今日から札幌祭り | dai4bunkuのブログ

dai4bunkuのブログ

爺様会長からのお知らせ、日々の思い、期待を込めての意見等を
つぶやきます。町内会ホムページ http://dai4bunku.sakura.ne.jp/

今日から札幌祭り

 札幌の風物詩「札幌祭り」が始まる。今日は宵宮祭で市中行事はないが、北海道神宮境内では、数々の奉納行事が行われる。

明日、15日は、第八祭典区(豊平・美園)の山車が地区内を巡行、

16日は、北海道神宮から神輿・山車等の大渡御が市中を巡行し、頓宮経由で、神宮までお帰りになる。

 この、山車の旗手については、以前にアップした。

 

今回は手古舞の話だ。

 

 主として江戸の祭礼のとき、山車(だし)の前に露払いとして木遣(きやり)を歌って練り歩いた者のこと。

 江戸時代には鳶(とび)の者など男も行ったが、のちには氏子の娘が扮(ふん)し、やがて芸者がつとめるようになった。

 この呼び名は、木遣のときにてこで木石を運行させる役の挺前(てこまえ)のあて字といわれ、 

 また祭りの屋台囃子の音から出たもので、すててこ踊の転訛(てんか)ともいう。

 一説には「神に仕える乙女」の意ともいう。男髷に右肌ぬぎのはでな襦袢、腹掛、裁着(たっつけ)、紺足袋に草鞋、背に花笠を負い、鉄棒を引き、牡丹を描いた黒骨の扇を持つ。

 歌舞伎(かぶき)『縮屋(ちぢみや)新助』の芸者美代吉にこの風俗を知ることができ、歌舞伎舞踊『勢獅子(きおいじし)』など祭礼を描く踊りにも登場する。

 

☆☆

16日には、当町内会の会員企業、「家族葬のウイズハウス」から、社員様が応援してくださる。

 当初、男性は、旗手が大美浪晴日氏で、女性は、山車の曳きに従事することになっていたが、

女性社員池田理恵さんが急遽「手古舞」役に従事することになった。

 

☆ ☆

 

   第八豊平祭典区 山車 (人形 加藤清正公) 

 

 

東京神田まつり手古舞の写真(参考)出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

   

 

山車委員長は、1分区町内会会長 藤田良則氏

山車部長は、4分区町内会副会長・総務部長 對馬研二氏

山車曳には、4分区町内会女性副部長 對馬雅子氏ほか60名前後が従事する。

旗手    4分区町内会会員企業 大美浪晴日氏

手古舞        同     池田理恵氏

 

明日15日は、9:40~9:50ころ、当町内会前36線を通過します。

応援・激励をお願いします。