かあこの日々雑記 -13ページ目

かあこの日々雑記

とりとめなく思いつきで独り言を少々。
基本的にまったり生きてます。
ときどきドカドカ太鼓を打ったりしています。
純正おっちょこちょいなもので、泣いたり笑ったり怒ったり取り乱したり。そんな日々のひとりごと。

http://youtu.be/DE1AB941oB8

地震でドレッサーの鏡が割れてしまったと書いたら、ちょうど不要になったドレッサーを譲ってくださる方が現れ、取りに行って来ました。

なんども書いてますが、我が家は旧い団地の5階。
エレベーターもない階段です。

本当は、夜のリハの後に玲香さんに手伝ってもらって上げようと思ったのですが、あんまり立派なドレッサーだったので、早く設置して、物を収めたくなってしまい、一人で運ぶことにしました。
何だかんだ他にも頂いたので、結局5往復しました。
笑笑
その他にも、リハーサルがあって出掛けたので、こんなことにー!
23階って!
そりゃ脚がヨボヨボになるわけです。
明日はきっと筋肉痛。
更にリハでは、太鼓の音が出過ぎるので、タオルケット掛けて背負ってたから、これまた重過ぎました!
明日起きたらきっと足腰わやになってると思うのです。
自分にお疲れ様。
手も足もパンパンに腫れていますが。
おやすみなさい。
やっと終わったー!
神社祭り月間!!
今年も楽しかったです。

とりあえず、祭りはたこ焼き食べただけで満足しました。
日焼け過ぎて、人種が違う感じになってます。
今日は自分も少し打とうかなと思ったら、まさかの尺が足りず追加で大太鼓も打つことに、、、。
疲れたけど、やっぱり楽しかったです。
チビッコも、練習より本番の方が、上達します。
度胸もついて、挨拶も出来るようになって、ばーちゃん嬉しいです😆

終わってから、むすめーずと出店を一周り。

あぁ、この道を昔小さい玲香さんがお爺ちゃんと手を繋いで歩いていたな、と。
毎年思い出す坂道です。


あーあ。
お気に入りの金魚模様の靴下が。
残念。


本日は錦山天満宮でドカドカして来ました。
打ち手が多かったので、さばくのに必死で自分はほとんど打ちませんでした。
1人1曲とは思っているのですが、果たして全員打てたのだろうか、、、( ꒪⌓꒪)

自分がドカドカした時より疲れました、、、。
明日も頑張ります。

9/14
大麻神社、豊太鼓で演奏。
ここはいつもおじさんたちがあったかーく迎えてくれます。
今年は、足元の小石が痛いだろうと、石を拾ってくれてました。
ありがとうございます!
全力で変顔をする札幌打団の2人。
わや。
後片付けも、和やかに素早く。
虫に刺されて、あちこちで「痒い!」が聞こえます。

9/15
文京台小学校、豊太鼓で演奏。
豊太鼓のメンバーが通っている小学校で、打って来ました。
児童は多くないのですが、近所の方もいらして、盛大な催しでした。
太鼓の演奏も、皆さんずっと真剣に観ていて下さいました。
お陰様で、メンバーも落ち着いて集中して打つ事が出来ました。
ありがとうございました。

個人的には外でひたすら焼き鳥を焼いているお父さんたちに拍手👏でした。

9/8
美原神社祭 豊太鼓で演奏しました。
地震の直後なのに、ちゃんと出店が出て、いつも通り元気いっぱいの皆さんに、こちらが元気をもらいました。
皆さんで無事を確認。
肉を焼いて、飲んで歌って、絵に描いたようなお祭り。
子どもたちも少し元気がなかったけど、演奏はちゃんと出来ました。

恒例のクレープ食べたかったけど、いっぱい並んで居たので、諦めました。
何を隠そう、私自身が、余震が怖くて早く帰りたかったのです。
まだこの時は、本震が来るかもと思っていたので、あまり家から離れたくありませんでした。

9/9
江別市内のお寺、豊太鼓で演奏しました。
めんこい金ピカな像があります。
足場が悪いので、毎年少人数で打ちます。
ちびっこもおじさんも頑張ります。
雲行きが怪しかったけど、雨に当たらず帰りました。

9/10
江別神社、豊太鼓で2時間近く演奏。


露店はとりやめて、神輿と太鼓だけになったので、お客さんも少なかったけど、来てくれた人は家族のように暖かく応援してくれました。
餅まきが近づくと人も増えて、私も初めて大人の方に参加して、たくさんお餅拾って来ました。
いつもは太鼓を片付けてる場所がこどものおやつまきの前なので、おやつを拾うのですが、今年は帰りに、、メンバーの子がおやつを分けてくれました。
みんな優しくて善い子で幸せです。

通電してから気が付きました。
奥の部屋の電気、こんな事になってました。
どんな揺れ方したのでしょう。

そして今回食器が割れなかったのは幸いでした。
中でグラスは倒れていましたが。
普段から気をつけないと。
つくづく思います。
長文です。

まぁビックリな地震でした。
色んなことがありました。
それぞれFacebookに書いていたのでのせておきます。
記録のために。

被災された方、避難された方、お見舞い申し上げます。
無念にも亡くなられた方、心からお悔やみ申し上げます。



地震の後


電気がないことで、テレビ等の情報が得られないと、不安でした。
遠くの仲間がニュースのリンクを送ってくれたり、SNSで拾ってきたり、それすらも充電が切れたらと思うと気が気でなく。
節電モードにして、画面暗くして、WiFiとBluetooth切って、アプリの通知を切って、ノートパソコンからUSBで充電したり。
他の何よりも、充電が大事でした。
冷蔵庫は、早い通電を信じて、一切開けないでおきました。
お陰で、通電したときにはまだ冷凍したものは凍ったままでした。
氷がだいぶんザクザクになっていたので、それはボールに空けて溶かして飲みました。


電気が通った時


私は普段からお風呂のお湯は張りっぱなしです。
当日も割とたくさんお湯が有ったのですが、地震の直後に見に行ったら、溢れて半分くらいになっていました。
このお湯が、その後、トイレを流したり、手を洗ったりするのに、とても役に立ちました。
最終的に断水が終わった時、まだ残っていたのです。
トイレ用にも置き水をしていて、ウォッシャー液の空容器に3本、お水が有ったからです。
それでも、小の時は流さず、トイレットペーパーは汚物入れに。
臭い消しに、溜まりに洗剤を少しシュッとしておき、大をした時に流す。
流したらタンクに水を足す。
タンクからの水流じゃないと、綺麗には流れなかったので。
そんな風でした。

飲み水も、普段から20リットルくらいは、vinnie's からもらってきた焼酎の4リットルのペットボトルに汲んでありました。
それとは別に、クリクラを使っているので、12リットルのボトルが3本ありました。
ガスが使えたので、煮炊きも困らず、コーヒーを飲む事もできました。 こちらも断水が終わった時まだ半分以上残っていました。
ただ、テレビで見る断水の地域には入っておらず、団地なので給水ポンプが動けば水も来ると思ったのに、いつまでも続き、長期戦になるのかと覚悟をしていました。

地震が起きてから、2日目の午後遅くまで一歩も外に出ていなかったのですが、とうとう出掛けることにしました。
玲香さんの家がなかなか停電が終わらなかったので、これは迎えに行った方が良いかと思ったのです。
が、こんなに普段から備えているのに、失敗したことがあったのです。
それは前日の太鼓の帰りに、燃料ないな、入れなきゃなって思ったけど、明日でいいかって、エル太郎に燃料入れないで帰ってきてしまったことです。
なので、最後の手段にとって置かねばと、迂闊には出掛けられなかったのです。

軽油のみで並ばずに給油出来るスタンドを教えてもらって、なんとしても入れるぞ!と出発しました。
出掛けた瞬間にびっくりするほど信号が消えていて、なのにびっくりするほど車が多くて、びっくりするほど人が歩いていました。
それでもなんとなく譲り合って道は進むし、人はちゃんと手を上げて道を渡っていたし、この方が安全じゃないかとすら思ったほどです。
無事に給油して、余計な燃料を使わないようにまっすぐ帰ってきたのですが、その時見てしまったのです。
集会所で水を配っているのを!
恐る恐る近づいて、これもらえるんですか?ときくとどーぞどーぞ!とダチョウ倶楽部かってくらい差し出されました。
まだ水は有ったけど、長期戦になる覚悟だったので、もらえるときにもらっておこうと、誰かに分けてもいいんだし!と、抱きかかえて、階段に差し掛かると、なんと貼り紙が!
給水ポンプが復活しても、地震で給水設備が壊れたために断水が続くと。
なので集会所は水が出るから水を配るよと。
知らなかった!一階まで降りてこなかったから、貼り紙があることすら知りませんでした。

そして
お水が出た時


思ったより早く、電気も水も復旧しました。
本当に関係者の皆さんありがとうございます。
そして、ガスのありがたかったこと。

まだ、落ちた家具は落としたまま、高いところの物は下ろしてあります。
ドレッサーの鏡はやっぱり割れてしまったけど、それを知った友人が、譲ってくれるとの事で、有り難いです。
そして毎晩、枕元に靴と貴重品と避難袋とヘルメットと電池のセンサーライトを置いて寝ています。
ベッドから振り落とされそうになったあの時を思い出すとまだドキドキしてしまいます。
もっと大きな揺れが来るかもと、いつも思って暮らしたいです。

あー本当に長くなってしまった。
本日より神社祭り⛩始まります。

身体が洗えて、洗濯ができて、清潔が保てるのは本当にありがたい事です。
早く他のところも復旧して欲しいです!
割とよくあるんだけど、今日の昼に駅のベンチに座っていたら、少し障がいのある若い男の人が突然私にまっしぐらに近づいてきて、「今日ほんとはね!仕事に行くんだったんだよ!だけど電話が来たんだもん!来たらダメって!でも僕は仕事に行くんだったんだよ!」って訴えて来ました。
電車は全部止まっていて、どこへも行けないはずで、改札を指差して、行けないんだもん!あれ!って訴えられました。
なので、ゆっくりと、そうだよ、危ないからうちに帰った方がいいよ!と言ったら立ち去りました。
きっと毎日の日課が崩れて、そうとう動揺してるんだろう。
一緒にいた友だちに、知ってる人?って聞かれたけど、知りません。笑

それから、スーパーでツマミになりそうなお惣菜をカゴに入れたら、ねえねえ!それ今何買ったの?って全く知らないおばさんに聞かれたので、春巻です!って答えたら、辛くない?食べたことないからさ!でも美味しそうだよね!って、にっこにこして言うので、いや多分辛くないと思ったけど。と答えたら、したら私も買おう!って同じ春巻きを買ってました。
からかったらさ、爺さんが食べるんだニヤリ
辛くなかったら婆さんが食べるわ!あはははは!ビールのつまみに良さそうだよね!すーぐ呑んじゃうんだ!ってにっこにこして去って行きました。

なんだろう。
そんなに話しかけやすいのか??

こちとら癖毛が風でぼーぼーのぐるんぐるんのわやくちゃになってる、でっかい真っ黒日焼けのおばさんなんですけどね。

台風おっかなかった。
今までは、昭和のカチカチカチって回して火をつける風呂釜だったんだけど、電池になりまして、片手で火がつけられて楽にはなったんですが。

電池持たな過ぎるし、電池切れたら使えないじゃん。

便利で新しいものは不経済だなあ。
ワシは不便でも経済的で、壊れにくく長持ちして、シンプルな作りの物が好きです。

そしてシャワーも柔らかく細かいシャワーになったんだけど、前のジャージャーの方が良かった。
なんならカランから直のジャージャーでも良いくらいだ。
なんでも優しく柔らかくなって下さって、ガッカリです笑


昨日は久しぶりに、担ぎ桶の練習日でした。
6人しか集まらなかったので、ワシもいっぱい打てたのはいいけど、汗だく過ぎて汗だく過ぎて、シャツを途中で着替えるほどジャボジャボになりました。
涼しいから油断してたけど、体育館は蒸してました。

ひたすらダカダカダバダバするのは、無心になれて、心のダメージには、1番効くみたいです。

そして、ワシの桶も、そろそろ皮が限界かなぁって音になってきました。
重くてあまり使っていない、牛の桶を使ってみようかな。
それか、大きくてあまり使っていない、1尺6寸を使ってみようかな。

ぼんぼりが椅子の背もたれにぶっ刺さって黄昏ているの写真と
どんだけ仲良しか!ってくらいくっついてるあられとぼんぼりの写真
今日は団地の風呂釜のお取り替えで、ずっと工事しています。

リースだから、定期的に新品になるのです。
最新型はなんだかちょっとフォルムが丸っこくなってます。
でもどっちかっていうと、湯船の方をでかくしてほしいものですよ( TωT)

あぁ今日も窓開けると寒いなぁ、、、。