漢字の授業に動画を取り入れてみた話 | るまてく

るまてく

授業を"楽"しく
だるまの授業準備&授業テクニックの紹介
オンライン授業にスマホで参加する学習者への配慮

どうも、だるまです。

今日はふと思い立って、

「漢字の授業に動画を取り入れてみた話」をします。

使用教科書は『PRACTICAL KANJI 基礎500漢字 Vol.2』(アスク出版)です。

こちらの16.役所の手続きを担当した際に取り入れてみました。

👆アスク出版のサイトから漢字の一覧が見られます👆

👇表紙を見れば「あ~この本ね~」という方もいらっしゃるかと👇

 

 

取り入れた目的

・実際目にするシーンで漢字を見つけてほしい

・動画を見ることで、聴解の確認がしたい

・いつもと違うことをすることで学習者の注意を引きたい

・今まで漢字の授業に動画を取り入れたことはなかったので挑戦したい

 

取り入れたクラス

20名前後、中国・ベトナム・ネパール出身の学習者

N2合格を目指すクラスだが、もう既に合格している学習者もいれば、N3に落ちる学習者もいる。

会話はできないが、漢字だけできたり、その反対の場合もある

眠ってしまって起きないなんてことはないが、「やればいいんでしょ」感は多少ある。

 

取り入れた動画サイトとその動画

 

「生活者としての外国人」のための日本語学習サイトつながるひろがるにほんごでのくらし

👆こちらのサイトにある動画を取り入れました。
対象者としては少し外れるのですが、一番の目的は実生活の中にある漢字を見つけることなので、あまり気にしていません。
なお、文部科学省ウェブサイトで公開している情報のについては規約の範囲内で複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。(詳しくはこちら→文部科学省ウェブサイト利用規約
また転載の場合は出典元を明らかにすることが必要です。
役所に行こう

👆こちらを見せました。10-1です。「住民登録の手続きをお願いします。」という内容です。

 

授業での取り入れ方

教科書16.役所の手続きの漢字を勉強したあとの宿題として出しました。

MSFormsを使いました。(並べ替えができるので

 

MSFormsの内容

1.動画を見て、感想を選択

「簡単でした」が多いかと思ったらそうでもなかったです。

2.最初なので簡単な確認

 

3.これは内容と読みの確認

 

4.ちょっと無理やり感がありますが、読みの確認

(ブログでは配慮して顔を隠してます)

 

5.主に内容確認。でも漢字と読みも聞きたい

振り返って思うこと、欲張ってますね…

6.内容確認

「わからない」の人もいました。

 

7.熟語の意味確認

これは動画とは関係ないです。教科書で出てきた熟語と意味を1~5の順番に並べ替える問題です。

 

学習者の反応

宿題の回収率はよかったです。

ただ「あんた絶対見てへんやろ」って人もいました。

(かかった時間が短すぎる上に、まさかの0点だった)

8番に自由記述欄を設けましたが、嬉しい意見もありました。

 

ただ書くだけの漢字の宿題ではないことが評価されたのかな?と思っています。

 

日常にあふれている漢字

今回まとめてみて「そうそう、こういうところにこの漢字ってあるよね!」と気が付いてほしかったのだと気が付きました。JLPTのためだけじゃない漢字の授業がしたかったんだと。

 

日本で生活している学習者を担当してきた私には「これはN2の漢字だよ!」とか「N3の漢字だから読めないと」なんてことを言ってしまったことがあります。もちろん合格しないと進学・就職に差しさわりがあっるから、どうにかお尻をたたいて覚えさせなきゃ!みたいなことも時には必要です。

 

でも、やっぱり多くの学習者が苦手に感じる漢字を、どうすればより楽しく、記憶に残る、もうちょっと勉強しようかなと思える授業になるんだろうと考え続けてきた結果が、これだったんだと思います。

 

今はもうクラスは担当していないので、Canvaで漢字教材をポチポチ作っているだけですが、

また戻った時には気づきを生み出せる授業をしたいです。

 

◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆。+。◆

 

少しでも「役に立ったな」「ちょっとお菓子でもめぐんでやろう」

「コーヒーいる?」「まぁまぁ一息つきなされ」なんていうことを思ってくださった方、
だるまにアマギフを送ってくださると大変喜びます。15円から可能です。
受取人Eメールは nisuke2020@gmail.com です!

 

アスク出版の日本語総まとめN2漢字の教材です。

👇今までのはこちら👇

NEW第1週1日目 立て札・注意書き

第7週1日目 求人・募集

第7週2日目 掲示板・地域新聞

第7週3日目 メニュー・成分表示

第7週4日目 受験案内

第7週5日目 交通情報

第7週6日目 気象情報

第8週1日目 速報

第8週2日目 見出し1

第8週3日目 見出し2

第8週4日目 記事1 5,6日目記事2,3

 

だるまがオンライン授業をすることになって買った物