ツルコケモモ(クランベリー)の苗を植えて収穫を夢見る。。。 | チェブログ

チェブログ

標高1200メートルのお山暮らしです。
趣味は嵐とフィギュアスケート観戦!
櫻井翔君のファンであり、皇帝プルシェンコ陛下のファンでもあります。
山での暮らしをボツボツと綴っています。

実家のお土産に帰省時には地元産のツルコケモモジャムを買って帰ります。

このジャム実家の両親や義姉やヘルパーさんに大好評!

 

爽やかな酸味が美味しい!とのこと。

いっそ家の庭でツルコケモモを栽培できないかと思い調べたところ、栽培に適した気候のようなので、苗を購入し植えました。

 

届いた苗がまだまだとっても小さいので収穫まで何年かかるやら。

 

⬇️このちびっ子苗がツルコケモモ(クランベリー)

いつか↓このように育つ。

 

後ろに百合の芽が出てますがまるでタケノコのように立派。カサブランカだっけな?

 ↓

 

クランベリーは食物繊維をはじめ、多くのミネラルとビタミンを含んでいます。

またルテイン・ゼアキサンチンといったカロテノイドをはじめ、アントシアニジンなどのフィトケミカル(強い抗酸化作用をもつ栄養成分)も豊富です。

なんだか眼によさそうな成分です。

 

ビタミンEも豊富です。

ビタミンEは抗酸化ビタミンの1種であり、体の酸化を抑える強い抗酸化作用を持つことで知られています。

がんなどの原因とされる過酸化脂質の生成を抑え、さらに血中コレステロールの酸化を防ぎ血管を健康に保つ働きがあります。

血管が丈夫になり冷え性や肩こりの解消に役立ちますし、また細胞の酸化を防ぐため、老化防止にも効果があります。

 

ツルコケモモ(クランベリー)のほどよい酸味はキナ酸という物質。

キナ酸はフィトケミカルと呼ばれる植物に含まれる化学物質のひとつで、かすかな酸味が特徴です。

キナ酸には膀胱の感染症を予防したり、アルツハイマー型認知症を予防する効果が認められています。

 

クランベリーはちょっとおしゃれで美味しくて身体にもとっても良いフルーツです。

実母はアルツハイマー型認知症なので少しでも進行が遅れるようにツルコケモモを食べさせたいと思います。

 

高齢者にはジャムが食べやすいですが、ドライフルーツもとっても美味しいし、栄養素がギュっと濃縮されているのでオススメです。

ドライフルーツならヨーグルトに入れたり、コーンフレークに入れても美味しい♪

パンやケーキを作れる方なら、是非、クランベリー入りのパンやスポンジケーキなど作ってみてはいかがでしょう。

 

【アマゾン】

 

 

●ドライフルーツなら

 

●苗から育てるなら↓

 

 

【楽天】

 

 

 

●ドライフルーツなら↓

 

●苗から育てるなら↓