講習会参加から、早いですね3週間が経とうとしています。

私の麻痺はそれなりに重かったわけで、しかも6年という長い時間は足の形まで変えてしまっていました。

講習会での治療はその矯正に時間をかけてくれていたわけですが、たった2時間×2日間という時間です。

やはり前の状態に多少戻ってしまっているのは現実です。


それでも!確実に後退はしていないです!



健常側に頼り過ぎない歩行


これは確実に自分のものにしましたね。

今までも麻痺側に体重は乗せられていました。

ただそれ以上に健常側に乗せていたんです。

このへんな癖は、仕事復帰をした1年前につけてしまったのだと思います。

通勤ラッシュに負けないようにと、がんばりすぎた歩きになっちゃったのだと思います。


”妥協なき”さんの治療後、必要以上の力が入らなくなりました。

無駄な力をつかわないというのは、体へのダメージも少ないし、意外にも以前よりスピードアップしています。


装具なしで立つこと


こちらもかなり上手になっています。もちろんまだまだ改善の余地ありですけどね

ポイントを教えていただいたのは本当に良かったです。

立つことがうまくなれば装具なしで歩くのもラクになるということですね。

装具なしでの状態がよくなれば、練習中のオルトップ装具での歩行はかなり上達している事実。

講習会前は、家事をするときは通常のタマラックを使っていましたが、今ではオルトップで家事をしても安心感があるのです。


装具なしで歩けるようになるといいけど、とりあえずは、オルトップで外出が当然になるようにしたいです。

そのためにも、”妥協なき”さんに教えていただいたように装具なしでの片足立ちを自主トレして筋力をつけています




要支援の人間への個別リハビリはなくなるとの予告どおり、OTの個別リハビリはなくなりました。


15年度は始まったばかりで、ディサービス側もまだ手探り状態のように感じました。

土曜午後利用者の要支援者はそこまで多くありませんが、要介護の人もOTかPTどちらかひとつの選択で、利用者もセラピストもまだなれていない感じ


今日利用して感じたこと


「とりあえず4月は通います」と言ってやって来たわけですが、今日の状態だけでは費用対効果は認められないかな~~と感じてしまいました。

4月の利用はあと3回ですが、その間でどのようになっていくのか、まだわからないですね。


PTではオルトップでの歩行チェックをしてくれ、アドバイスをもらいました。

OTでは、指のストレッチ方法のアドバイスをもらいました。


それはありがたかったけど、このためだけにリハビリに通うのか???

今まで口には出していなかったけど、やはり月曜日~金曜日の通勤・仕事はかなり大変。

それは私が選んだことだから、そんな弱音は吐けない。

土曜日のリハビリに通うのも疲れちゃう日もある。

今まではOTの個別リハビリがあるからがんばって通っていた

今後はどうなんだろうか・・・通う価値があるのか


悩んで結論を出さないといけないですね。







15年度がスタートしました


14年度は公私ともにいろいろなことがあった一年でしたが

今日は2度目の仕事復帰から一年が経過し2年目がスタートしたのが一番大きい出来事ですかね


出社したときに上司から「今日から2年目ですね」と言葉を頂きました。

2時間近い通勤時間、正直最初は毎日通えるのか心配でしたが

思っていたよりがんばれるものですね


このままがんばって、もっともっと仕事を任せて頂けるようにしていきたいです