待機児ゼロの街に | だばなか大介オフィシャルブログ Powered by Ameba

だばなか大介オフィシャルブログ Powered by Ameba

日本共産党河内長野市議会議員 だばなか大介

(9月議会のネタバレです)


6月議会で


子ども1人あたりの保育士を削って待機児を解消したい←詳しくはココ


などという答弁がありました。


そもそも、そんな論理は成立しません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


いま河内長野市では


(市独自のお金の上乗せをして)


1歳児4人に対し1人の保育士を配置しなければなりません。


(河内長野市に残された唯一宝物のような保育施策)


なるほど一人の保育士で5人の児童を見れるようになれば


単純に1人の待機児が解消しそうに見えます。


でも違います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


お金の流れはどうか?


お金は、保育士1人に対してではなく児童一人に対して出ています


↑ココ大事


ということは保育園としては配置基準一杯を目指します。


たとえば児童一人に10万円出たとすると、


児童が1人でも4人でも保育士は1人


しかし収入は10万円~40万円になります。


保育士に払う額は児童が1人でも4人でも同じです。


つまり保育所にとっては


配置基準の倍数の児童を受け入れるのが最も効率的になります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


では実際はどうか


H25年4月1日の在所児童の数です


だばなか大介オフィシャルブログ Powered by Ameba


縦軸は児童数・横軸は年齢


緑は60人定員の保育所


赤は75~90人定員の保育所


青は100~150人定員の保育所です。


赤線の一歳児が4の倍数の16人に張り付いているのが目立ちます。


また4の倍数である8と12に近づこうとしているのが分かります


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


なぜ16人に張り付くのか


問題は1歳児だけの配置基準(倍数)では収まりません


1年後には1歳児は2歳児になります


2歳児の配置基準は6対1


3歳児は20対1、4歳5歳児は30対1です




とりあえず90人定員を例に挙げると


3歳児を保育士1人(児童20人)にするためには


2歳児は6の倍数では18人に抑えないといけません


そのためには1歳児を4の倍数で16にしないといけません。


(途中でやめさすわけにはいかないから)


1歳児で20人受け入れると


2歳児の保育士を1人増員しないといけないからです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


1歳児の配置基準を5対1にすれば


倍数は15です。20は4の倍数でもありますし先の2歳児で問題が発生します。


以上のことより90定員の保育所では


1歳児の受け入れは16人から15人に減る危険性があります


60人定員でも同じことが言え10人に張り付くでしょう。


120定員規模では多少の弾力はありますが


結局配置基準の倍数による選択になると、


4,8,12,16,20,24,28,32


5.10.15.20.25.30


と選択肢が減るのは確実です。



確かに床面積が許せば、チョイスするところで


増える可能性はありますが、


減る可能性も十分あります。


つまり配置基準と受入れは、関連性がありますが


必ず増えるというものではありません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


次に定員からの側面から見てみます

だばなか大介オフィシャルブログ Powered by Ameba
先ほどの90人定員規模の保育所の一般的な児童数を単純化したものです。


0歳児の受け入れは無し


1歳児の受け入れを16人


2歳児の受け入れを2人


3歳児の受け入れを2人


4歳5歳の受け入れは無し


でシュミレートしています。



この時点で児童数は94人


すでに定員を超えています。


つまり、配置基準に関係なく一杯まできているのが実態です。



実際に市内のほとんどの保育所は定員を超えており


今年の4月1日付けの児童数は


市全体の保育所定員1285人に対し


1349人と104.98%になっています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


待機児を解消するためには


第一に抜本的な定員増・保育所新設が必要です。


長期的に見れば


1歳児で1人の待機が出ることは


5人の定員増の必要性につながります。


全国的な1歳児の待機児童は増え続けています。



第二に仮に100歩ゆずって、


配置基準の削減で1歳児の受け入れが増えたとしても


定員がすでに100%を超えている今


先5年間の受け入れは破たんします。


また更に100歩ゆずって、


極めて短期的な受け入れを増やすことが目的であれば、


市の負担で保育士を加配すれば、同じ結果が得られます。


その選択肢がないということは


保育に使うお金を


削ることはあっても、増やすことはない


立場であり、手法だというしかありません。


誰が考えても1人の保育士が見る子どもの数は少ない方が良いに決まっています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


もともこもない話をすれば


はじめから判っていることですが・・・・・


保育士の配置基準の削減は


市の財政サイドからの支出削減案


「財政体質改善プログラム」による提案です。




それをあたかも、


子どもたちの待機児解消につなげようとする


その体質こそ改善してもらいたいものです。