そんなのじゃ腹の足しにならんでしょ!?(汗)

 

そうまでして跨ぎたかった?

色々被って撮りにくいけど、折角だからということでパチリ!

 

この直後、本命のポイントに戻ったら既に出てました(爆)。

 

今日は朝ラーメンを食べて行こうということで東京駅の八重洲側地下街にある

「東京ラーメンストリート」に出店している「京煮干しらーめん玉」に向かいました、

 

店の前の券売機で限定らしい辛味チャーシューメン(1380円)の食券を購入。

店内の2人掛けのテーブル席に通され、食券を店員さんに渡して待ちました。

 

出て来たのはライトだけど煮干を明確に感じさせるピリ辛醤油スープに

加水率やや低めの中細ストレート麺が入り、チャーシュー、ネギ、メンマが

乗った一杯でした。

 

スープは煮干と醤油、辛味のバランスのとり方が秀逸で、ニボニボし過ぎず

辛過ぎずといったところで守備範囲が広そうな味わいです。

麺はモチモチした食感でスープの持ち上げも良好です。

 

チャーシューは敷き詰めんばかりの盛り付けですが、1枚1枚は

薄切りで程良い脂身の入り具合になっていて柔らかく美味です。

メンマは気持ち濃いめの味付けですが、丁寧に戻してあります。

 

全体的にはガッツリに見せかけて意外とバランスがとれた一杯だと思いました。

※昨日食べた分

今回は店の前を通りかかった時に冷やし系限定の看板を見てしまったこともあり、

「チャーシュー麺専門 中華そば ピース」で食べることにしました。

 

店内に入り、券売機で親鶏出汁の冷やしラーメン(1000円)の食券を購入して

店員さんに渡し、カウンター席でしばし待ちました。

 

出て来たのは鶏ベースの冷たい醤油スープに冷水で締めた中太平打ち麺が入り、

チャーシュー3種(豚1,鶏2)、ネギ、メンマ、味玉、レモン、柚子胡椒が

乗った一杯でした。

 

スープは鶏の旨味をしっかり感じさせ、しかもキンキンに冷えていてグッドです。

麺はツルツルモチモチしていてスープの持ち上げも良好です。

そう、ここまでは良かったのです。

 

チャーシューは・・・、ちょっと肉としての存在感が強過ぎな気がします。

まあ、店名が“チャーシュー麺専門”だから仕方ないのかもしれませんが、

このスープなら鶏ムネ1種でも良かったのではないでしょうか?

ネギとナルトは可もなく不可もなく、味玉もまあ十分かと思います。

問題は柚子胡椒でしょうか。レモンとの組合わせというのを抜きにしても、

ピリッと酸味を加えるのが必要だったのか?レモンの酸味だけでは足りないのか?

パッケージについては再考の余地がありそうです。

 

全体的には相変わらず技術の高さと意識の高さを感じさせる一杯だと思いました。

※昨日食べた分

今回は仕事の合間に久しぶりの限定メニューを頂こうということで

市川駅の北口側にある「蒙古タンメン中本」まで足を伸ばしました。
 
店内に入り、券売機で本日のお目当てであるつけ麺Triiico(1490円)と
コーン(100円)、僕の角煮(190円)、生卵(100円)、
コーラ(210円)をチョイス。食券を店員さんに渡す際に麺少なめと
角煮の辛子抜きでお願いしてカウンター席で待ちました。
 
出て来たのは激辛辛味噌スープのつけだれに鶏モモ肉、鶏挽肉、パプリカ、
ズッキーニ、タマネギ、ニンニクが入っていて、冷水で締めた中細麺、
更に添えられたカットレモンという組合わせの一杯と角煮、生卵でした。
 
つけだれは見た目こそ真っ赤ですが、辛さはほどほどでエスニックカレー的な
味わいのつけだれは複雑滋味です。ここにレモンを搾った麺をつけると
都度都度酸味が追加され、引き締まった味を楽しめます。
 
つけだれ内の各種具材は彩りもつけだれとの相性もバッチリで過不足ありません。
鶏肉、パプリカ、ズッキーニが惜しげもなくゴロゴロと入っていて食べ応え十分。
ニンニクがおろしでも刻みでもなく粒を小さめに切ったものが多数入ってました。
 
途中で溶いた生卵に麺をつけてからつけだれに浸けて食べるというのを
試行したのですが、これはこのメニューにはいささか野暮だったかもしれません。
あと、角煮も八角の風味が強いのもあってスタンドアローンになってしまいました。
 
全体的には余計なモノさえつけなければ見た目も味も完璧な一杯だと思いました。

南の島からやってきた子も今日の暑さには参っていた模様(汗)。

 

今日は観測史上最高気温を叩き出した所もあったとか・・・。そりゃ暑いですね。

※数日前に食べた分

今回は少し前から気になっていた店に一念発起して新規開拓してみようということで

五反田駅の西口側、川沿いの船着き場向かいのビルに入っているバーで間借り営業を

しているという「つけ鰤ズム」で食べることにしました。

 

で、開店よりだいぶ前にビルに着いたのですが、ビル内のどこに店があるのか

すんなりとは分かりませんでした(爆)。スマホで改めて調べ、「High Spirits」

というバーが目指すべき場所であることを知り、店の前に到着。開店を待ちました。

途中、店主が店の前にイスを出してくれたので座って待つことが出来、助かりました。

 

開店後、店内に案内されるとカウンター席が6席しかないのと、高く積み上げられた

割れ物の陳列がすぐそばに迫って来ていて、圧迫感がこれまで食べ歩いた中でも

ぶっちぎりでナンバーワンです(爆)。とりあえず注文しなくては始まりませんので、

鰤の昆布水つけめんの並(1250円)を注文して待ちました。

 

出て来たのはブリをベースに醤油ダレをきかせ白ゴマ、背脂を浮かべたつけだれと

冷水で締めた中太平打ち麺を昆布水につけてその上にチャーシュー、海苔、大葉、

メンマ、レモンが乗せられた一杯でした。

 

つけだれは鰤を多少感じさせるも実際には醤油とニンニク、特にニンニクの

インパクトが強く、背脂と白ゴマで多少緩和されているといったところでしょうか。

麺はモチモチして食べ応えがあり、卓上の藻塩やワサビのみを麺につけて食べるのも

推奨されてました。もちろん、それだけでもなかなかの美味ですが、つけだれに

つけるとニンニクのインパクトには抗えません(爆)。

 

チャーシューは薄めの味付けでしっとりしたグッドです。海苔は結構パリッとしていて

しっかりしています。特に印象に残ったのは刻んだ大葉です。実に絶妙なチョイスです。

薬味として彩りとして実に素晴らしい選択であると言えるでしょう。

レモンは麺に絞ってみたのですが、それなりにレモンの存在感があるものの、

やっぱりつけだれのニンニクに負けてしまってる感が否めなせん。

 

全体的には意識と技術の高さを感じさせるも予想外のインパクトが印象的な

一杯だと思いました。

※昨日食べた分

今回は仕事の合間に外に出たので、久しぶりの店に再訪しようということで

西新宿方面に足を伸ばし、小滝橋通り沿いの「瀬戸内食堂 ねいろ屋」に着きました。
 
店内の券売機で新作限定っぽい魚介羊骨らーめん(1300円)をチョイス。
食券を持ってカウンター席でしばし待ちました。
 
出て来たのは羊の骨で炊き出した白湯スープに加水率低めの中細ストレート麺が入り、
チャーシュー、海苔、ネギ、紫タマネギ、紅生姜、ナルトが乗った一杯でした。
 
スープはぱっと見、白濁豚骨スープに見えますが、一口すすれば明らかに豚骨ではなく、
羊特有のクセをしっかり感じさせる味わいです。まあ、羊が苦手な人はネーミングを見て
最初から頼むことはないでしょう。麺はパツンとした食感でスープ持ち上げも良好です。
麺をすすっているだけで羊の油が口元に纏わり付く感じが苦手な人は苦手かもです。
 
チャーシューは脂身が多過ぎず、味も薄めの味付けでスープの味を邪魔していません。
ネギや紫タマネギは彩り兼食感のアクセントでしょうか。良いチョイスです。
紅生姜は麺をすする時に少しずつ合わせて食べればスープの羊感をいくらか緩和でき、
あるいは単独で箸休め的に食べることも可能です。ただ、ナルトはともかくとして
海苔がホントに見た目の賑やかしでしかなく、この程度の海苔ならわざわざ
乗せなくて良かったのでは?と疑問に思わないではいられませんでした。
 
全体的には羊特有のクセをシンプルに楽しめる一杯だと思いました。