学生団体eat_happy ~食から農の魅力を伝えるイベント集団~ -4ページ目

学生団体eat_happy ~食から農の魅力を伝えるイベント集団~

「おいしいものを食べれば、誰だって楽しい!」
eat_happyは食から「楽しい」を繋げていく団体です。 
各種イベント参加者募集中!twitterアカウント→eat_happy_pr

皆さんこんにちは!

畑に植わっている秋野菜も大きく育ってきました。いい季節です。

ところで今年はダイコンサルハムシという

害虫を例年ほど見ない気がします…

無農薬でも育てやすい、当たり年かも

しれません(笑)

 

さて、今週はリンゴりんごちゃんの食べ比べ企画です!

ちなみに企画といっても僕一人で食べるだけですが…(笑)

 

 

◎品種と食べた感想紹介

今回は、なんと7品種用意しました!

 

まずは…。

りんごサンつがるという品種。

どのスーパーでも買える、昔からある品種です!

柔らかい食感で、甘味が強く酸味はほとんど感じませんでした!

 

 

続いては…

りんご「秋映(あきばえ)」

シャリシャリ固めの食感で、酸味は少しありました。

まさに「リンゴ」という味と食感でした。

 

そして…

りんご「紅玉(こうぎょく)」

固い中にもしっとり柔らかさもある不思議な食感でした。

まだ若かったのかもしれませんが、酸味が

強く加工品に向いてそうな味でした!

 

さらに…

りんご「サンふじ」

最初に出てきた、「つがる」と「ふじ」はリンゴの中で一番有名だと思います。

食感も「つがる」に似て柔らかめでした。

味は、紅玉の影響か薄味に感じましたが、

深い甘みがありました!

 

赤いリンゴ最後の品種は…

りんご「世界一」

お恥ずかしながら、今までこの品種は聞いたことがありませんでした。

食べた感想は、まず食感がびっくりするほど固かったです!

果汁はすごくあって瑞々しいのですが、味が少し薄いかなぁという印象でした。

甘味より酸味が強かったです。

 

ここからは青リンゴ青りんごちゃんを2品種。

まずは…

りんご「とき」という品種です。

固めの食感で、甘みと酸味のバランスが良い品種です。

独特の香りがあるのも特徴かなと思いました。

 

最後に大トリを飾る品種は…

りんご「きおう」

柔らかく甘い品種で、酸味は薄かったです。

果汁が少なめの品種でした。

 

以上、eatメンバー 小畑 の食べ比べコーナーでした。

今度買う時の参考にしてください!

 

 

◎リンゴのワックス、正体は?

リンゴの表面がテカテカ、ヌルヌルしていることがありますよね?

親に、『あれは人工のワックスだから皮をむいて食べないとだめよ』と言われた方もいるかと思います。

僕も小さかったころいわれました。(笑)

 

ですが、あれは「人工ワックスではありません

「油あがり」という現象で、脂肪酸などの主成分のろう物質が皮の表面に出てきているためです。

なので、食べてしまっても全く問題ありません!

 

品種によって、ろう物質の出る量が違うので品種ごとにてかてかしたりしなかったりします。

 

 

◎サンつがる、サンふじ…サンってなんだ?

スーパーに並ぶリンゴ。

「サンつがる」や「サンふじ」と、「つがる」や「ふじ」の両方がありますよね?

これって何が違うんでしょう…?

 

それは、栽培の方法です。

リンゴの実がなってから袋をかける「有袋」栽培と袋をかけない「無袋」栽培があります。

 

サンがつくのは、無袋栽培で太陽光(san)を浴びて育ったからです。

サンのほうが甘味が強い傾向があるそうですよ!

 

 

◎おしらせ

秋新歓をするので、気になった方は先週のブログをチェックしてください!

ぜひ来てみてください!

 

 

◎あとがき

リンゴ、貯蔵技術の発達で一年中出荷できますが、ぜひ旬のこの時期に食べてみてください!

 

 

eat_happyのSNSも随時更新中。是非チェックを!

twitter @eat_happy_pr

instglam eat_happy8

皆さんこんにちは!

秋なのに畑で蚊に食われまくってる小畑です!!(汗)

噂によると、真夏よりちょっと涼しい季節のほうが多いとか…

 

さて、今週はサツマイモです!

書くネタの枯渇に悩んでいたある日、テレビで「サツマイモはゆっくり加熱すれば甘くなる」と言っていたのを思い出しました。

そうだ、新物が出てきたしこれしかない!!

 

ということで、さっそくサツマイモ買ってきました。

 

 

◎調理と品種とで比べよう

1種類で比較をするより、2種類で比べたらもっと面白いんじゃないかな?

ってことで徳島県産の「鳴門金時」

と、神奈川県産の「べにはるか」

を買い、調理と品種と両方で比べることにしました!

 

調理1.強火でガンガンゆでる!

   2.弱火でゆっくりゆでる…

60~70℃を維持するのがベストだそうです…

 

 

◎結果

ゆっくり加熱するほうのゆで時間を短くしたせいか、

ちょっと固い芋に仕上がってしまいました…

ただ、甘味に関してはゆっくり加熱したほうが強く感じました!

 

おおざっぱな傾向としては、    ゆっくりゆでると甘くホクホクに、ガンガンゆでるとねっとり寄りになるようです!

 

品種については、鳴門金時を強火でゆでたものは青臭さ

ありました。

ゆっくりゆでるとなくなったので、そのあたりも温度に関係があるのかな?

という結果です。

 

 

◎粘質と粉質

サツマイモに限らず、カボチャの仲間はねっとりした食感の粘質品種と、ホクホクした

食感の粉質とがあります。

鳴門金時は粉質系、べにはるかは粉質ですが、貯蔵中に粘質に変わります!

個人の好みによりますが、焼き芋にするには粘質系が向いています!

 

 

◎サツマイモの保存

皆さんは、サツマイモを買った後、どこに保管していますか?

 

冷蔵庫に入れている方は、

今すぐやめてください!

サツマイモは熱帯付近が原産の野菜なので、生育中も保管中も寒さに弱いです。

保管の適温は13~16度といわれていて、真冬以外は、室温に置いておくのが一番いい保存法になります。

 

ちなみに、家庭ではできない  方法ですが、専門の保管業者では「キュアリング」という作業をやっています。

 

 

◎キュアリングって?

収穫直後のサツマイモの皮は 柔らかく、少しこすれるとすぐ傷になってしまいます。

傷があると商品価値が落ちますし、なにより傷口から腐りやすくなってしまいます

 

そこで登場するのがキュアリング

キュアリングとは、湿度90%以上温度30℃以上で4日間くらい保管する作業のことです。

これをやることで、傷口に「コルク層」ができて、腐敗から芋を 守ることができるのです!

 

 

さて、涼しくなって焼き芋が待ち遠しい季節になりました。

オーブンや土鍋でできるそうなので、旬の味をご家庭で楽しんでみてはいかがですか?

 

ちなみに、近日中にeatメンバーで植え付けたサツマイモを掘りに行ってきま~す!!

 

 

eatのSNSをよろしくお願いします

twitter

facebook

instagram

美味しいものを食べたい人、
大大大集合ー*\(^o^)/*


まだまだ暑いけど、秋の味覚が次々と出てくる今日この頃。

秋といえば〜芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、、、、



いやいや、、!!秋といえば、、、



食欲の秋だーーー!!!!

{BC0C9C98-CDEC-4223-8B8E-E204B58D64B0}




今春に行われた、超満員の『食べる会特別編』新歓イベントから早半年…



eat_happy、
秋新歓開催決定致しました!!
{2AA04FFD-D8A5-4E5C-BE0E-2925789571DE}



都内近郊の農家さんから提供して頂いた、とっても美味しい作物達を使って、今宵はさらに素敵な料理へと七変化!美味しい、、と漏れるようにつぶやいてしまうこと間違いなし!
{BAB069D8-627A-4D06-ABF4-A1C601AEEAEC}




食べるだけではなく、さまざなコンテンツも考えております♪
{6792B158-8389-45E3-986D-23C04ACC5078}




★こんな人にオススメ★
・美味しいものを食べることが大好き!
・農てなんだ?気になるー!
・他のサークルに入ってたけど、なんか違うなって思っていた、
・自分の夢について熱く語れる仲間が欲しい!
・新しいことを始めてみたい! etc...
▷1人で参加してみたい方、もちろん大大大歓迎!


★詳細情報★
日時:11/9(水)
時間:19:00〜20:30頃
場所:ウルトラカフェ池袋店(立教大学正門から徒歩1分!)
持ち物:筆記用具、ぺこぺこのお腹
集合時間18:45 立教大学正門前
定員:12名
 
⚠️定員になり次第締め切りますので、申し込みはお早めに!


↓申し込みはこちらから↓

参加フォーム記入後、メールが届きましたら参加確定となります。


皆様からのご応募、個性的なメンバー達が首を長くして待ってます(^_−)−☆

 

田中舘