札幌で真冬に直下型地震が起きたら  | dai4bunkuのブログ

dai4bunkuのブログ

爺様会長からのお知らせ、日々の思い、期待を込めての意見等を
つぶやきます。町内会ホムページ http://dai4bunku.sakura.ne.jp/

被害状況 2月2日現在 石川県で240人死亡

 

石川県によりますと、県内で死亡が確認された人の数は2日午後2時の時点で、1日と変わらず240人となっています。

市と町ごとにみますと
▽輪島市で103人
▽珠洲市で101人
▽穴水町で20人
▽能登町で8人
▽七尾市で5人

志賀町で2人
▽羽咋市で1人となっています。

このうち、「災害関連死」の疑いは、
▽珠洲市で6人
▽能登町で6人
▽輪島市で3人の、合わせて15人となっています。

 

【住宅被害】

石川県によりますと、2日午後2時現在で県内では能登地方を中心に4万9440棟の住宅で被害が確認されました。

自治体別の内訳は、
▽金沢市で全壊、半壊、一部破損が合わせて4145棟、
▽七尾市で全壊、半壊、一部破損が合わせて1万1668棟、
▽小松市で、全壊が1棟、半壊が43棟、一部破損が1630棟、
▽輪島市で、全壊、半壊、一部破損が合わせて2606棟、
▽珠洲市で全壊が2422棟、半壊が1305棟、一部破損が1806棟です。
また、
▽加賀市で全壊が7棟、半壊が19棟、一部破損が1186棟、
▽羽咋市で全壊、半壊、一部破損が合わせて2038棟、
▽かほく市で全壊、半壊、一部破損が合わせて1134棟、
▽白山市で一部破損が203棟、
▽能美市で全壊が1棟、半壊が8棟、一部破損が832棟、

▽野々市市で一部破損が28棟、
▽川北町で一部破損が12棟、
▽津幡町で全壊、半壊、一部破損が合わせて1320棟、
▽内灘町で全壊、半壊、一部破損が合わせて1436棟、
▽志賀町で全壊、半壊、一部破損が合わせて4927棟、床上浸水が6棟、床下浸水が5棟、
▽宝達志水町で全壊、半壊、一部破損が合わせて870棟、
▽中能登町で全壊、半壊、一部破損が合わせて2266棟、
▽穴水町で全壊、半壊、一部破損が合わせて2516棟、
▽能登町で、全壊、半壊、一部破損が合わせて5000棟となっています。

 

【避難者】

石川県によりますと、避難所に避難している人は、2日午後2時の時点で、549か所で合わせて1万4431人となっています。

自治体別にみると、
▽金沢市が3か所で14人
▽七尾市が36か所で1089人
▽輪島市が87か所で2685人
▽珠洲市が44か所で1441人
▽羽咋市が1か所で40人
▽かほく市が1か所で20人
▽津幡町が1か所で15人
▽内灘町が2か所で78人
▽志賀町が29か所で823人
▽宝達志水町が1か所で2人
▽中能登町が1か所で23人
▽穴水町が30か所で911人
▽能登町が47か所で888人となっています。

  また、別の市や町から避難して来る人を受け入れる17か所の「広域避難所」などに避難している人は、合わせて967人です

被災者を一時的に受け入れる「1.5次避難所」に避難している人は3か所で合わせて257人です。このほか旅館やホテルなどの「2次避難所」に避難している人は246か所で合わせて5178人です。
「2次避難所」に避難している人の数は、初めて5000人を超えました。

 

爺様

 

石川県の被災者に豊平地区町内会連合会と18単位町内会が義援金を募り、日赤令和6年能登半島地震災害義援金口座に送金させていただきました。町連全体で50万円です。

 

  札幌で直下型地震が真冬に起きたら

 

石川県や熊本県で震度5弱以上の揺れを観測する強い地震が相次ぎました。

防災や減災について考える特集「命を守る」。きょうは『札幌の直下型地震』です。
人口およそ200万人の大都市・札幌には大地震のリスクがどのくらいあるのでしょうか。
4年前、北海道に深刻な被害を与えた胆振東部地震。ブラック・アウト(大停電)も起きました。
 内陸を震源とするこの地震は道内で史上初の震度7という激しい揺れをもたらしました。
札幌市でも東区では震度6弱を観測。一部の道路が陥没したほか、清田区では地中から水が噴き出し大量の土砂が流出する液状化現象が発生。生活に大きな影響が出ました。

 

北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター質問と回答

Q  昔に聞いた話なのですが、札幌付近にも活断層があり、地震が発生した時に被害を受けるという話を聞いたことがありました。それは、いったいどれくらいの被害が予想されるのでしょうか?

 

A. 札幌市周辺では、地下に埋もれた活断層を探すため、さまざまな調査が行われていて、直下型地震を引き起こす活断層が隠れている可能性が高いことがわかっています。

 札幌市役所ではこれらの調査結果をまとめ、地震を起こす可能性のある活断層として、西から野幌断層、月寒断層、西札幌断層と3本の断層を想定しています。つまり、札幌市ほぼ全域が活断層の上に位置していることになります。

 

 札幌市では、普段は揺れを感じるような地震は少ないのでついつい安心しがちですが、実際は大地震が襲う可能性が高い場所です。

 地層に残された液状化のあと調べると、過去に幾度も強い揺れに襲われたことがわかっています。

 自然災害は、かならず繰り返します。現在でも、活断層の活動を示唆するような体に感じないような小さな地震は、たくさん発生しています。

 

 想定されている断層で地震が発生すると、最大震度7をはじめ札幌市のほぼ全域を非常に強い揺れが襲うことになります。

 札幌市役所の想定結果によると、最悪のケースで死者8,234名、建物の全壊が33,611棟、火災314件のほか、地盤の弱い場所では液状化や地すべりの発生も予想されています。

 

 札幌市役所では、地震に対する様々な対策を行っていますが、一番大切なのは市民の皆さんの日頃からの心がけです。屋内の家具の配置の見直し。固定、建物の耐震化等の対策で被害を大幅に減らすことができます。

 

 たとえば、部屋の家具の数を減らすことで、人的被害が大きく減ることがわかっています。寝室にたんすを置いている方は家具の配置を見直してみてください。

 会社の書類棚は壁に固定されていますか?お家の耐震性に不安のある方は区役所に相談してみてください。

 また、北海道で注意しなければならないのは、冬季の対策です。地震の揺れでは生き延びても、寒さで命を落としてしまう可能性があります。これらのことも念頭において、地域の特性にあわせた防災対策を検討していくことが必要です。

(地震観測研究分野・高橋浩晃)

 

 爺様:能登半島地震の被害の大きさに驚いている。もし、札幌市内で直下型の地震が起きたら、道路・水道・ガス・電気等のライフラインがダウンするでしょう。

 

 119番も110番をいくら呼べども消防車・救急車・パトカーは。救助に来られないのです。消防も警察も3交替勤務ですから、1日の勤務者数は知れています。非番や休みの者にも当然、非常招集がかかるでしょう。でも。能登半島地震の現実を見てみましょう。

 

 招集がかかっても。ライフラインがやられたら招集に応じるには時間がかかるでしょう。

もちろん。消防も警察も自衛隊もみな札幌市民ですから自宅が火災になったり、倒壊していたりするのです。

 嘆いても、どうしようもないのが実態です。近隣の人々が力を合わせ避難・救助・支援等が必要になります。

 

 札幌市の基幹避難所は、小・中学校を基幹避難所としていますが、真冬に学校の体育館は、暖房があってさえ、床は冷たいのです。マットを用意して置くとか、ダンボールベットを沢山用意して置く必要があります。今頃になって、電気を使用しない乾電池式のポータブル石油ストーブの配置数を増やす検討を始めたなんて。

 

 一番、困るのは。過去の大地震でもはっきりしています。「トイレ」問題です。北海道で寒い中、屋外に簡易トイレ用テントを立て、簡易便座を置いても、寒くて使わないですよ!。

 

 トイレカー等を避難場所ごとに人数を割り出し、準備しておきたいものだ。

 避難所に避難した故、低体温症で2次災害被害に遭うのはご免である。

 

札幌市で令和3年度に被害想定をまとめられたが、建物被害想定、人的害想定(死者・負傷者・重症者)、ライフライン被害想定(電気、水道・下水道、都市ガス、通信回線、交通施設被害、生活絵の影響等である。

 推定数・日数を想定しているものの、その対策までは、述べられていない。

 被害想定を示したので、あとは市民一人とりが、災害に備えましょう」もわかるが、特に

冬季間の市民の命を護る具体的対策が見えない。

 

爺様私案

 基幹避難所は、小・中学校の指定でなく、中学校校区単位で頑

 丈な「避難場所」を整備していく。ただし。今後、小・中学校の

 建て替えの際は、1階全部を避難所として活用できる床暖も導

 入、学校は体育館も含め2階以上の上階に必要階数を確保する。

  (いわゆる防災センター化する。)

 防災用資器材の整備に市と町内会のパートナーシップ制度を

 導入。町内会ごとに必要物物品、資器材が違っているので、町内

 会の希望を聞き、購入発注は市で実施、費用は市と町内会で折半

 し負担する。)※除・排雪の制度と同じ考え方。

  これによって。市の負担も減るし、町内会も防災資器材の導入

 が進むと思う。

 防災倉庫の設置基準の緩和

  市所有の公園に防災倉庫の設置に関し、倉庫の設置基準を広げ

 て欲しい。1公園1カ所で専有面積も極めて狭く。3・6のスチ

 ール・ロッカー並みの面積しか、許可されない。箒・スコップ・

 ヘルメット等を置いたら満杯である。また、1公園・1町内会の

 みという制限もある。

  ちなみに、我が町内会は、発電機・屋外投光器・燃料携行缶各

 2セット、ヘルメット大人用40、子供用20の外、大型台車、

 簡易トイレセット、ダンボールベッド3.プライバシー用テン

 ト、組み立て式ベッド、携帯用ランタン、炊き出し用大鍋、大型

 ガスコンロ、大型ポバリバケツ(200ℓ)、ゴミの集塵ブロワ

 ー、スコップ、ツルハシ等々を整備してきた。

  障がい者用組み立て式リヤカー、エレベター停止時の段昇降

 機、石油トーブ、毛布等も整備すべく検討中であるが、資器材の

 保管場所に困っている。

  多くの町内会が、保管場所がないため、資器材の購入をためら

 っている。

4 2次避難場所となるホテルや大型施設の「災害時対応協定」を増

 やしてほしい。

  また、札幌市では、2次避難場所となる仮設住宅の建設用地

 保しているのかどうか、不明である。大きな空き地や公演、学校

 のグランドなのか?心配である。

 冬期間の災害に備え、ブルトーザーやグレーダー等の大型除雪

 機械や建設器械保有者との「災害時対応協定」も結んでいて欲し

 い。