かあこの日々雑記 -11ページ目

かあこの日々雑記

とりとめなく思いつきで独り言を少々。
基本的にまったり生きてます。
ときどきドカドカ太鼓を打ったりしています。
純正おっちょこちょいなもので、泣いたり笑ったり怒ったり取り乱したり。そんな日々のひとりごと。

http://youtu.be/DE1AB941oB8

本日 全道ジュニアでした。
豊太鼓は出場しなかったのですが、お手伝い8名参加してきました。
わたしは会場係だったので、全団体観ることが出来ました。
全然地打ちが合ってないところが優勝したのであれれ?と思いましたが、それ以外は順当だったかなと思います。
副賞の太鼓たち、小さくてめんこい。
メリークリスマス🎄
今日は、明日開催の大会の準備で岩見沢へ。
岩見沢なのに雪が少なくてびっくり。
道路出てた。

毎度のことだけど、他所の段取り見てるとムズムズする。
子どもたち頑張れ。
ここへきて、札幌も雪が溶けて道路が出て、目立つのがチャリの老人たち。
危ない。
皆さん買い物したもの乗せて押してるんだけど、歩道がズブズブだから車道を押してるのね。
危ないからね!
ボブスレで歩道の方が安全だからね!

あと、最近の自動車学校は何を教えてるのか!
なぜウィンカー出さないでブレーキかけるの!
何がしたいのかびっくりたまげるからね!
で、左によるから左に曲がるかと思いきや、右にウィンカー出すからね!
危ないにもほどがあるからね!
冬に、いちいち膨らんで曲がる人は事故りたいんですか!
運転が謎な人がいっぱい走ってて心配!!
あと、譲れない人は雪道走るんじゃない!
本当に雪道免許とか作って欲しい!

と、最近ずっと思ってました。
プリプリすると白髪増えるから、忘れようそうしよう。
美味しいビールでわすれよう。

あ、明日は早起きだからもう寝よう。

み。


カツアバのリキュールをもらったので、呑んでいる。

なにやら身体に良いらしい。
味はまるで養命酒。

若い頃、けっこう長い年月養命酒を飲んでいた。
こう見えて、虚弱体質なので。

いつの間にかやめていたけど、あれは本当に効いていたのかな。
飲んでいなかったからもっと入院が多かったのかな。
わからないけど。
まぁよく入院していた。

味に癖のあるものはけっこう好きだ。
食べられないものはあんまりない。
飲むものなら尚更。

で、このカツアバ。
なんだか懐かしい味なのだが、あきらかな違いはアルコール度数が高いこと。
酔っ払う。笑笑
願ったり叶ったりだけどね!!

かかってこいや!

で、この写真はライブの時に、出番の直前にステージ裏でこっそり撮ったやつ!
こっそりだけどカメラ目線という、さすが大介氏。



ヤカンの蓋のツマミが壊れたので、折れたバチで作ってやったのだ!

、、、が!

掴みやすいように長めにしたら、長過ぎて指が挟まりそう!!

長過ぎた!
ま、いっか!( ●≧艸≦)

ドタバタドタバタだったので、遅くなりましたが、ライブ、終了しました。
まさかの猛吹雪にご来場くださいました皆様、ありがとうございました!
色々間違えたけど(爆笑)なんとかなった!
私も玲香さんも腰をやられてましたが、アドレナリンのおかげでどっかんどっかんやってやりました。
大介さんは、コラボもしてくれて、楽しい時間を過ごしました。
てんだいさんも新曲!
すっごい声色で面白過ぎた!


素敵なお花や、美味しい差し入れたくさんありがとうございました!
打ちながら、なんだか幸せだなーと嬉しくなりました。
いつもより、曲は少なかったけど、楽しくて楽しくて楽しかったです!


そして土日は恒例のワークショップ。
私はご飯係でした!
自慢のガーリックカレーと、シチューだけでしたが、頑張りました!
葉っぱが高くて奮発したサラダ!
いっぱい余ってしまった!残念!
1日めは桶の講習。

ちびっこもがんばりました!
休憩時間に子どもたちは、海までテクテク行ってました!
寒いのに!
さすが!
2日目はドカドカ楽曲講習。
残ったご飯でオニギリ。
おにぎりって幸せ。
ドカドカ楽しかったです!
ワシも少し参加しました。
今日は大介氏を空港まで送って、任務完了。
嘘みたいに雪が溶けてビショビショでした。

次回は3月。
また楽しくやりましょう。



今日、というか昨日になってしまったけど、札幌打団のお仕事でした。

全日空じゃなくなって、なんだかいろいろ雰囲気が違ったけど、皆さん相変わらず元気バリバリで、とても楽しかったです。

朝から豊太鼓のクリスマス発表会もあったので、あちこち筋肉と関節がいたたたた。
子供達にお花ももらいました。
これからも仲良く頑張りましょうね!(≧ω≦)


ライブあります。

2018年12月14日金曜日
開場18:30
開演19:00

場所
vinnie's
札幌市中央区北1東12
オリンピアボウル地下1階
駐車場有り
新しくなった苗穂駅の近くです。

料金
2000円 1ドリンク付き
小学生以下 無料
お取り置きしますので、お知らせください。

ゲスト出演

⑴常連というより既に家族

19:00頃〜多分
岸田典大

「絵本はもっとおもしろい」をモットーに、北海道を拠点とし全国各地で活躍中の、日本でおそらくただ一人の絵本パフォーマー。市販の絵本に自身作曲のオリジナル音楽をつけて繰り広げられる新しいスタイルの読み聞かせは、従来の読み聞かせのイメージをがらりと覆す。とにかく破天荒で斬新なパフォーマンスは、子どもはもちろんのこと大人をも釘付けにし、観るものを別世界へといざなう。



⑵長いおつきあいだけど初登場

19:30過ぎ〜ゆるっと
mitsumi 

とかちと札幌を中心に活動する、ギター弾き語りウタウタイ。
オリジナル曲を中心に、主にカフェやライブバーなどでの演奏を行っている。
優しい音楽と抽象的な世界観を目指し、日々、詩を綴り、ウタをうたう。
2017年12月に2nd Mini Album「昧爽color」をリリース。



そしてその後の大打団は、10年来のお付き合い、小川大介さんと札幌打団が、爆音でひたすら大中小の和太鼓をドカドカしてドカドカします。

来春閉店するvinnie's BARで、これでもかこれでもかとドカドカして、美味しいご飯食べて、美味しいお酒を呑んで、年忘れしたいと思います。
ぜひぜひご一緒に年忘れしましょう。
初めての方も、常連の方も、仲良く楽しまNight!!を、よろしくお願いします。

駐車場が広くて、搬入も玄関すぐまで車つけられて楽チンで、ステージも広くて天井が高く、太鼓をいっぱい並べて、ドッカンドッカン爆音ででっかい人がジャンプしてもぶつからない、ご飯が美味しくて飲み放題のお酒も良い酒で、本当に素晴らしいvinnie's BAR。
大好きなので、最後までよろしくお願いします。

本日は豊太鼓で、倶知安まで。
大雪の中、運転し過ぎて腰が痛いです。

先日、つがるの姉が自家製の干し柿を送ってくれました。
大きくて柔らかい干し柿。
最高です!
でかー
初雪が遅かったのに、いきなりドカ雪で真っ白な北海道です。
久々のアイスバーンの運転は緊張しました。
イベント会場の出店は、売れなければ何も収益がないのがわかっているので、見つけたら協力します。
ここのコーヒーはほんっとうに美味しかったです。
帰り道で食べたきのこうどんは、、、。
うーん。
味がイマイチ。
きのこがたくさんだからそれで良いのか?
もう2度と寄らないと思ったのでした笑
倶知安の羊蹄太鼓さんは、とても仲良し。
飛んだり跳ねたり、なんだか近しいスタンスかな。
でもドンドコドンドコの三ツ打ちが、ドンココドンココなのは、難しい!
太鼓の口唱歌でいうところの、ドは右手、コは左手なのです。
ドンココは、わたくし打てる気がしないのでした。笑笑

本当は最後まで居たかったなぁ。

借り物の太鼓でも、楽しく打てました!
大太鼓の左側が私。
その左の小締めが玲香さんです。
控え室でのみんな。
朝早過ぎて眠過ぎます。
おやすみなさい。

今日は高文連でした。
今年は、なんだか自然な流れの素直な音で心地良く優しい演奏でした。
良き思い出になった事と思います。
通りすがりの猫さんズ。
話しかけたらじーっと見られました。
たら丸は着ぐるみじゃ無い方がめんこいな。
それにしても岩内は遠かったです。
スーパーの海産物が安過ぎてビックリ!
住んでいたら毎日うっかり魚定食だなぁ。

海はいいねぇ。
海は怖いけど、やっぱり素敵なんです。
夜は漁船の灯りが綺麗だとか。
見たかったなぁ。

冬タイヤになりました。
昨年アイスバーンで滑って、くるーり回って反対車線に上手いこと滑り込んだので、今度はえらいごっついタイヤを買ってもらいました。
なんじゃこりゃー!
見たことない!
タイヤ交換は、豊太鼓のメンバーにお願いしました。
エル太郎の主治医です。
よろしくお願いします。
今年初雪遅いなぁ。
いつもは札幌市内でも、10月の毎日公演の間に1回サラッと降るのですが、今年はまだ雪を見ていません。
まだ歩道はイチョウの葉っぱだらけです。
ナナカマドの実も去年より少ないし、この冬は雪が少ないのかもしれませんね。

今日はまた久し振りに、合宿以来初の高校の部活に行ってきました。
いよいよ来週は高文連です。
今年はほとんど口を出さず、技術面のサポートだけでしたが、自分たちでしっかり仕上げに向けて調整していました。
全員が集まってする練習は最後とのこと。
若さ爆裂で頑張って欲しいです。