バランスをとるのは上手だったのに


バレエを観るのが好きだったと書きましたが、若いころはバレエにジャズダンスが好きで習っていました。

ただしやせるためにやっていたから上手ではなかったにひひ

ただ、バランスをとるのは上手で体が硬くてもそこだけは自信があるから続けていたくらい


片麻痺になったばかりのころ、リハビリの初期は、健常側だけで立たなくてはいけないわけですが、バランスをとるのは上手だから大丈夫だろうと考えていたんですね。


ところがなぜか上手くいかない

健常側で立つんだから・・・できるだろ???


かなりの時間が経ってから気づいたのは、健常時は全身が使えていてその状態でバランスをとっていたんですよね。

片麻痺になったから全身でバランスをとるのは、少し状況が違ってきたってことなんですよね。


片麻痺になってしばらくしてから、急にバランスが取れるようになって、結局は予想以上に早く杖なし歩行になりました。


半身でバランスをとることに体がなれるのは時間がかかるけど、それなりになれてくるというか学習しているんでしょうか。

そう考えると、今の装具なしで立つということも同じことなのだろうかと今、考えて自主トレに励んでいます。



私はバレエやクラシックのコンサートを見に行くのが好きだったのですが、片麻痺になってからは、すっかりこの手のものを見に行くチャンスがありませんでした。


今回たまたまこの「神韻」のことを知り、チケットを入手しました。
神韻はバレエではないのですが、バレエの動きプラス中国の伝統芸能、オーケストラの生演奏プラス中国の楽器・二胡など
私の大好きなものが一緒に味わえるらしいとのことで、本当に楽しみにしていました。
オーケストラの迫力に負けない中国伝統楽器の響き
バレエのような優雅な舞いにアクロバティックな動き


ものすごい迫力でしたねラブラブ!


この「神韻」の魅力にすっかりはまってしまったので、来年の公演に早く行きたいと思ってしまったくらい。
いい芸術は心をも穏やかにしてくれるのでしょうね

良い芸術にふれると体に良いという話を聞いたことがありますが

夜の血圧は退院後からみても非常に良い値でした目

心も体も穏やかになれるとは恐るべし「神韻」


ただ今回の会場・東京文化会館は、作りが古いんですよね~

健常だったときにバレエを観にいったことことがあるのですが、確かエレベーターもエスカレーターもなかったよなあ・・・

恐る恐るいきましたがやっぱりなかった!
席は一階を取ったのですが、それでも階段を使わなくちゃいけないし、ちょっとだけ疲れちゃいましたね


講演時の写真撮影はNGだったのでチケットを撮影♪


神韻チケット

片麻痺になってから使っていなかったもの


それは「折りたたみ傘」

使っていなかったというか、使えなかったというのが正解でしょうね

片手しか使えない状態での折りたたみ傘は、かなりの上級なのです。



すごい傘があった!


ワンタッチ折りたたみ傘

ワンタッチで開閉ができるのです

使ってみたらやっぱり便利



今日使ってみた感想



片麻痺になってはじめて折りたたみ傘を使ったので、つまり6年ぶりだったのですが

折りたたみ傘って普通の傘より不安定だったなあって思い出した

ちょっと風が強く吹くと傘が不安定な感じ


それでもやっぱり折りたたみ傘って便利