今日は鳥見の帰りに知り合いに車で土浦駅まで送ってもらったこともありますが、

時間も遅いし敢えてスルーしようと思っていた店が改札のすぐ脇にあることに

気がついてしまったので、「特級鶏蕎麦 龍介」で食べることにしました。

 

フードコート的な店構えで券売機は店員さんとの接点になる窓口ではなく奥にあり、

そこで特級海老つけ蕎麦(1580円)の食券を購入して窓口で店員さんに渡し、

呼び出しブザーを渡されカウンター席で待ちました。

 

呼び出しブザーが鳴って受け取りに行ったのは、鶏白湯スープにエビ油を合わせて

鶏つくねとネギを入れたつけだれと、冷水で締めた極太麺にチャーシュー2種、

海苔、穂先メンマ、味玉が乗った一杯でした。

 

つけだれは濃厚な鶏白湯ベースで甘エビの風味が最初から最後まで際立ちます。

麺は食べ応え十分でつけだれの持ち上げが良好なのはもちろん、

麺の水切りが完璧なのが印象的でした。

 

チャーシューは豚と鳥の2種ですが、どちらも冷蔵庫から出したばかりな感じで

冷えていたのが残念です。あと、豚の方に関しては粗挽き黒胡椒が縁にびっしり

ついていて、おそらくこの味付けがこだわりポイントなのだろうけど、これは

トッピングではなく一品料理として別皿で出した方が良さそうな気がしました。

海苔は可もなく不可もなく、穂先メンマは厚切り過ぎて歯応えが・・・(笑)。

つけだれの中に入っていた鶏つくねはショウガの香りがアクセントになっていて、

ネギの刻み方にも必然性が感じられます。

 

全体的にはトッピングの面で粗が気になるもスープと麺の良さで満足出来る一杯

だと思いました。メニューが多彩で、機会があれば他のも試したいところです。

とは言え立ち位置にだいぶ制限がかかり、これくらいの変化しか・・・(苦笑)。

予想外な所で発見された子はめっちゃ賑やかな所でくつろいでました(謎汗)。

 

下は幹線道路で、人が通ろうが車が走ろうがお構いなし(謎笑)。

 

 

 

※昨日食べた分

今回は久しぶりの限定メニューを頂こうという湖とで仕事の合間に市川駅の

北口から歩いて数分の「蒙古タンメン中本」に足を運びました。

 

開店少し前に店の前に着いて3番目。食数に縛りはあるも余裕で間に合いました。

先頭は周年祭などでもお会いした顔見知りでした。開店を待って店内の券売機で

お目当ての“#豚の耳にナンコツ” (1120円)とコーン(100円)、

水餃子(160円)、食後の辛味消し用にコーラ(210円)をチョイス。 

カウンター越しに食券を店員さんに渡す際に麺少なめでお願いし、

アプリのクーポンでウーロン茶も頼んで待ちました。

 

出て来たのは激辛味噌スープに黒酢を合わせたつけだれにミミガー、
ヤゲンナンコツ、ネギが入り、冷水で締めた中太ストレート麺に
ネギ(切り方方2種)が乗り、粗挽き黒胡椒と粒の生黒胡椒が加えられた
一杯と別碗の水餃子とコーンでした。
 
つけだれは見た目通りの激辛*黒酢で独特な味わいに仕上がっていてます。
麺は相変わらず食べ応え十分でスープの持ち上げも良好です。
麺やネギをつけだれにつけるとついて来る黒胡椒の香りがつけだれの
味を引き締め、完成させている感があります。そして粒の生黒胡椒を
かじってから麺を食べることで唯一無二の芳香が突き抜けます。
 
ミミガー、ヤゲンナンコツはコリコリした食感で、スープにも馴染んで
激辛になり、ネギが見た目、食感でアクセントになっています。
水餃子は相変わらずの親和性で、個人的にはこのメニューにマストです。
 
全体的には見た目以上に変わり種な一杯だと思いました。

諦めかけたところで聞き慣れない声が聞こえて来て、慌てて捜索して見つけるも

見通しのきかない所に入り込むわ、落ち着かなくて動きが速いわ・・・(苦笑)。

 

外来種をここまでマジになって撮ったのは初めてだったかもしれません(苦笑)。

・・・というか、ノーシャッター回避が主たる目的だったかもしれません(爆)。

今日は16周年祭があるということで目指すは渋谷の「蒙古タンメン中本」って

ことで朝一から電車を乗り継いで6時頃に着くも店が入っているTOHOシネマズ

はまだ開いてません・・・という訳でその入口前に列が出来ていたので最後尾に

並んで順番を数えてみると15番前後の模様。一巡目に余裕で入れました♪

 

そんな訳で他の常連客との交流を楽しみつつ比較的静かに開店を待ち、

食券購入やら朝礼やらを経て開店し、店内に案内されました。

 

ルリのチョイスは味噌タンメンにバター&コーン追加。割とおとなしいチョイス

なのは、食後に用事があるため・・・とは言っても刺激不足なのは否めません。

蒙古タンメンくらいにしておけば良かったでしょうか?(笑)。

 

用事を済ませてきての2周目は遅めの昼食といった時間帯で、もちろん長蛇の列。

1時間以上の待ち時間を経ての入店。もう用事が終わったので心のままに

刺激を求めようということで冷し味噌ラーメンと生卵をチョイス。

麺は少なめでお願いしました。

 

麺を普通にスープにつけるのと、溶いた生卵につけてからスープにつけるのとで

2種類の味変を楽しみながら食べ進めているうちにふと気がついたのですが、

渋谷って結構辛めに仕上げてます?いや、塩角が立っているというか・・・。

比較対象が新宿とかだったりしますけど・・・(汗)。

まあ、これはこれで美味しかったので全然オッケーではあります。

1杯目であればもうちょいトッピングを追加するところではあります。

 

周年祭恒例のガラポンは外れ2回でした。

※昨日食べた分

今回は仕事帰りに以前から前を通りかかる度に気になるものの実食の機会がなかった

店で食べてみようということで高田馬場駅で下車し、早稲田通り沿いに店を構える

「きりん寺」で食べてみることにしました。

 

店内に入り、券売機でデフォルトであろう油そば(850円)をチョイス。

食券を店員さんに渡してカウンター席でしばし待ちました。

 

出て来たのはやや縮れた中細麺の上にチャーシュー、刻み海苔、メンマ、

白ゴマが乗り、底にタレが沈んだ一杯でした。

 

カウンター席のポップを見たら、この店ではお酢とラー油を回しかけてから

混ぜるのを推奨している模様なので、それに従います。すると食べ応えのある

麺にタレとお酢、ラー油、白ゴマが合わさってあっさりしつつも香り高い

味わいが良い感じです。刻み海苔がなかなか良い仕事をしています。

チャーシューやメンマの切り方も混ぜやすさをいしきしているでしょうか。

 

全体的には地味だけど丁寧に作られていて味わ深い一杯だと思いました。

今日は仕事帰りに自分なりの好みの食べ方が正解かどうか確かめようということで

新宿駅界隈と言えば界隈にある「伊之瀬」まで足を伸ばしました。

 

開店10分ほど前に店の前に着いて3番目なので一巡目には余裕です。

開店後、順番に店内に案内され券売機で昆布水つけめん(1000円)と

海老ワンタン3個(330円)、味変スープ(300円)をチョイス。

食券を店員さんに渡し、案内されたカウンター席で待ちました。

味変スープは3種類のうち、なめこおろしでお願いしました。

 

出て来たのは海老ワンタン、ネギ、ホウレンソウが入った魚介系清湯スープの

つけだれ、冷水で締めてから出汁感強めの昆布水につけた中細ストレート麺を

出汁感強めの昆布水につけたもの。そしてなめこおろしの味変スープでした。

 

麺は前回同様にそのまま→卓上の藻塩をつけて→つけだれにつけて・・・の順で

頂きます。今回は藻塩と味変のなめこおろしをじっくり堪能する方向性です。

麺は滑らかな食感でつけだれとの相性もバッチリです。

 

チャーシューは薄めの味付けで低温調理特有のしっとりした食感が印象的で、

やっぱり海老ワンタンは大ぶりで食べ応え十分。サイズ感はほぼ餃子です(笑)。

 

全体的には高いレベルでまとまった一杯だと思いました。