明日から新しい年度ですね。

私の知り合いの方にも新社会人になられる方がおられますし、そのうちなる方もいると思うので、社会人になったらこんなことを考えてたらいいんじゃないかなぁということをいくつかご紹介します。

 

〇ミスから学ぶことが大事

仕事でミスをしないに越したことはないし、ミスをしないための注意等も教わった上で仕事に取り組むとは思うのですが、残念ながら大小にかかわらずミスはしてしまうものです。

一度失敗すれば自分の身に染みるので、それから「どうやったら自分がしなくなるか」を考えて、今度こそ失敗しなくなるように出来ると思います。あとはいつそのミスをしてしまうのかですが、なんとかなるミスになるか大事に至るミスかは「運しだい」ですね。。。

私は新人時代お客さんに送る手紙を送り間違ってしまったことがあり、めっちゃ凹んだのですが相手の方が特に気にされなかったのでなんとかなりました。もちろんただ安心したわけじゃなく、そういうミスをなくすように工夫しましたけども。

一方、5年目のときは私のペアの新人君が送る手紙にミスがあり、それを逐一チェックしたわけではなかったのですがそのお客さん宅でめちゃくちゃ私が怒られたことがあります。「こんなミスするならお金払わないでいいんやな!?」みたいな。謝り倒してなんとか事なきを得ましたが、新人君はほんとに申し訳なさそうで可哀そうでした。私はこういうのは自分にもあったし前述したように運次第だなって思ってるので、特に新人君に対しては怒るとかはなく、これを成長する機会にしてほしいなと思ってました。

 

〇ミスは誰にでもある+周りに相談しよう

最初の内容とかぶるのですが、ミスは誰にでもあります。

ミスをしてしまうと、「自分は他の人がしないようなミスをやってしまうどうしようもないクズなんだ社会人失格だ」と自己嫌悪に陥ってしまいます。マジで。私は地下1階に降りるはずが気づいたら地下2階まで来てました。

でも意外と何かしらのミスはみんなしちゃってるもので(自発的に話さないだけ)、そういうとき他の人に相談してみたらみんなも打ち明けてくれたりするものです。話すことで単純に心の負担が減りますし、自分だけでなくみんな同じようにミスするんだな、というのがわかることでぐっと心が楽になります。ため込まないようにしましょう。

 

〇ミスは隠蔽しない

隠してもあとでどうせ発覚しますし、そっちの方がおおごとになる場合がほとんどです。嫌ですがとっとと報告しましょう。新人だから感はあざといですが利用して、まだ許されるうちに経験にしておいたほうが後々自分にも周りのためにもなります。

 

〇周りとのかかわりをある程度は作る

私自身、かなり人付き合いは苦手で飲み会とかも嫌だーな人間ではありますが、ある程度周りの人とも喋っていい印象、良好な関係を作っておいた方が今後仕事が円滑に進みます。

別に計算高くしろって意味ではなく、こちらが仕事をお願いするときもしやすいし向こうからの話も通りやすいからWINWINってことです。それに他部署の人の仕事の話を聞くと、全体の中での自分の仕事の位置づけ等がより理解できるってこともありますしね。

 

 

思いつくままにだらだら書きましたが、私とは違って絶対にミスが許されないような仕事もありますのでこれがすべてではないです。

ただ、こんな心持をもっておいたら新生活への不安が少しは減るんじゃないかなーと思いましたので参考になれば幸いです。

サンムーンシーズン2、お疲れ様でした。

今期もなんとなくで使い続けた構築で最後までいっただけなので、単なる自分用の記録としての側面が強いですが書き留めておきます。

 

まずはこちらをご覧ください。

お気づきのように、この構築は「嫁ポケであるラプラスをうまく使って2000を目指す!」のではなく、

「ラプラスを使いたいけどうまく使えないから他の5匹で頑張った」構築です。

ラプラスメインで来た方がいらっしゃったらごめんなさい。ご期待に沿えないです(´-ω-`)

でも嫁ポケをなんとか入れて周りで勝ちたいという方には参考になるかもしれませんしならないかもしれません。たぶんなりませんすみません。

 

では各ポケモンの紹介です。

 

①ラプラス @ミズZ ひかえめBCベース(H60B172C252D4S20らしい)

なみのり/フリドラ/つぶて/零度

 

正直この枠はなんでもいいです。好きなポケモンをいれましょう。

 

…選出率でおわかりのように、ほぼ出せていません。1900にいったかいかないかくらいまでは選出率3%くらいでした(´・ω・`)普通に考えて変えるなら割と冗談抜きに真っ先にこのポケモンだと思います。

 

調整はあんまり考えてませんが、ただでさえ火力が低いのでCぶっぱ。メガギャラに後出しする場合フリドラ2発撃っても乱数なので、Cは全振りしたい派です。Sは60族を意識で20振り、相手をするポケモンには物理が多めなのでBに多めに振っています。

最初はチョッキだったのですが、テテフやらコケコやらZ技やらの特殊超火力が登場し受けきれなくなったので、ラプラスを生かす、ではなく他のポケモンでどうにかするようにシフトしてしまいました。チョッキも、どうせ出さないならピンポイントでも何かしら仕事ができるように、なみのりZでカバルドンを確1になるミズZに変えました。調整はそのままでした。ガモスが舞っても対面から勝てたり、ミズZは悪くはない選択だったように思います。(結局あんまり出してないけど。)

こんな投げやりな枠ですが、最後の辺は受けループともよく当たるようになってしまったのでそこそこ出してました。ラッキーorハピナスに零度を当てられれば勝利が近いです。というかそれしか勝てない場合が多いです。

 

嫁ポケが炎とか電気ポケモンであればこの子をそのポケモンに変えればバランスの良いPTになるような気がします!

 

②ギャラドス @ギャラドスナイト ようきAS

たきのぼり/こおりのきば/じしん/りゅうのまい

 

電気の一貫が割とやばいのに最後に入ってきた狂気のエース。型は普通です。

マンムーとかガモスがしんどいので最後に入れてみました。またバシャの対策の一つ、ミミッキュをかたやぶりでばけのかわ貫通したい枠も兼ねています。やったことはないです。ウツロイドのステロから舞って全抜きがしたかったです。

ランドロスと組んでダブル威嚇とかで砂パも対処していました。まともに使うのは初めてでしたが、割と使いやすかったです。

 

③テッカグヤ @ゴツゴツメット てれやHBベース

ヘビーボンバー/かえんほうしゃ/めざ氷/やどりぎ

 

物理受け兼テテフ対策。てれるところがかわいい。

ずぶといを厳選してないころGTSでゲットしたてれやカグヤがちょうどめざ氷で、ポケ徹の無補正カグヤを見て「これでもいけるだろ!」と育成しました。

技はテテフを処理できる+安定したダメージ源のヘビボン、ハッサムを処理できる火炎放射、マンダガブランドへのめざ氷、様子見でうって裏につなげたり、最後の残った耐久ポケモンをどうにかするやどりぎを採用しました。放射はPT全体で炎技がなかったので外せなかったですが、どうにかできるなら変えてもいいと思います。

マンダやガブ、ハッサム、ランドやガルーラなんかをほぼ完全に止められる信頼のおける物理受けでした。ただコケコやガモスなんかが出てくるのでそのあたりは注意しないといけません。ガルーラはだいたいほのパン持ちなので、先発ランドからとんぼでつないだりしてました。

ずぶといではなくてれやだったから負けた、という試合は記憶にはないです。ただずぶといでなくてれやだったからよかった(主にヘビボンのダメージ)という場面も思い当たらないので、基本的にずぶといの方がいいような気がします。

 

正直「てれやカグヤで2000行った~^^」ネタがしたくて最後まで使ったのですが、いけませんでしたね…。ただの舐めプになってしまいました。残念。

あと、シーズン途中までAに王冠使い忘れてました。すまぬ。

 

④カプ・テテフ @こだわりメガネ ひかえめCS

サイコキネシス/ムーンフォース/10まんボルト/めざ炎

 

火力おばけ。

テテフを使いたいけどスカーフをランドにとられてたのでなんかないかなーと思ってメガネ強そう!ということで誕生しました。

最初は10万ボルトがくさむすびで重いカバ絶対殺す地雷だったのですが、ラプラスをミズZにしたので10万に変えました。

コケコやレヒレ、ポリ2などを粉砕する火力は魅力的で、中速が多いPTならこのポケモン一匹で半壊させることも多かったです。ムンフォでHBクレセリアも高乱数2発。

ベトベトンは相手のPTにいればほぼ出てきたのですが、チョッキ型でないようならちょっと削れば後出しを読んでムンフォ2発で押し切れたりもしました。

私のPTは炎打点に乏しいためめざ炎を採用していますが、ラプラスの枠を好きに変えて炎や電気打点が確保できるなら、サイキネムンフォ以外の枠は自由にカスタマイズしていいと思います。

 

⑤ランドロス(霊獣) @こだわりスカーフ いじっぱりAS

じしん/いわなだれ/とんぼがえり/だいばくはつ

 

6世代から使っている私のPTの要。ラプラスが嫁ポケなら、レートにおいてこのポケモンは相棒かもしれません。途中まで王冠使うの忘れててごめん。ラプラスを出さないとは言え、やはりラプラスと相性がとてもいいポケモンだと思っています。

先発とんぼで偵察したり、いかくを撒きつつテッカグヤでゴツメダメージを与えたり、スカーフ地震or雪崩で最後のフィニッシュを決めたりと大活躍でした。そもそも電気耐性がこの子しかいないため重要でした。

4枠目については、はたきおとすとかばかぢからとかステロとかも考えましたが、やっぱりいざとなったら爆発できる安心感は捨てがたかったです。

ゲッコウガがいたら先発で投げられる可能性が高いので、スカーフとんぼで一発殴ってどうにかするという処理方法は今までと変わらないのですが、スカーフで終わるというのと水手裏剣が特殊になった関係でちょっと増えたのは逆風でした。

 

⑥ウツロイド @きあいのタスキ おくびょうCS

パワージェム/ヘドロウェーブ/10まんボルト/ステルスロック

 

ステロ要員&ガモスリザ対策。

ステロを撒いてギャラで全抜きしたら強いのでは?というのと、中盤増え始めたリザやガモスが重かったため、舞われても勝てる襷ウツロイドを採用しました。リザはニトチャXだとアウトです。ステロを撒かれてもアウトです。対策になってるようでなってない。

素で早く、また重くなりがちなスカーフテテフやコケコに対しても襷を盾に対面ならば勝て、ブルルレヒレにも強くUB対策としてはなかなかよかったです。特殊耐久もかなりあるので、その他の特殊ポケモンにも強く出れました。

ステロ要員としては、初手に出てきやすいポケモンに対しての圧力がそこまで薄かった印象で、絶対引かせてその間にステロという動きはなかなかできなかった印象があります。あとマンムーと鉢合わせると地震&礫で落ちてしまうので、襷つぶしかステロかどっちかしかできないのが悔しかったです。

リザガモス対策としてはたとえ舞われても先制できるスカーフも十分採用の余地はあると感じました。私個人としてはランドからスカーフが奪えなかったのでできませんでしたが…。

このポケモンはかわいいのもGOOD♪

 

 

という感じの雑な紹介でした。

 

特に基本選出というものはなく、刺さっていそうな3体をその都度選ぶスタイルでした。ウツロイドがステロを撒いてギャラが舞って全抜きできそうならそういった選出をすることもあります。

また電気ポケモンがいればランドは確定、@2も電気が重くなり過ぎないようにウツロイドかテテフは出すように心がけました。

ポリ2がいればテテフ、マンダがいればカグヤ、ガモスがそのカグヤの起点を起点にしてきそうならばギャラを選出といった具合に対策をするのですが、このPTだと重いポケモンの処理ルートが少ないため、うまく立ち回らないと簡単に読まれる弱さがあります。欠陥ですね…

 

一応アプリ「ノートちゃん」による並び分析によると、選出パターンは

1位:テテフランドカグヤ 勝率58・8%

2位:テテフギャラランド 62.5%

3位テテフカグヤギャラ 75.0%

4位ウツロイドカグヤギャラ 50.0%

5位ウツロイドギャラテテフ 57.1%

同率5位ウツロイドカグヤテテフ 42.8%

となっています。ラプラスのラの字もでてこない。

ノートちゃんで記録するとよく選出されるポケモン等も分析できますし、なによりなんか楽しいので皆さん使ってみましょうヾ(@⌒ー⌒@)ノ

 

 

いろいろ書きましたが、私はやはりラプラスが好きです。来期はラプラスを生かせるようなPTを組んで、初2000はラプラスと達成したい気持ちが強くなりました。一応最高レートは少しだけ更新できたことですし、一歩前進と思って次こそは2000目指して頑張ります!

こんばんは。

今日はちょっと真面目なお話です。しかも長くてしんみりする話なので、気分じゃない方はまたの機会に。

 

 

皆さんは家族を大事にしていらっしゃるでしょうか?

 

 

●私が初めて人の死というものを間近に感じたのは、高校1年生のときでした。

学校から帰ると、弟がぽつりと「おじいちゃんが死んだ」と。

私はてっきりゲームかなんかの中の話(FF4を確かその頃やってたので、テラが死んだとかそういう話かと勘違いしてたと思います)をしているのかなと、全く理解ができていませんでした。

母方のおじいちゃんで、家も自転車で10分あったら着くくらいの近くに住んでいました。部屋で亡くなっていたのをおばあちゃんが見つけたそうです。

(あ、いい大人なんだから祖父とか書けよとか思うかもしれませんが私の中ではいつまでも「おじいちゃん・おばあちゃん」でありそう書きたいのでご容赦ください)

 

とても優しいおじいちゃんでした。毎年お正月はおじいちゃんの家に行っておせちをみんなで食べて、クリスマスにはプレゼントを買ってくれて。県立図書館のバス駐車場の管理の仕事をしていて、小さいころは家族で図書館に行ったときはおじいちゃんのところにも行ってました。いつもお菓子をくれました。

 

お通夜には知ってる親戚の方も来てましたが知らない方もいっぱいいました。私は最初はみんなのいる部屋にいたのですが、途中から悲しくて悲しくてしょうがなくて、別の部屋にいって一人で泣いてました。最初に書いたように、身近で人が亡くなるのが初めての事だったので、もうあの優しいおじいちゃんに二度と会えないっていう事実が受け入れられなくて。もっと会っておけばよかった、遊びに来てればよかった、学校の話もいっぱいしてあげればよかった。いろんな後悔をしながら床で泣いてました。

 

おじいちゃんはお小遣いをいっぱいくれました。私がいろんなゲームを出来たのもおじいちゃんのおかげだと思います。勿論お小遣いだけじゃなく、おじいちゃんがくれたお年玉は全部親が貯金してくれて、大学時代の学費とかになったと聞いてます。おじいちゃんが母さんに買って家においてあった世界の文学集も、私の教養の一助になっています。ゲーム好きで、大学にもちゃんと行けた、いろんな意味での今の自分があるのはおじいちゃんのおかげだと思っています。人の死を考えるというきっかけになったという意味においても。

 

●二番目に亡くなったのは、父方のおじいちゃんでした。高校2年の夏だったと思います。ちょうどテスト期間の頃で、一度病院にお見舞いにいってその数日後に亡くなったと記憶しています。

こちらのおじいちゃんは隣の防府市に住んでいて、私たちがある程度成長するまでは、毎週土曜日に夕方から防府のおじいちゃんの家にみんなで行ってご飯を食べて、ボウリング場で100円お小遣いをもらってゲームセンターで遊んで、おじいちゃんの家で話をしてから帰る、というのが習慣でした。

やはり優しいおじいちゃんで、ボウリングがとても上手でした。英語の先生で、校長も務めたらしいです。毎週会ってたけど、どんな話をしたかな。大人たち同士で話していて、私たちは子供だけで喋っていたのが大半だったように思います。おじいちゃんにとっては私たちが仲良くはしゃいでるのを見るのも楽しみだったのでしょうが。

 

最初のおじいちゃんの時ほどの衝撃はなかったものの、やはり悲しかったです。高校になると毎週おじいちゃんの家に行くということもなく、会いにいく頻度が少なかったので、もっと喋っておけば良かったなぁと思いました。お葬式の際には、中々会えない親戚にもこういう機会で会うことができるのはいいことなのかもな、という事を考える余裕も少しありました。

 

まだ父方のおばあちゃんはいるので(最近元気がなくなってきてるらしいので心配ではありますが)、夏や年末年始に山口に帰ったときなんかは出来るだけ顔を出そうと思ってます。一人でいけるわけでもないので自由にとはいきませんが…

 

●今のところ最後に身内で亡くなったのは、大学三年のとき、母方のおばあちゃんでした。

ガンだったらしいです。夏に食欲がないと言っており、秋頃に検査したらガンだったと。治る見込みがなかったらしく、そのうち入院して…ということを母から聞きました。そのときは私はもう神戸にいたためなかなか帰れなかったので、話を聞くだけであんまりなんにもしてあげれませんでした。

 

おばあちゃんはおじいちゃんが死んでからは一人で住んでいたので、お正月にはそれまでどおり家にいきますし、高校の時まではたまに何か頼まれて届けたりすることもありました。

夏は庭の草取りを手伝ったらお小遣いあげるよと言われ、現金にも何度か手伝いに行きました。そんなに何時間もするわけじゃないのにお小遣いも結構もらったしアイスとかリンゴとかも食べさせてもらいました。今になって思えば、草取りはどっちでもよくて、孫とおしゃべりする機会がほしいというのが主だったのかもしれません。

 

おばあちゃんが入院して、私は今までの事もあり、亡くなるまでに何か一つでもしてあげられないかと考えて、千羽鶴を折ることにしました。千羽はさすがに無理でも一日2羽折ることを日課にしました。バイトが忙しい時期は連日朝8時に家を出て帰ったら11:30とかいうこともざらで、毎日折れたわけではないのですが、前の日折れなければ次の日その分も折ったりして、それなりの数ができました。実家に一度帰る機会があったので、その際に折った鶴を持って帰って母と一緒に糸に吊るしました。母がもうちょっと足してくれたので、飾りにできるくらいにはなりました。

母が病室にそれを持っていくとおばあちゃんはとても喜んでくれたようで、ベッドから見える場所に飾って欲しいといっていたそうです。最終的にガンと告知があったのかは実はよくわからないのですが、孫が鶴を折るっていうのはどういうことなのかと察したのかな、どうなのかな。今となってはもうわかりません。ただ、喜んでくれたというのが嬉しかったです。

 

それから12月に私が神戸から帰省する時にはもうかなり危ない段階になっていたようです。私が帰り着いたのは夜で、その時母は病院に泊まっており実家にいませんでした。次の朝起きると危篤だと連絡があり、父といっしょに病院へ向かいました。それから一時間くらいかな。お昼前におばあちゃんは亡くなりました。

よく家族で話すのですが、おばあちゃんは私が帰るまで待ってくれたように思います。私もそう思いますしそう思いたいです。最後に立ち会えてよかったです。

 

おじいちゃんとおばあちゃんのお墓は家からも自転車で行ける距離にあります。私は自転車でブラブラするのが好きなので、実家に帰ったらできるだけ一回は市内をサイクリングするのですが、その時は一人でお墓によってお墓参りをするようにしています。

おじいちゃんたちの家はもう売ってしまって、他の人が住んでるけど、あの家や庭で遊んだ日々は忘れません。

 

 

●普段は別れって全然考えないけれど、もし死んでしまったらもう二度と会えないんですよね。その時にもっとこうすればよかった、ああしてあげたらよかったといくら後悔しても遅くって。

 

特に大学等から一人暮らしをしてる人は、両親ですら、それまで365日一緒にいたのに、もしかしたらもう一緒にいれる日が365日もないかもしれません。私は大学に行った時からカウントダウンが始まってるんだなって感じてます。

 

たまに電話をするのもいいと思います。小さいころあげた肩たたき券を使わせてあげるのとかも喜ぶと思います。どんなにその時を意識して、尽くしたとしても、心残りが完全になくなることはないです。ただ、自分は確かにその人のためにこれをしてあげることができたと言えることが一つでも多くあれば、自分を少しでも納得させることができるように思います。相手のためにも自分のためにもなるというか。

 

私は恐らく家庭環境にはかなり恵まれた方だと思うのでこういう思いに素直に至れるわけで、皆が皆そうではないとも思います。家族ですら許せないという場合もあってそれは仕方ないこともあると思います。ただあんまり仲良くなくても、もしちょっと嫌だとか、ちょっと意地を張ってとかそれくらいであれば、もう少し歩み寄って、一緒にいられることの大切さを考えてみてもいいんじゃないでしょうか。

 

病気だったり、事故だったり、災害だったりで、いつそういうときが来るかわかりません。常にではなくても、たまに少し、その時が来たらということを頭の片隅に置いて生活すると、いつか良かったと思えることがあるかもしれません。

もし最後まで読んでくれた方がいらっしゃいましたら、ありがとうございました。

皆さん、シーズンお疲れ様でした。成績はいかがでしたでしょうか。

私は結果は出ませんでしたが、記録のために記事を残すことにします。

 

①ラプラス ひかえめHBC@チョッキ

なみのり/フリーズドライ/こおりのつぶて/ぜったいれいど

 

大量発生が予想されるバシャーモを止めるために増えるポケモンに軒並み刺さる私の自慢の嫁ポケモンです。

具体的にはゴツメギャラ・マリルリ・カプ・レヒレ・ブルンゲル・アシレーヌ・クレセリア等。水複合ならばフリーズドライで押せ、クレセリア等低火力であれば絶対零度の圧力がかかります。また、ガブやマンダにも対面からであれば強く出られ、先制技のつぶても助けられることが多かったです。

 

②メガバシャーモ ようきAS@メガストーン

フレアドライブ/とびひざげり/はたきおとす/まもる

 

バシャランドラプラスの並びを再び使ってみたかったため、私も流行にのってバシャーモを使いました。火力は下がってしまいますが、S1で流行ったスカーフテテフや、仕様変更で同速になってしまったメガガルーラを意識して最速にしています。サブウェポンはアローラガラガラに通るはたきおとす。雑に撃つと雑に負けるので注意が必要でした。

 

③霊獣ランドロス いじっぱりAS@スカーフ

じしん/いわなだれ/とんぼがえり/だいばくはつ

 

帰ってきた爆弾。主に先発で出し、今まで通り威嚇でAを下げつつとんぼがえりで有利対面を作りに行きました。バシャランドラプラスの基本はゴツメランドなのですが、遅いランドロスはきつすぎる気がしたのでスカーフにしています。

地震で終盤のフィニッシャーにもなれますが、Sが早いポケモンがスカーフを持つケースが増えたり、地震が通らないポケモンも増えたり、ゲッコウガが特殊みずしゅりけんを撃ってきたりして第六世代より辛かったです。裏にも一貫する大爆発はあいかわらず強かった。

 

④ナットレイ ゆうかんHA@ラム

ジャイロボール/タネマシンガン/ステルスロック/やどりぎのたね

 

第六世代でも愛用していたラムナットレイ。カプ系の攻撃を安定して受けることができ、返しのジャイロの威力も予想外に高い上にステロやどりぎで補助もできる優秀なポケモン。タネマシンガンの枠はもう少し環境に応じて考え直す必要がありそうでした。

 

⑤クレセリア ずぶといHB@ゴツメ

サイコキネシス/れいとうビーム/つきのひかり/でんじは

 

普通のゴツメクレセ。本当はゴツメアローでバシャガルーラを受けたかったのですが、はやてのつばさの仕様変更でバシャを受けるのが難しくなってしまったため、安定して受けられそうなクレセに。水複合は電気の一環が出来過ぎるので入れられませんでした。ラプラス同様すぐ起点になってしまうので、起点にならないプレイングが重要でした。

 

⑥メガバンギラス HADいじっぱり@メガストーン

いわなだれ/ばかぢから/れいとうパンチ/かみくだく

 

信頼を置いていた舞わないバンギラス。ガルーラの火力が少し下がったので安定度が少し増しました。カプ系のフェアリー技でも半端な火力であれば一発耐えて一匹持っていけます。たぶん。

対面性能は高いのですがSが遅いため、トリル等のギミックを入れた方が活躍できるかもしれないとはずっと思っています。

 

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                   という夢をみたんだ。

 

 

はい。長い茶番にお付き合いありがとうございました。

ただの未来日記でした。別にこれで潜ろうという気はあんまりなく、それっぽく書いてみただけです。第7世代要素がないね・・・

 

 

さて、シーズン1は特に書けることは何もありません。

たぶんこれが最高レートで、最終的には1600前半まで落ちて終わっていました。

いろいろパーティを変えたものの、何もかもうまくいかず、自分がただ下手なことだけを再認識して終わっただけのシーズンでした。

 

正直な感想を言いますと、シーズン1は楽しくありませんでした。

私は「勝つためにやってるんだから…」といった主義ではない…はずなのですが、やはりやってもやっても結果が出ないと面白いはずがありません。

個人的にラプラスはサンムーンでは出現するため、使えないことはなかったのですが、選出画面ではほぼ選考外でした。ラプラス入りで2000を超える方もいるので、ラプラスが弱いという言い訳は全くできず、ただただ自分が弱いだけなのですが、本当にうまく扱うことができず、実質ほぼ5匹で相性を考えるような状態だったと思います。6匹でやっても勝てないのにそれは勝てない。

 

シーズン2以降はバンクも解禁され、いろんなポケモンが使えるようになります。だから勝てるようになる、とはとてもとても言えないのですが、これだけ面白くなく悔しかった思いを力に変えて、以後2000を目指してもう一度頑張っていきたいと思います。

こんばんは。
とうとう2016年も終わりですね。

今年はリアルでもネットでも、ほんとにいろんな1年だったなあって感じます。
10月までのだいたいの振り返りは、1度第6世代の振り返りは動画でやっちゃってるのでなんか冗長になる気がしますね。

4月には転職して東京暮らしになり、新しい生活が始まったので、それだけでも結構大変だったように思います。慣れないところで1からというのは、何もせずとも疲れるものですね。
新たな出会いもあればいろいろ切ってきたものもあり、今の時点では前に進んでよかったなという気持ちの方が強いですが、後悔にならないようにこれからも自分の人生をしっかり考えていきたいです。

ポケモンではいろんなつながりも増え、対戦オフにはじまりニコバーなどのオフで遊んだり、8月には北海道に行ったりと、アクティブといっていいのかはあれですが、今までより様々な体験をしたように思います。
レート2000は達成できませんでしたが、当面の目標である1900は達成できたので、まずワンステップ進めたかな、というところですね。

Twitter上では10月に失踪してしまい、その節はご迷惑・ご心配をおかけしました。当時は戻れても年明けかなとかぼんやり思っていたのですが、支えてくれる方もいたおかげでなんとか復帰することができました。
時々自分の立ち位置ってなんだろうなとか未だに思うこともありますが、病まずに続けていこうと思いますので皆さんこれからもよろしくお願いしますね。

さて、来年2017年の目標は、まずはポケモンレート2000の達成です。新世代になり、あまり環境に鋭敏についていける性分ではないのでうまく適応できるかはわかりませんが、ラプラスを入れてレート2000を目指していきたいです。
あとは彼女を作ることですかね…こればっかりは自分の頑張りだけではどうにもならないところではありますけど、自分に自信を持ってなんとかしたいですね。

字ばっかりでつまんない記事になってしまいました。
見てくださった奇特な方、本当にありがうございます。
重ね重ね、これからもよろしくお願いいたします。