出藍の誉れって分かる? | 道楽者は行く!

道楽者は行く!

ラグビーやサッカーをしたり見たり、落語聴いたり、酒飲んだり、山を歩いたり、歌を歌ってみたり、そして時折旅に出る。
そんなわたしの道楽のモロモロ・・・

私が勤務する会社は中小企業。

従業員の平均年齢が高く、よって常に減員していく宿命にあり、だから常に人を補充しています。

 

そんな中、昨年、大阪から弊社に面接に来た若者がいました。

たまたま私が面接をしました。

真面目でいい奴だということがすぐに分かります。

でも寮もない弊社に来て、慣れない東京で仕事が出来るかどうかは別の問題です。

しかも職業柄、うちで出来る仕事は、大阪でも東京の他の会社でも比較的容易に出来るはずで、無理にうちにくる必要はないのです。

 

私は、

「あなたの人生なんだから、もうちょっと真剣に考えたほうがいい。

ハッキリ言えば、わざわざ金をかけて東京にきて、ましてうちで働くのは考え直した方がいいんじゃないか」

とまで言ったのに、彼はお世話になりたいと申し出てきてくれました。

 

これが、やってきてみると実に優秀な男で、いくつかある資格試験を全て一発でパスし、実際に業務についてからも、その成績は実に優秀なのです。

 

こんなこともあるんだなあと思っていると、彼の大阪の同級生がまた弊社に来たいと面接に来ました。

 

私は、また同じことを繰り返しました。

考え直したほうがいいと。

Hくんが上手く行っているからと言って、君も上手く行くというようなもんじゃないとも。

 

しかし、そのYくんも東京にやってきました。

 

少し躓きながらも、なんとか資格を取得し、いよいよ独り立ちする日が見えてきました。

 

はなむけの意味で、2人をメシに連れて行きました。

 

あとから入ったYくんは、今まで仕事を何度か変えています。

そこが一番の心配の種です。

 

「いいか、なにがあっても3年間頑張れ。

でも、どうしても辛くなったら、逃げ出したくなる前に、取り合えずなんでも言ってこいよな。」

と矛盾しているようなことを言ってしまいます。

ふたりは息子と同世代、しかも大阪から出てきたばかりなのです。

おじさんとしては、どうしたって心配なわけです。

 

Yくんは、先輩について最後のOJTを受けることになっています。

 

「出藍の誉れって分かる?」

 

「知りません」

 

「まあ、いいけどね、

明日は先生としてIさんにいろいろ教えてもらうってことなんだけど、やがてはその先生を超えて行ってこそ、その先生への恩返しになるってことだよ」

 

練馬の片隅で、関西弁丸出しの若い二人。

真面目に頑張れ!頑張れ!