どこまで歩けるのか。
夜ですね。ぎりぎりエントリー。
最近、夜の更新が増えております。
朝よりも夜のほうがテンションが高いです。
滑らかなタイピング。
流れるように文字がすらすらと打てますよー。
読書の話。
『東海自然歩道全踏破』
シェルパ斎藤 著
どこまで歩けるのか?
誰もが漠然と抱いた疑問があるはず。
そんなことが気になり、本屋で見つけたのがこの本。
東京の高尾山から箕面国定公園までの道のりが書かれてます。
213万歩もあるらしいです。
でもね、いけるんですよ。
人間やる気になれば、歩けるんですよ。
って、こんな冒険モノもほどほどにしますわー。
最近、夜の更新が増えております。
朝よりも夜のほうがテンションが高いです。
滑らかなタイピング。
流れるように文字がすらすらと打てますよー。
読書の話。
『東海自然歩道全踏破』
シェルパ斎藤 著
どこまで歩けるのか?
誰もが漠然と抱いた疑問があるはず。
そんなことが気になり、本屋で見つけたのがこの本。
東京の高尾山から箕面国定公園までの道のりが書かれてます。
213万歩もあるらしいです。
でもね、いけるんですよ。
人間やる気になれば、歩けるんですよ。
って、こんな冒険モノもほどほどにしますわー。
『アイデア会議』
夜ですがエントリー。
最近夜の更新が増えてきてるなと。
朝起きられなくなってますよ。
危険です。朝起きます。
読書の話。
『アイデア会議』
加藤 昌治著
dekitan さんのブログで紹介されていたので読んでみました。
以前読んだ『考具』 と同じ作者だったんですね。
プランナーという仕事の仕方なんかがわかりやすく書かれてます。
すごい読みやすい本です。
メディアを作るという、どちらかというと生み出す仕事をしているので
プランナーの人が企画を考えるという仕事には共感があります。
アイデアの出し方、膨らまし方、絞り方、決め方が説明されてます。
基本的な考え方が元リクルートの倉田学さんの『創刊男の仕事術』に
そっくりなのが驚きでした。
やっぱり、すごいコトやモノを生み出す人は同じ考え方で動いてるんですかね。
考え抜くという点がとても大事なのかなと。
代理店時代に、ちょろっとだけキャンペーンの企画なんかも考えてましたが
まだまだ考えが足りなかったなと感じられます。
時間との戦い、というような視点は代理店ならではですかね。
もちろん、新しいビジネスモデルでも流行というものがあるので
時間との戦いだと思いますけど。
今の会社でも活かせる点が、多々あったように感じられます。
個人的に気になった箇所のメモ
"実はこの世にはアイデアは3種類
1.自分に出せたアイデア
2.自分には出せなかったけど、すごくよくわかるアイデア
3.自分にはまったく想像もつかなかったアイデア"
"10人以上で出し合ってやっと出しつくせるという事実
4人や5人ではすでにある事実ですら出しつくせない"
"ある程度限定をかけたほうがアイデアは爆発する"
3つ目は最近の自分的にトレンドの考え方だったので。
これを活かして何をするか。
それが大事だ。
最近夜の更新が増えてきてるなと。
朝起きられなくなってますよ。
危険です。朝起きます。
読書の話。
『アイデア会議』
加藤 昌治著
dekitan さんのブログで紹介されていたので読んでみました。
以前読んだ『考具』 と同じ作者だったんですね。
プランナーという仕事の仕方なんかがわかりやすく書かれてます。
すごい読みやすい本です。
メディアを作るという、どちらかというと生み出す仕事をしているので
プランナーの人が企画を考えるという仕事には共感があります。
アイデアの出し方、膨らまし方、絞り方、決め方が説明されてます。
基本的な考え方が元リクルートの倉田学さんの『創刊男の仕事術』に
そっくりなのが驚きでした。
やっぱり、すごいコトやモノを生み出す人は同じ考え方で動いてるんですかね。
考え抜くという点がとても大事なのかなと。
代理店時代に、ちょろっとだけキャンペーンの企画なんかも考えてましたが
まだまだ考えが足りなかったなと感じられます。
時間との戦い、というような視点は代理店ならではですかね。
もちろん、新しいビジネスモデルでも流行というものがあるので
時間との戦いだと思いますけど。
今の会社でも活かせる点が、多々あったように感じられます。
個人的に気になった箇所のメモ
"実はこの世にはアイデアは3種類
1.自分に出せたアイデア
2.自分には出せなかったけど、すごくよくわかるアイデア
3.自分にはまったく想像もつかなかったアイデア"
"10人以上で出し合ってやっと出しつくせるという事実
4人や5人ではすでにある事実ですら出しつくせない"
"ある程度限定をかけたほうがアイデアは爆発する"
3つ目は最近の自分的にトレンドの考え方だったので。
これを活かして何をするか。
それが大事だ。
壱源@渋谷
夜ですがエントリー。
金曜日の12月ですね。
もうー、いーくつねーるとー♪
お正月はやってくるのでしょうか・・・。
年末予定何も無いです。
もっともドラスティックな6日間(144時間)の過ごし方を募集中です。
ラーメンの話。
♯昨日の夜に更新し損ねました。
あまりの寒さに北海道ラーメンを食べようってことになり。
壱源 へ。渋谷のちょっと怪しい道の中ほどです。
味噌バターコーンラーメンは美味しいです。
北海道って感じですよね。
北海道っぽいのは、バターしかないのに。
今日の疑問:チャーシューって何でスープにつけると柔らかくなるんだろう。
金曜日の12月ですね。
もうー、いーくつねーるとー♪
お正月はやってくるのでしょうか・・・。
年末予定何も無いです。
もっともドラスティックな6日間(144時間)の過ごし方を募集中です。
ラーメンの話。
♯昨日の夜に更新し損ねました。
あまりの寒さに北海道ラーメンを食べようってことになり。
壱源 へ。渋谷のちょっと怪しい道の中ほどです。
味噌バターコーンラーメンは美味しいです。

北海道って感じですよね。
北海道っぽいのは、バターしかないのに。
今日の疑問:チャーシューって何でスープにつけると柔らかくなるんだろう。
行動者のほうが、カッコイイ
朝からエントリー。
朝甘いものを食べると、脳みその回転が速くなる気がするのは
錯覚でしょうか?
行動力の話。
昨日、行動力を目の当たりにする。
以前よりずっと創りたかったモノがある。
人には散々話していて、1年以上言い続けていたものだ。
そんなに言っていながらも、何も具体的なモノにはなっていなかった。
そんな昨日の夜
同僚 「前から言ってるアレ、ちょっと創ってみました」
私「え?!マジっすか?!」
すごいよ。この行動力。
自分に無かった行動力を目の当たりにすると
いままで散々言い続けてきただけの自分が恥ずかしくなります。
感動の瞬間です。
行動。
小さな一歩でも動くことが大事ですね。
行動者のほうが、カッコイイ
これってほんとですよ!
マジでカッコイイ!
カッコヨクナリタイ!
朝甘いものを食べると、脳みその回転が速くなる気がするのは
錯覚でしょうか?
行動力の話。
昨日、行動力を目の当たりにする。
以前よりずっと創りたかったモノがある。
人には散々話していて、1年以上言い続けていたものだ。
そんなに言っていながらも、何も具体的なモノにはなっていなかった。
そんな昨日の夜
同僚 「前から言ってるアレ、ちょっと創ってみました」
私「え?!マジっすか?!」
すごいよ。この行動力。
自分に無かった行動力を目の当たりにすると
いままで散々言い続けてきただけの自分が恥ずかしくなります。
感動の瞬間です。
行動。
小さな一歩でも動くことが大事ですね。
行動者のほうが、カッコイイ
これってほんとですよ!
マジでカッコイイ!
カッコヨクナリタイ!
交通事故現場を目撃・・。
朝からエントリー。
最近めっきり寒くなりました。
寒い朝に腹式呼吸をすると、
あっという間に目が覚めます。
お試しあれ。
交通事故の話。
昨夜の帰り道、
信号待ちをしていると
ヨコから自転車が信号無視をして
交差点をわたっていきました。
渡り終わるころに
キキィー ドンッ
と、タクシーと接触。
初めて交通事故のジャストタイムを見ました。
自転車君は何も無かったかのように立ち上がったので
体は接触していないんでしょうが。
ほんとにドンッって音がして
映画のようでした。
信号無視は危ないよ。
特に夜は車も飛ばしてるだろうから止まれないし・・・。
最近めっきり寒くなりました。
寒い朝に腹式呼吸をすると、
あっという間に目が覚めます。
お試しあれ。
交通事故の話。
昨夜の帰り道、
信号待ちをしていると
ヨコから自転車が信号無視をして
交差点をわたっていきました。
渡り終わるころに
キキィー ドンッ
と、タクシーと接触。
初めて交通事故のジャストタイムを見ました。
自転車君は何も無かったかのように立ち上がったので
体は接触していないんでしょうが。
ほんとにドンッって音がして
映画のようでした。
信号無視は危ないよ。
特に夜は車も飛ばしてるだろうから止まれないし・・・。
mixiのつながりをイメージ化
朝からエントリー。
久しぶりですね。
12月もふるって行きましょう!
mixiの話。
mixiGraph というものを知っていますか?
なんと、mixiのマイミクをグラフ化してつなげてmixi上にいるユーザーと自分との距離が測れるという
相当画期的なソフトです。
これ、そうとう来てます。個人的には。
この樹形図的なインタフェース大好きです。
しかも、グリングリンな操作感も最高。
これ作ってみたいなー。
これ作れるようになりたいなー。
これさえ作れれば、
僕のプログラミング人生に終止符を打てるんだが。
ゴールは見えたので、あとはただ進むだけですね。
久しぶりですね。
12月もふるって行きましょう!
mixiの話。
mixiGraph というものを知っていますか?
なんと、mixiのマイミクをグラフ化してつなげてmixi上にいるユーザーと自分との距離が測れるという
相当画期的なソフトです。
これ、そうとう来てます。個人的には。
この樹形図的なインタフェース大好きです。
しかも、グリングリンな操作感も最高。
これ作ってみたいなー。
これ作れるようになりたいなー。
これさえ作れれば、
僕のプログラミング人生に終止符を打てるんだが。
ゴールは見えたので、あとはただ進むだけですね。