はちみつをかけると美味しいものは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩今日は”はちみつの日”らしいです。これは考えるでもなくまんま[はち⑧みつ③]の語呂合わせでしょう‼一応詳しいことはちぃーとばかしググってみます(\_ヘ(Д`*)カチャカチャ
【全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に制定。

日付は「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせから。健康食品としてのはちみつを広く知ってもらう日。3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっている。

はちみつとは、ミツバチが花の蜜を採集し、巣の中で加工・貯蔵したものをいう。人とミツバチの関係は古く、古代エジプトの壁画にミツバチを飼っている様子が描かれていたり、日本では平安時代に、はちみつが宮中への献上品となるほど貴重品であったという。また、江戸時代には、徳川家康の孫娘である千姫が絹などとともに、はちみつ数百貫を持って嫁いだという逸話もある。】ということですへぇ~_〆(・∀・*)何か思って以上短っか‼まぁなにやら古代エジプトの壁画に🐝が描かれてあったり平安時代にははちみつがあったり歴史があり人と関わりの深い古いモノだとわかってまた一つ勉強になりました( 〃▽〃)エヘッ宝石赤

【こんな感じです。まさにカロリーの

束手箱やぁ~‼ヾ(≧▽≦)ノ】

でかなさんが、はちみつをかけると美味しいものはというと、「シンプルに焼いたトーストにかけて食べるのが一番すきですパンその上にバターをONしたらさらにベストです🍯ヽ(゚∀゚)ノ うぇ──────ぃ♪

そいでもって・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです‼

■学校給食がなくなる「恐怖の夏休み」 子どものお昼ごはんの問題 子育て中の親はどう乗り切っている?

※イメージです

鉛筆確かに夏休みのお昼ご飯問題って問題なのかもしれないけど、小学生ならまだしもそれ以上の子供には普段から楽しく料理くらい作れるよう家族で工夫すれば済むことだと思う。何でも国がとか何か対策とかなんて考えるほうがおかしなことで、プライバシーは守りたいが何か不都合なことは国や行政に頼るのは間違いだと思う。虐待や貧困で食事が出来ない環境とは違う。子育てや介護問題は大家族であればある程度解決する点もある。無理に住みにくい都心に居るより実家近くで生活を考えるのも一つの考えかも知れない。そして、献立に悩まされるのはわかるけれど、食べられない貧困問題は別だけど、食べる内容まで、国が対策に乗り出すほどのものなかと思うところある。またテレビなどで、料理研究家や栄養士が、食育だの栄養のバランスだのと囃し立てているけど、そんなに毎食毎食、栄養のバランスをとらないといけないものかと思う。独身の自分が言うのもなんですが、そんなに考えて悩んで、毎回毎回作らないといけないものでもないと個人的には思う。働いているお母さんも多いから、大変だろうけど、ほどほど適度で良いと思う。親の愛情があれば、栄養は行き届くと思う。子育てが大変なのは百も承知だけれど、あまりにも何も教えない親が多すぎると思う。勉強は学校や塾、生徒指導的な面も学校、挙げ句に生きていくための食事という行為すらまともに教えないって、親は何を教えているのか思ってしまう。この記事はごく一部の抜粋だと思うけど、それでもこんな親がいるのも事実だよね。生きていく術くらい親が教えるべきだし、子供時代は小学生から料理してたし普通にラーメンとか菓子パンも食べていた記憶がある。お昼準備するのは大変だとは思うけれど、国が動くもんなのでしょうか?作るのも、準備するのも、作れるように教えるのも親の役目だと思う。もうしわけないけど仕事しているからというのは、言い訳の聞こえてしまう。今は大きいからカップラーメンでも、お昼代で渡すお金の中で好きなもの買ってくるとかにしてる。国を動かすほどの声をあげてるのて、その家庭の子育て心配になる。

よく食べるおやつは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”おやつの日”だそうです。これはきっと(ォ)ヤ⓼ツ⓶」という語呂合わせから設定されているとおもいます・・・たぶん(;^_^Aま、何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【おやつ文化の向上を目指して、その普及活動を行う一般社団法人・日本おやつ協会が制定。

日付は「お・や(8)つ(2)」と読む語呂合わせから。コミュニケーションツールでもある「おやつの力」を広めることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「おやつ」とは江戸時代、一日二食が一般的だったころ「八つ時(やつどき)(午後2時から3時頃)」にとっていた小腹を満たす間食のこと。「八つ時」は、室町時代後半からあった習慣で時刻を知らせるために時鐘の数を利用しており、「時鐘の数が8つの時」を意味する。現在では「おやつ」は会話を弾ませるコミュニケーションツールとして注目されている。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

おやつの習慣って室町時代の古くからあったんでずね。また一つ勉強になりましたホー!((〆( `Д´ )メモメモ

でかなさんがよく食べてるおやつは、「柿ピー」です。夜ベットに座りTVを観ながら柿ピーを食べ寝るのが最近のかなさんの習慣になってます。夜にお菓子食べると太るとよくいわれますが、この習慣はしばらくやめられないとまらないかも泣くうさぎガーン

『味、歯ごたえどれをとっても

完璧のおやつ界キングですニコニコ。』

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■「持っていたら便利」で『十徳ナイフ携帯』に有罪「漠然とした目的…相当と言えない」

※イメージです

鉛筆十徳ナイフは、缶切り、栓抜き、ワイン抜きなどがついているので、生活の道具。出張などで宿に素泊まりするとき、食事は、スーパーやコンビニで食材買って来て食べることもある。そのとき十徳ナイフがあれば助かる。バッグやリュックの奥の方に入れてあって、すぐに出せない状態なら、なんら問題ないと個人的には思う。あと法律の趣旨は分かりるけれど、十徳ナイフ所持にまで適応となると過剰な気がする。このケースは違いますが、車に万が一に備えて色々といれている人はいそうですがそれらも摘発されるのか知りたい。裁判官は日常生活が不便になろうと、万が一の備えができなくなろうと、その日確実に必要なもの以外は一切持ち歩くなということなのかと思う。あとキャンプに出掛けてそのまましまい忘れてカバンに入れたままになっていて、食事で繁華街に出かけた時に、職質されたらもしかしてこのケースと同じ事が起こると思う。銃刀法でもない軽犯罪法ってあてこすりでなんでも使える便利な法なの疑問それならいっその事全ての刃物は法律で禁止しないといけない。この軽犯罪法とかを使えばドライバーでもアウトです。車の整備をしていて車内にドライバーを転がしたまま検問などで捕まると、軽犯罪法でやられるって事で、警察や検察に都合の良い法律は理解しにくい。これは明らかに軽犯罪法の濫用に感じてしまう。災害にあった時などの為に所持していただけだから、普段開けないようなバックの奥などにしまっておく事は別におかしな事でもない。これは警察が逮捕するために強引に都合のいいように解釈しているだけだと思う。軽犯罪法を厳格に適用すれば国民は何がしかの軽犯罪法に引っ掛かるように出来ている代物。警察の塩梅1つで逮捕も出来るような事は許すべきではない。最高裁は諸事を鑑みた判決をしてもらいたいし、濫用に歯止めをかけるべく最高裁まで争うなら結果を知りたい。また、理由なく持つのを禁止という曖昧法律、何なら良くて何なら許されないという具体例をそろそろはっきりさせないとならないと思う。

晴れ・(〃>Å<)ノ★*゚*☆*゚*⊇ωL⊇ちゎ*゚*☆*゚*★⤴㌥♬♫♬晴れ暑い暑いおもいながら、今日からついに夏本の番の8月です。ただでさえ暑いのに気象庁の予報では今年の夏も猛暑となるようですΣ(ΩДΩ)ガビーンコロナ禍のうえこの暑さ・・・今年の夏も大変そうです。えーん果たしてかなさんは無事のりきるこつができるでしょうか⁉ε-(o´_`o)ハァ・・

皆さまもこの暑さに気を付けて熱中症対策と水分補給を忘れずに今年の夏も乗り切っていきまっしょい✧*。٩(ˊᗜˋ*)و♥Fight♥

そいで8月ということで、このプログのアメーバピグを8月vrに着せえてみましたピンク音符今までゲッツしたアイテムを着まわして夏らしい装いに上手く着せ替えられたと思いまし(`・∀・´)エッヘン!!今までの中でもベストの部類に入ると思います(〃∇〃) てれっ☆

 

今回のテーマは『夕暮れのビーチにレッツラゴー‼』ですラブラブ

そいうもんで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■駐車場不足の新球場 迷惑駐車が後を絶たず 公園駐車場の無断利用も 北海道北広島市

※イメージです

鉛筆甲子園球場には駐車場がないを唄っている阪神戦には車で来る阪神ファンは居ないと聞いたことがある。エスコンも近隣駅を作り、駐車場はありませんを唄い文句にすれば良いと個人的には思う。確かに勿論準備不足感はあるけれど、停めてはいけない所に停めるのはその人が悪いとしか言いようがない。あと言い方はわるいけれど、目先のカネのことばっか考えて、インフラ整備を後回しにした末路がこれかと思うし球場の魅力ばかり発信して、これから起こるであろう問題は黙殺していたと思われても致し方がない。球団としては公共機関利用してビールでも売りたのかもしれない。流石にあれだけの土地があるのに少な過ぎるしわざと少なくしてるのかと思ってしまう。ボールパークというならばアメリカみたいにもっと広大な駐車場を用意しないと。それが出来るのが北海道の良さだったはず。それと公共機関の不便なんだから車が多くなるのは、あたりまで広大な土地の北海道は、交通に車がメインなところが多い、駐車場をもっと増やさないと客は増えないと思う。それに計画が甘すぎた。高額な駐車料金取ってるのだから立体化するなど早期の対策が必要。また北海道の駐車料金相場分からないけれど、観戦料とセットで安く設定すれば、違反少なくなる気もする。あと思うのがエスコンに限らず、花火大会とかあるとスーパーの駐車場に買い物もしないのに車停めて堂々と浴衣姿で祭り会場にいく迷惑なは多い。きちんと利用したい人にとっては本当に迷惑な話。無断駐車の問題はずっとあるのだから、いい加減厳しく対処できるように法改正が必要だと思う。

パラグライダーに乗った経験はある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩今日は"パラグライダー記念日"らしいです。7月最後の日がパラグライダーの日だとは中々レアな日でと思います。🪂いつものように詳しいことはちぃーとばかしググってみます□_ヾ(^-^ヽ)カタカタ【1988年(昭和63年)のこの日、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれた。パラグライダー(Paraglider)はスカイスポーツの一種で、パラグライディングともいう。パラグライダーの原型はNASAが開発した、宇宙船回収用のパラフォイル(柔軟翼)である。スポーツとしてのパラグライダーは、1978年頃、フランスのスカイダイバーが山の斜面からスクエアーパラシュート(四角いパラシュート)で下りたのが始まりとされる。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェってこれまた短かッ(@o@ !!もうすこし何某らの情報があってもいいかも何て思ってみたりして・・・(;^_^A

でかなさんはパラグライダー、やったことは・・・全くなし‼<(  ̄ ≧ ̄)> エッヘン!!けど一度は何らかの機会があればやってみたいなぁって思っております。だって怖いけど大空を風に吹かれて飛んだらめちゃんこ気持ちよさそうなんだもんε≅(◌∀◌)・・・怖いけどあせる

てなもんで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■京都・祇園での「舞妓パパラッチ」に地元民から怒りの声。迷惑観光客が殺到し“不法侵入”も頻発

※イメージです

鉛筆結局こいうことになってしまう。コロナ時期に観光客がいないから京都は衰退するとか観光業の人は言ってたけど、京都の住民は静かになって良かったと言っていた。迷惑行為をした観光客は全て京都から強制退去させて出禁でいいと思う。それとこれはコロナ禍前からあった迷惑問題。コロナ禍明けで再燃するのはわかりきったことだった。「立札で改善される」と思うななど、お人好しもいいとこ。犯罪レベル迷惑は逮捕すれば良いと思う。う。また京都だけじゃないが、特に京都が酷かった。オーバーツーリズムのわりに、京都市は財政難。神社仏閣が観光資源であると同時に、納税しないでよい立場で、どれだけ京都市に経済的潤いがあるのか疑問に思う。京都市民には負担ばかり背負わすことになる。あと悲しいことだけれど、街の美観と秩序を守るためには、それを徹底させる為に、警察から委託を受けた民間の警備員を要所に配置して、取締を強化する以外に方策は無い。また、市や各種の観光案内のHPには厳格な環境·秩序維持についての注意を示す必要がある。きっと観光客はディズニーランドに来てるような感覚だと思う。外国人にきちんと認知度を上げることも必要。シンガポールでもチューインガムやゴミを街路に捨てたら罰金を取られるらしいと聞いたことがある。マナーが身に付いていない、外国人には強制的に教えるしかないのかもしれないけれど、そもそも行政サイドは相変わらず「入り込み客増加→経済効果大」の思考停止状態で、何の役にも立たないとは思う。あと芸舞妓さんは、会うだけでお金が必要なプロフェッショナルである、ということを理解していない観光客が多すぎる。また民度がと言ってしまえば、そこで話が終わってしまう。限度を弁えない人は厳罰に処す、必要な事だと思う。撮り鉄に頭を痛める話が、京都でも起きているように感じる。人の心に訴えても、無理なのだろうかと考えると、悲しい気持ちになる。

格闘技を生で見たことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”プロレス記念日”だそうです、日本人には馴染みのあるスポーツですがお恥ずかしながらかなんさんはプロレスがスポーツなのか格闘技なのかもよくわかってませんあせるちんぷんかんぷん(´・ω・`)ゞま、それはそれとして何時ものようにどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【1953年(昭和28年)のこの日、プロレスラー・力道山が中心となり日本プロレス協会が結成された。

力道山は大相撲の元力士で、その後プロレスに転身した。第二次世界大戦終了後に日本のプロレス界の礎を築いたことから、「日本プロレス界の父」と呼ばれている。当時始まったテレビ放送の力もあり絶大な人気を誇っていた。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

プロレスのことはわからないかなさんですが、さすがに力道山という名前ぐらいは知ってます。戦後復興に登場した彼は復興のシンブルでありその当時の日本人にとってヒーローだった。だから今でも語り継がれているレジェンドなんだとおもいます。‧˚₊*̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥ すんごっ!

でかなさんが格闘技を生で見たことあるかというと・・・ナッシングゥ~グッです。格闘技自体TVとかでもあまり見たいとありません。ただ、ボクシングは割とすきかもしれませんボクシングボクシング。まぁそんなに大好というわけではないですがヾ(゚ε゚ )ォィォィあせるけどなぜか世界タイトルマッチとかは凄く気になってTV観戦して日本の選手を応援してしまいますd(*ゝωб*)ふぁいとぉ~☆(((c=(゚ロ゚;q

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

 

■高校野球の「誤審騒動」で過剰なバッシング…現役審判は「このままでは成り手が減っていく」と大会運営に危機感

※イメージです

鉛筆アマチュア審判が簡単に誰でもやれる事が、そもそも間違っている。確かに炎天下、無報酬でボランティアでやっているのは頭が下がるが、だからといって誰でも審判をやっていいわけではない。 いくらアマチュアの高校野球の試合でも、誤審を刷る様な審判では困る、経験豊富でしっかり教育と研修を受けた人間でないと、また誤審をする場合もある。間違いは誰でもあるが、こうも誤審が多いと高校球児が可哀相だと思う。おそらくこの手の問題は今後も起きる。それなら審判に相応の報酬&講習の機会を与えることも必要。主催の新聞社は高校野球で儲けているのだからそれくらいすべきだと思う。放映料や入場料で商売しておきながら、なぜ審判はボランティアでないとダメなのか疑問だし、そっちの議論も必要だと思う。このままボランティアに頼り続ければければそのうちなり手だっていなくなる。高校野球は地方大会でさえ試合観戦には入場料をとっているのだから、審判には然るべき報酬を払うべきだと思う。あと思うのが誤審がある度にこの手の騒動は起きるけど、結局、野球の審判が「人間の目」であることのファジーさも含めて野球の面白さだという考えの人も一定数いて、数多くのドラマを生みだしてるのも事実で、そこは常に賛否は巻き起こる。誤審を無くしたいなら、それこそ全てコンピューターでストライクボール判定して、際どいプレーは全てビデオ判定導入すれば、誤審は限りなく起きなくなるけど、それだと味気ないわけで、結局のところ故意の誤審は当然言語道断だが、意図しない誤審は容認して、それも含めて野球って思うしかないかと思う。あと言いたいのがこの審判の件しかり、相手が刃向かえないところを大勢で叩く弱い者いじめ的行為を自分が安全地帯からするのは止めるようにしてもらいたい。こんな世の中ではまともに仕事できなくなるとおもう。