かあこの日々雑記 -12ページ目

かあこの日々雑記

とりとめなく思いつきで独り言を少々。
基本的にまったり生きてます。
ときどきドカドカ太鼓を打ったりしています。
純正おっちょこちょいなもので、泣いたり笑ったり怒ったり取り乱したり。そんな日々のひとりごと。

http://youtu.be/DE1AB941oB8

バタバタ用足しの日。なんか重だるくて階段しんどいと思ったら、久々の発熱だった。

ウトウトゴロゴロ。


ちょっとええ方の肉まん。

美味しかったです。


バタバタとドカドカの日々です。

昨日久しぶりにライブハウスのバイトに行きました。
10時間労働はばーちゃんにはキツかったけど、実は本当にこのバイトが好きだったんだなぁと改めて思いました。
今日は昼まで寝て、ぼんやりお風呂に浸かって、夕方太鼓の練習に向かって、ああ、この生活好きだったなぁと。
爆音に包まれたり、いろんな人にドリンク出したり、話聞いたりして。

音楽が好きな人に囲まれて、サラッとやってるように見せかけて実はすごく大変な事を、恩着せがましくもなく、当たり前にやるプロのお仕事がそこにあります。
それは実は愛のお仕事です。
音楽に愛がないと、出来ないことばかりです。

そんでもって、急にコスプレ要請が有ったので、猫耳母さん肉球付きで参戦しました。
洗い物は脱がなきゃ出来ないし、小銭つまむのも、マドラー使うのも、不便極まりないけどめんこかったです。笑
あっという間に里の秋。
今時期は、毎年、どこか旅立ちたくなります。
遠く遠く続く、空の果てまで。





今日の晩御飯は大福屋さんの餅たち!
くるみ大福美味し過ぎておかわり欲しかった!
ダイエット、、、、、。
困る!
ドカドカしたから、ま、いいか。

いや
(ノД`)いくない!

でもたまに美味しい!は大事。
食べられることは幸せ。
美味しいはもっと幸せ。
たとえデブったとしても!

またまた毎日ドカドカてす!
早い時間かられいかさんとふたりで、太鼓を運んだりバミッたり。
慣れたもので、さくっと終了。
そしてふたりして力尽きて眠くなり(´-ω-`)笑笑
もう控え室で熟睡できそうな勢い。
でもぼやぼやする暇もなく、担ぎ桶を締めて居ると、みんながどんどん到着してきます。
だんだん秋も終わっていきます。
ちっこいリンゴみたいな実がついてたけど、なんだろうこの木。
そして今年もいただいた大好きな大好きな柿!
ありがとうありがとう!
柿は好き過ぎて埋もれて寝たい。
いただきます。

今年も合宿の季節がやってきました。
ドライブ日和。
雲がポコポコ、秋らしい。
紅葉はまだまだこれから深まって行くんだろうけど、緑の枯れ落ちてない今時期も、個人的には好きです。
痩せたキツネが道路を歩いていたので、心の中で無事に生き延びるんだよと声をかけました。
1時間ちょっとで到着。
廊下に馬の絵がいっぱい描いてありました。
個性的な謎の生き物も居たけど…。笑
色味は地味ですが、全部ま美味しかったです。
晩御飯だから炭水化物はおイモがひとかけら。
今年は全然この高校の部活には行けてなかったけど、自主的に色々考えて作っていました。
ざっくり手直しして、曲は見えてきたけど、技術的なところを教えてあげられなくて残念です。
もっとゆっくり教える時間があればなぁ!
あれこれ残念なところがあるんだけど、片目つぶってまあいいや!って、進めるしかない。
後は若さと勢いで頑張るでしょう!
悔いの残らないように、出し切ってください。

最近そんなのばっかりだな。
まあいいか、まあいいや。で、結構進めてしまいます。
歳とったのかなぁ。
諦めが早くていかんなぁ。
でも他人様のやり方を変えたり直したりするのは、もんのすごい愛とエネルギーが要るよね。
愛が無くなったのか?
帰ってこい!ワシの愛と情熱!!
昨日から毎日公演です。
カラフルな桶です。( ●≧艸≦) 
待機時間は勉強したり、遊んだり、おやつ食べたり。
毎年やっているので、子供たちもだんだん慣れて頼もしくなってきます。
玲香さんがこの子たちを残虐な感じで腹に収めてました。(>_<)めんこくて食べれないとかないらしいです。
その玲香さんに言われて振り返ると虹が出てました。
今日は炭水化物ダイエットしてるのに、少し寿司食べちゃいました。
ぶりがブリンブリンで美味し過ぎました。

毎日太鼓をドカドカするだけの生活は幸せです。


会いにいかないうちに、孫がでかくなりました。
妹が亡くなって、しょんぼりして、まるで滝川を恨むみたいにそっち方面には行きたくない気分でした。
でもなんかこの写真めんこいから、会いにいかなくちゃって思いました。

昨日は新ひだか町へ。
フェスの集合が早かったので、早起きしなきゃ!と思いながら寝たら、4:22に目覚めてしまいました。
また寝たら起きれない自信があったので🤣潔く起床。
朝焼けってこんなに綺麗だったんだなぁ。
ベランダの見慣れた景色が、違う色に染まってました。

地震の後、道がどうなってるのかわからないので、とりあえず早めに出て、まっしぐらに向かいました。
ところどころ、道路が隆起してた以外は、思ったより順調に着きそうだったので、海へ寄り道。
釣りの人がいっぱい居たけど、何釣ってたんだろうな。
小さい舟も出て、なにか獲ってました。
あんなに揺れても、山が崩れても、海はただそこに居るのです。
何をしに行ったかというと、北海道太鼓連盟のフェスと静内染退太鼓さんの30周年のお祝いです。
道連のフェスでケータリングがあるなんて!
感動です。
クマも居ました。
剥製ですが。

個人的に、クマはただ北海道で生きているだけで、何も悪くないと思っているので、すぐに大騒ぎして撃ち殺すようなことがないように、今年みたいな木の実不作の年は、人間の方がみんなで気を付けてあげてほしいものです(>_<)
クマの方こそ、人間おっかないと思います。
くましゃん!
なるべく山の奥へ!
コクワはいっぱい成ってるらしいよ!

豊太鼓の愉快な仲間たち!
奥の方には、他団体の皆さん!
今回トラックを持って行かなかったので、太鼓をお借りして、仲良くドカドカして来ました。
被災された団体の皆さんも、元気にドカドカしていてホッとしました。
地震の被害のなかった地域も、停電や断水でご苦労されたようです。
みんな北海道の仲間です。
これからも仲良く、太鼓で元気を届けましょう!
行きは朝日が眩しくて、サングラスしたりサンバイザー下ろしたりで目がしょぼしょぼだったのですが、当然帰りは夕日が眩しかったのでした。
でも海に沈む夕日は本当に美しかったです。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

初hitaruしてきました。

新しいのに、駐車場の1マスが狭かったなぁ。


金曜だから、テレビで言ってたほど人出もなくて、客席もまばらだったよ。

劇場はバックヤードが使いやすい感じでゴージャスだったよ!





ステージも、音が自然に伸びて響く感じの、好きなやつ。

今度は思い切り太鼓をドカドカしてみたいものだなぁ!

ライブをどうしようかと思ったのですが、やることにしました。
悲しいとか苦しいとか。
そんな時だからこそ、太鼓が必要なのかなって。
太鼓ってきっとそういうための道具だったかなって。
そんな楽しまNight。
悲しまNightじゃ進めないもね。