いつもご訪問くださいましてありがとうございます
企業・病院のリーダー育成、接遇力向上のサポーター、オフィス・サトウです
さて、問題です
目の前には会議用の長机があります
ファイルや資料が山積みになっており、消しゴムかすも落ちています
あなたはこの机をきれいにしたいと思い、部下に指示しました
「この机をきれいにしておいてね」
さて、あなたの思い描く「きれいな机」はどのような工程で作られますか?
また、どのような状態の机でしょうか?
部下が3人いれば、3通りの「きれいな机」が存在します
もちろん、あなたの思い描く「きれいな机」もあります
きれいにするための過程もそれぞれ違います
だけど、普段あなたはあまり意識していないのでは?
「私のモノサシの『きれい』と、部下のモノサシの『きれい』は違うかもしれない」と
それぞれの人の持っているそれぞれのモノサシ(価値基準)の違いをしっかり認識しておかなければ、
いざというときの伝達時に差異が生じ、それが元で医療ミスを引き起こすのです
自分と他人は同じものやことをを目の前にしても、
捉え方がまったく違う(かもしれない)という前提でコミュニケーションをとることが、
医療を安全に遂行するためには重要です
オフィス・サトウへのご連絡は・・・
HP http://www.office-satou.com/
mail info☆office-satou.com(☆を@に変えてください)
〒810-0075
福岡市中央区港2-5-3 TEL:080-5213-3895
では。