自分の過去世って氣になりますか?

 

私は昔、とても興味がありました。

どんな人生を経験していたのか、

どんな意味があるのか知りたかった。

 

 

幼少期から20歳ぐらいの頃まで、

とかく生き辛さを感じることが多くて、

そのしんどさの理由が、何か知らないけど

過去世にあるんじゃないかと思ったり。

 

逆に、

 

現世のつまらない自分とは違う何かが

過去世にあるんじゃないかと、

変な期待をしたりしてました。

 

 

でもいつの頃からか、

特別な興味は湧かなくなりました。

 

 

大人になって、古神道の行や学びを通して

知り合った方々には、

「観える」方が多いこともあり、

ありがたいことに、

自然と必要なメッセージを伝えてくださったりします。

 

彼らの異口同音な言葉に、

自分のいくつかの過去世が明らかになって、

 

そこから現世の自分の価値観や趣味嗜好、

やろうとしていることを見直したら、

「あぁ、なるほどな」と腑に落ちて。

 

 

過去世についての情報はもうそれで充分で、

特別な思い入れはなくなりました。

 

「私は「日本人」で、「女性」で、

「身長は155センチ」です」と同じくらい、

基本情報レベルの感覚です(笑)

 

 

そんな基本情報、基本スペックたる過去世も踏まえて、

現世をどう生きるか。

何をするのかが大切だと思うのですが、

 

過去世があるということは、

当然、来世もあるんですよね。

 

少なくとも、過去世の存在を信じる方にとっては、

当然そうなりますよね。

 

 

過去世を思うのと同じくらいの熱量で、

来世のことを考えたことってありますか?

 

 

現世は、過去世からの宿題を果たす場であると同時に、

来世の宿題をすでに創っている場でもあります。

 

 

 

 

「後生大事」という言葉がありますよね?

 

誰かが何かを大事にしている様を、

少し揶揄するような、

小馬鹿にするようなニュアンスで

使われることも多いと思いますが、

 

 

この言葉は本来、仏教用語で

「死後の安楽を願い、

今を一生懸命に生きる」

という意味なんだそうです。

 

 

後生を大事に、今を生きる。

 

 

今生のこれからを考える時、

来世にどんな記憶や経験を持っていきたいか、

という視点から

気付くことがあるかもしれません。

 

 

私たちが死んだ後も、

私たちの魂の旅は続きます。

 

 

 

 

★日本の神々と深く繋がって参りましょう右矢印セミナー開講情報

★あなたにとって一番大切な神社、知りたくないですか?右矢印ご提供中のサービス一覧

★嬉しく楽しく神さながらに、共に歩んでいきませんか?右矢印無料メルマガ

★お誕生日には言霊和歌をプレゼント!右矢印LINE公式・友達追加

 

⛩言霊おみくじをひいてみる⛩

 

お問い合わせはこちら

主宰者のプロフィール

 

ブログのタイトルを、

「言霊のことほぎ」から

「神ながら神あそび」に変えました。

 

ここしばらく全く言霊をアップしていない

ということもありますがあせる

 

BASEにオープンしている

神社鑑定サイトの屋号などで、

すでに「神ながら神あそび」という

名前を使っておりまして、

それに統一することにしました。

 

 

統一しようと思い立ったのは、

 

昨日沼島のガイドをしたお客様に

 

「ゆきさんみたいなお仕事をしてる人に、

初めて会いました」

 

って言われたのがきっかけです。

 

 

神社や、いわゆるパワースポットの

ご案内をしている人は珍しくないと思うのですが、

 

その方はどうやら私の、

ガイドだけではない部分も

感じ取ってくださったようでした。

 

そして、その言葉を聞いて

蘇ってきた記憶があったんです。

 

 

私は、公務員を辞める前の2年間、

いろんな働き方、生き方をしている人に会いに行ってました。

 

そういう人がいそうな場所や会に、

意識して出て行きました。

 

そして、たくさんの人に会う中で、

「〇〇さんのお仕事は、「〇〇さん業」なんだな」って

感じていたことを思い出したんです。

 

あぁそうか。

 

私は今いろんな仕事をしていて、

何をやってる人なのか、

自分でも納得できるような説明ができなくて、

1年くらいモヤっとしてたけど、

 

これって

「森川 由紀」屋さん

の状態なんだ。

 

そしてその状態は、これからもずっと続くんだ。

 

じゃあ、私のやってることを

大きくひっくるめたお仕事名を創ろう!

 

私は何屋なのか定義するときに、

別に既存の仕事、ありそうな肩書に

寄せる必要はないよね。

 

 

…と思ったんですが、

結局出てきた言葉は、

すでに使っていた

「神ながら神あそび」でした笑い泣き

 

 

ご神事の直会のような

「明るく」「楽しく」「平和」な場所にいたい。

 

ご縁ある方々とイヤシロチをつくりたい、

ひろげていきたいということが、

 

私のすべての活動に共通する思い。

 

 

結界を張る神呪に

「神えらぎして神あそびせよ」

というくだりがあるのですが、

まさしくそんな感じなんです。

 

なのでこれからは、

私の創る場所の総称として

 

「神ながら神あそび」

掲げることにいたしました!

 

改めまして、どうぞよろしくお願いいたしますニコニコ

 

 

 

 

 

 

★日本の神々と深く繋がって参りましょう右矢印セミナー開講情報

★あなたにとって一番大切な神社、知りたくないですか?右矢印ご提供中のサービス一覧

★嬉しく楽しく神さながらに、共に歩んでいきませんか?右矢印無料メルマガ

★お誕生日には言霊和歌をプレゼント!右矢印LINE公式・友達追加

 

⛩言霊おみくじをひいてみる⛩

 

お問い合わせはこちら

主宰者のプロフィール

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

日向國一之宮 都農(つの)神社 

2017年夏の参拝です。 

宮崎県児湯(こゆ)郡に鎮座されています。 

 

主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと=大国主命)、 

本殿左手の摂社には素戔嗚尊、 

右手にはヤマタノオロチ退治に登場する夫婦神、足摩乳命(アシナヅチノミコト)と手摩乳命(テナヅチノミコト)がおられます。 

 

創建されたのは初代天皇の神武天皇が即位される6年前、

宮崎の宮を発し東遷の折にこの地に立ち寄り、 国土平安、海上平穏、武運長久を祈念して、

御祭神を鎮祭されたと伝えられています。 

 

夏の夕暮れ時の参拝、 拝殿から太鼓の音が聞こえてきたのですが、 まるで護摩行を思わせるような激しさで😲、 

肚の底から奮い起たされるような氣持ちよさに浸りました。 

 

境内を出ると、今度は夏祭りの太鼓の練習の音が…‼️ 

 

これもまたとても勇壮で、徹底的に音祓いしていただいたような氣持ちになりました。 

ありがたし✨ 

 

✨ #一の宮巡り #日向国 #宮崎県 #都農神社 #大国主命 #ヤマタノオロチ伝説 #神武天皇 #神社参拝 #神社仏閣 #神社好きな人と繋がりたい

森川由紀🇯🇵(@yuki_morikawa13116)がシェアした投稿 -