富田林市 小学校給食センター 自校方式の中学校給食 視察 | だばなか大介オフィシャルブログ Powered by Ameba

だばなか大介オフィシャルブログ Powered by Ameba

日本共産党河内長野市議会議員 だばなか大介

 

富田林市の給食は小学校がセンター方式、中学校は選択方式の自校調理です。

 

8月2日視察に行ってきました。

 

 

小学校の学校給食センターは昨年の春に建て替えて完成したばかりで、稼働は1年チョイのところです。

 

河内長野市の給食センターと比べて、特段新しい機械や技術が導入されている感じはありませんでした。

 

河内長野の給食センターのブログ↓

https://ameblo.jp/dabanaka/entry-12478245535.html

 

大きく違ったのは、2点

 

空調が完璧で気温も湿度も低く抑えられていること。そのために調理窯の周りにエアーカーテンが設置されています。

 

かなりの部分で専用室、専用設計が取り入れられ河内長野の給食センターの約2倍ほどの広さがあります。

 

つまり徹底的な衛生管理がされていることでした。

 

 

調理室の入口、靴の高温消毒保管庫があります。

 

 

 

野菜切り専用の部屋、肉・魚切り専用の部屋、清潔と非清潔の徹底分割がされています。

 

簡単に行き来はできません。

 

野菜洗い室

 

野菜切り室

 

調理窯は16台、その日の調理で窯を洗いなおして2回使うことはないそうです。

 

換気フードの端のスリットがエアーカーテン。スポットクーラーもあります。

 

調理器具専用の高温消毒保管庫

 

 

食器がコンテナに入った状態で高温消毒保存。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここから先は河内長野にはない施設です。

 

富田林は小・中学校とも炊飯を行っています。(河内長野は炊き上がったご飯を業者から購入しています。)

 

 

タイマーで朝の5時から炊くそうです。

 

 

まだ使っていませんが、アレルギー対応も始めるそうです。

 

 

学校で子供が嘔吐した時の食器を洗浄する部屋。外部からの菌などの持ち込みを防ぎます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あまり悪く書いてしまうと申し訳ないのですが、

 

やはりセンター方式は機械の汎用性がなく大型特殊化してしまいます。

 

特に食器は40枚ぴったりそろえた状態で食洗器に入れないといけないそうです。違う形状の食器に更新はできません。

 

機械の故障や交換も多額の費用が掛かります。

 

センター方式は、食中毒もふくめて、リスクが集中する方式です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中学校自校方式は明治池中学校に行ってきました。

 

この学校は、新学期の申し込みでの喫食率は82.9%です。

 

 

調理室などは2教室分程度のスペース。(シャッターが食材搬入口)

 

 

小さいながらエアーシャワー完備

 

 

調理能力は300食まで、平均250食つくっているそうです。調理員は8名。

 

前処理室は8畳ぐらい?、やさい、魚・肉の順番で切ります。

 

ちなみに電動野菜切り機はあるものの清掃の手間を含めると、手で切ったほうが早いので使用していないとのこと。機械を使っているのはジャガイモの皮むき器だけだそうです。

 

 

調理室は1教室程度。ほとんどが小型の汎用の厨房機器です。

 

炊飯器

 

冷蔵庫

 

 

なんと食器はせともの!、これはすごい。洗浄が手洗いだからできること。機械はいらないし、食育にも良いことです。

 

 

高温消毒食器保管庫

 

右が食缶を2階3階に運ぶリフトです

 

 

配膳室の内部です。

 

配膳室は2階と3階の2か所で、それぞれ4人づつで配膳します。

 

食缶で配膳室に運ばれた給食は、配膳室で調理員さんがお皿やお椀に盛り付け、棚やカウンターに並べてスタンバイ。

 

給食の時間になると、シャッターを開けます。生徒たちはお盆を持って、おかず、汁物、ご飯などをピックアップして教室に戻ります。

 

食べ終わったら、各自、配膳室まで食器を戻します。

 

その時に、「食べ残し入れ」に食べ残しを自分で入れるのですが、作ってくれた調理員さんが食器を受け取ってくれているので、生徒たちは作ってくれた人に申し訳ないと思うのか、体調悪くて全部食べられへんかったゴメンね、とかいろいろ声をかけてくれるそうです。

 

 

配膳室を外から見たところ。

 

教室半分ぐらいの大きさです。他校と比較して大きいほうだそうです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

視察をおえて、コストは自校式のほうが安いと確信しました。

 

特に故障や更新の対応や、1回にかかるコストを考えると自校式。様々な変更にも小回りよく対応できます。

 

もし食中毒や給食を供給できないほどの故障や事故の際、代替え給食の手配が容易。リスクが分散できます。

 

食育の面では何より出来立てで暖かい、いい匂いがする。

 

センターでは冷凍ハンバーグしかできませんが、自校式では手ごねハンバーグも作れるとのこと。もちろん、おいしい!

 

工場から届く給食でなく、作った人の顔が見えるから食べ残しが少ない。

 

卒業時には生徒が調理員の方にお礼を言ってきてくれるそうです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

奈良市は、中学校の選択制民間弁当から自校調理全員給食に踏み切りました。その理由は、長い目で見るとコストが安いから。

 

9日には奈良市に視察に行きます。