よく食べる肉料理は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”肉の日”らしいです。これはもうに「ニ⓶ク⓽」という語呂合わせから設定されていると思います。とりあえず7月の7はご愛嬌ということで置いときましょう。(o´艸`)ムフフ何時ものようにどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【日付は「に(2)く(9)」(肉)と読む語呂合わせから。

毎月29日の「肉の日」は都道府県食肉消費者対策協議会が制定。同協議会は2月9日を「肉の日」に制定していないが、一般的に2月9日も「肉の日」となっている。

また、全国食肉事業協同組合連合会(全肉連)では、2月9日と毎月29日を「肉の日」または「お肉の日」としてキャンペーンを実施している。全肉連はJA全農と連携し、他の食肉流通団体・食肉販売団体などと一丸となり、「肉の日」事業を実施し、その規模は全国約1600店舗となっている。合わせて、8月29日を「焼肉の日」、11月29日を「いい肉の日」として、プレゼントキャンペーンなどを実施している】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

2月9日だけではなく毎月29日を肉の日としているんですね。日にちだけ設定の毎月パターンはよくあるけれど分かりやすくていいと思います。🥩

でかなさんがよく食べる肉料理はというと、生息地にある有名な焼肉やさんにいってステーキの中のレディースセットでを食べることが多いです。分量も女性向けにちょうどよいし、焼肉屋さんが直に運営しているだけあって上ロース使用の美味しいお肉でかなさんのお気に入りです。ウマ━(●゚∀゚●)━ス!!

そいでもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■「面白い動画撮りたかった」線路に立ち入った疑い、男子高校生2人を家裁送致

※イメージです

鉛筆社会的にくだらない映像に視聴回数に応じて金を払う事からこの手の犯罪映像が増えてる。勝手にUPさせず、違法性有無を事前チェックする仕組みが必要だと思う。あと思うのが、笑わせるのと笑われるのは次元が違う。道化を演じるのは忍耐と賢さが必要だが、こういう迷惑行為・単なる目立ちたがりは知性の欠片も無い連がする事。そういう簡単な事を教えられる大人さえ周囲に居ないのだと思う。最近の特に10~20代がこうしたよくわからん迷惑行為が多いように思う。この世代って教育の問題なのかはわからないけど、自分たちが学生時代の時よりも教員による生徒への注意が昔に比べて過度な配慮などによって甘くなったのも原因だと思う。また今は小学生でも簡単にネットを使用する。これ自体は悪くないのだが、動画などは結局制限がかかってない親のアカウントなどから接続してみているため子供向け以外の動画を簡単に見ることができる。しかも子供をおとなしくするために見せてしまうため、「これダメ」と内容をチェックしたり注意できてないのが現状。そのためこうした動画系を見てしまった子供などが悪影響受け悪いとわかっていても、どれくらい悪いかは理解していない迷惑と言っても彼らからしたらこの場所(もしくはここの人)だけだろうというという感覚でいてそのほかの周りの迷惑が掛かっていることには恐らく理解してないと思う。あと回転すしテロと同じで、自分だけが面白いと思って行動して動画をUPする。はたから見たらただのバカの行動でしかない。地元じゃ顔ばれ、名前ばれしてるから高校も最悪退学処分になると思う。書類送検されてるから刑事事件扱いだし、これからの人生どうするとつもりなのかと思し、数々の同類の動画が出回って騒ぎになってるのに、なぜ学ばないのかと呆れてしまう。高校生だろうが大人だろうが関係ない。しっかり償わないといけないし、償わさすべき。本当にこのような行為が電車の遅延につながり利用者に多大の迷惑を掛けてしまう、本当に鉄道関係の法律の厳罰化を求めたい。あと本人たちは、「面白い動画を撮りたかった」と言っているようだけれど自己顕示欲の塊に思う。デジタルタトゥーの怖さを、今後の人生で味わう事になるはず。

 

 

歴史を思い返して思うことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は"第一次世界大戦開戦の日"だそうです。「第一次世界大戦開戦」という戦争の個よ場を見ると歴史の授業を思い出します。戦勝の時代は年号もそうですが国の名前とこか覚えることが多すぎて頭がパニックなった苦いが記憶があります泣くうさぎガーンけんどいつものようにどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【1914年(大正3年)のこの日、オーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まった。

1914年6月、オーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナント夫妻がセルビア人の青年に銃撃されるというサラエボ事件がきっかけとなって、第一次世界大戦が開戦した。ドイツ・オーストリア・オスマン帝国・ブルガリアからなる同盟国と、三国協商を形成していたイギリス・フランス・ロシアを中心とする連合国の2つの陣営に分かれ、日本・イタリア・アメリカ合衆国も後に連合国側に立ち参戦した。

長期戦により一般市民への統制は強化され、海上封鎖の影響により植民地との連絡が断たれた同盟諸国は経済が疲弊した。1918年に入るとトルコ、オーストリアで革命が発生して帝国が瓦解。ドイツでも、11月にキール軍港での水兵の反乱をきっかけに、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は退位に追い込まれ大戦は終結した。5年にわたる戦争で900万人以上の兵士が戦死した。】ということでした、(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

サエアエボ事件・オスマン帝国とか歴史の授業で習った用語が多く出てますね。お恥ずかしながらむすっかり内容は覚えてなく説明してと言われてもできません。(ヾノ・∀・`)ムリムリでも戦争の歴史は二度と繰り替えないためにも世界の子供たちに正しい歴史を学ばなければいけないとおもいます。o(д・´。ヾ))『勉強しなぃとoo』=3=3

でかなさんがは、歴史を思い返して思うことはというと、今私たちが平和な日本で暮らせているのは戦争で戦って亡くなった人たちのおかげでだということを忘れてはいけないことです。そういう意味でも苦手だったけれど戦争の歴史を学んでよかったです。

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■4年ぶり花火大会に77万人殺到 “ポイ捨て”に“ゴミの山”も…落とし物案内所は混雑 問われる個人のマナー

※イメージです

鉛筆以前からだけど、コロナが一段落して余計に外への活動が増えてます。様々な行事と行楽で地域が活性化するのは大変良い事だと思います。でも過剰にマナーの低下が激しくて特に身近なゴミ問題を守ってもらいたい。あと個人的には花火大会は、入場者数を決めるべき。無制限状態では事故が起きるし、問題も様々おきます。過去に死亡事故が起きた場所もある。入場者数を決めることで警備やごみ対応等計画的に行えるはず。計画的でない花火大会は、認めるべきではないと思う。死者が出てからでは遅い。警備員の言うことを聞かない人、ゴミを捨てていく人が多い場合、検討の上、来年度から中止し、その後、一切開催しないと周辺にたくさん看板をかけ、守れなければ本当に中止すればいい。警備の人やゴミを清掃している人のことを考えない人たちが多いのに、花火大会が開催されることの意味はない。それに有料化することで清掃費用やごみ処理費を捻出するという意見も様々あるとは、思うけれど、捨てられる前提が変わらなければ、いつまでもいたちごっこで根本的な解決にはならないと思う。あとこういうニュース見る度に思う。WBCやワールドカップなどでベンチのゴミ拾いをする日本人の姿が取り上げられ、日本のマナーの良さが賞賛されるが、日本人が皆そうではないということ。同じように外国にもマナーの良い人、悪い人がいる。比率では日本の方が多いのかどうかは分からないけど、日本人=マナーが良いというニュースや報道はいらないと思う。むしろこういうマナーが悪い報道を多くしてほしい。ただ残念だけど報道したところでポイ捨てする連中が改心することはないのとも思ってしまう。また花火大会の花火は確かに綺麗し、迫力があり感動するけれど、この暑い中、また大変な人混みの中、よく見に行くなーと感心もするけれど、それでも見に行かれるのであれば、必要最低限のマナーは守るべき。翌朝一番に地域の方々が一生懸命掃除をされている人がいると言う事をわすれてはいけないし、そんな事を気にしない人間は見に行く資格はないと強く思う。

今年初のスイカはもう食べた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”スイカの日”​らしいです。いいよねぇスイカってこの時期にモチのロンだけど熱ある時や身体が火照っているときに食べると一気に身体が涼しく軽くなるε=( ̄o ̄;A)フゥ

で、いつものように詳しいことはちぃーとばかしググってみますカタカタ ( *¯▽)o”_/|【スイカ生産者のグループが制定。日付はスイカの縞模様を綱に見立てて、「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせから。スイカの消費拡大が目的。
●スイカについて

原産は南アフリカで、日本には室町時代以降に中国から伝わったとされている。漢字では「西瓜」と書くが、これは中国語に由来したもので、中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜ということでこの名称が付いた。

英語では「ウォーターメロン(watermelon)」というように、果肉の90%以上が水分で、ブドウ糖や果糖、ビタミンA、カリウムなどをバランスよく含んでいる。園芸分野では「野菜」に分類されるが、青果市場での取り扱いや、栄養学上の分類では「果物」に分類される。】ということです。へぇ~_〆(・∀・*)

スイカの生産者さんグループってどんなグループなのかちと気になるr(-◎ω◎-) 考え中....

でも毎年美味しいスイカを作っていただき感謝感謝でございます。アリガー(*´ω`*)-トォ┏〇ペコッ

で、かなさんがですが今年初のスイカはもう食べたというと、丁度、今日今朝に食べてたりして(〃∇〃) てへっ☆冷たくておいしかった( ̄3 ̄)=3 げぷぅラブラブすいかって普通に冷やして食べるのも美味しけどカットスイカを凍らして食べるとまた一段レベルが上がって何とも言えない美味しさになりやめられないとまらないです(●^ー^●)ナイフとフォーク

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■「給食がなくなる」夏休みの困窮世帯の不安 一袋20円のうどんに草を分け合い、冷房もない

※イメージです

鉛筆給食は、貧困家庭や虐待・ネグレトを受ける児童の生命線になっていることもあるので、1年通してなんとかなるれば良いのにと思う。そして給食は確かに困窮世帯には食費という金銭としての支援になっていることは事実だと思う。しかし、そろそろ困窮世帯にただ金銭的なサポートを行うだけでは根本的に改善されない事に目を向けなければならないと思う。一例として困窮世帯に対して世帯ごとに原因を分析をして成人して世帯を支える事を条件とした奨学制度や認知の特性から支出のバランスが原因となっている世帯への指導・監督、などを行なってゆく事など解決に至る支援を行なっていくことを行政に期待したい。あと生活保護やら減免やら、貧困家庭に対する救援は色々あるけれど、そもそも貧困に陥ったり子供を虐待・ネグレトするような親って、合理的な判断を下し建設的な行動をとるってことがそもそも苦手なことも多いから(だから貧困に陥ったり子育てで不適切な行動をとる)、うまく制度を利用できなかったりする。よく子ども食堂などと耳にするけれど、どういう運営をしていて、誰がお金を出して、協力者をどう募集するのかがよくわかない分もある。協力したい、援助したいと思ってもどうしたらいいかわからない人も多いかと思うしそのあたりをもっとよく世間に知ってもらう必要があると思う。個人的には母子の貧困は、養育費を貰えていない場合が多いと感じる。生活保護とか、母子手当増額の前に、国が介入して、父親、(場合によっては母親)からしっかり養育費を回収するべきだと思う。また、支払いが遅れたりした場合などは、税金と一緒で延滞金を付けたり、財産の差押え、再婚禁止など、厳しく回収してほしい。年金みたいに、鬼電して回収を促してほしい。何故これを政府がやらないか不思議でならない。あと思うのが、生活保護を母子家庭が受給すると困窮世帯は確実に収入が増えいわゆる食うに困るという状況は脱するはず。色々と思うことはあるご家庭もあるとは思うが、子供のために申請してほしい。子供が人並みに幸せな環境で育つことは各家庭だけの責任ではない。シングルマザーは、自分の両親を頼って生きている人も多いと思うけど、すべてのシングルマザーがそうではない。自活出来るなら良いが、出来ないなら地域のサポートを頼って欲しいと思う。

心霊体験したことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”幽霊の日”だそうです。もうこういう怪談話や恐怖モノホラードラマが放送される気季節になってきましたねぇ~おばけかなさん決して得意ではないですがなぜか怖いモノ見たさで必ずみて怖がって喜んでいます。怖||´・д・)コワィョォ・゚・なんでどんな日興味津々か予知や階段でくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【1825年(文政8年)のこの日、江戸の中村座で四代目・鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。

『東海道四谷怪談』(通称『四谷怪談』)は、四谷左門の娘・お岩が、夫・民谷伊右衛門に毒殺され、幽霊となって復讐を果たすという話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。怪談の定番とされ、鶴屋南北の歌舞伎や三遊亭圓朝の落語が有名であり、また映画化もされていて、様々なバージョンが存在する。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ四谷怪談は歌舞伎で演じられる演目が多いですよね。歌舞伎独独の演じ方が日本の怪談のもつ空気に合っていて上演しすいのかのかもしれません。ちなみにかなさんが一番好きな四谷怪談はベタベタなんですが『お岩さん』です。この話には怨念・悲しみ・悲哀とは幽霊話の全てが描かれていて日本の怪談話の最高傑作です。サイコ━─ヽ(○≧ω≦)(≧ω≦●)ノ─━☆

でかなさんは心霊体験したことあるかといえば、幽霊はみてませんが昔、2度ほど”金縛り”なったことはあったりしてガーンそん時なにが小さく「お経」が聞こえてきたようにおもえた経験はあるヒィィィィ∑(゚Д゚ll)

超ビビりのかなさんですし幽霊を見たら見て泣いて喚くので出来ればこのまま一生見ないでいたいものですおばけあせる(*vд人)オネガイシマス

てなもんで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■「日本の鮮魚はもうありません」…原発処理水の放出に中国が「対抗措置」 事実上の“輸入禁止”に

※イメージです

鉛筆要らないと言うなら売らなければ良い事。困るのは安全で美味しい物が食べれない中国国民。自国の怪しい食品を食べるしか無い。外交が上手く行かない相手国ヘの相も変わらぬ嫌がらせだと思われても仕方がない。この様な国との付き合い方を、日本はそろそろ学習すべき。中国は国際法や協定を平気で破るのはおろか、科学的事実まで無視して自分に利益を喚き散らして押し付けようとする、本当に野蛮な上に、度量も器量も乏しい国だという印象がある。これは政権の問題だと思っていたが、中国人が日本の牡蠣採取禁止エリアで、大量に密猟して警察に泣き喚いたり逆ギレしている映像なんか見ると、国民性なのだと思うようになった。あと言いたいのが日本の領海内で中国船の違法操業も辞めてもらいたい。でも中国船は日本の領海に入って漁業すると思う。また政府のせいで中国人はこれで美味しい日本の魚介類を自国では食べられないのはかわいそうだと思う。金持ちが美味しい日本の刺身や鮨目当てで訪日増えると思う。それと、それでも日本近海には本音と建前を使い分けて中国の漁船団がやって来ると思う。あと確か10年前にも反日デモが中国各地で勃発して日本企業や日本の看板を出してる店に放火、破壊、略奪が起きた事を考えるとやはり今後の中国との取引はチャイナリスクを想定したうえで取引するべきだと思う。ただ中国に輸出しない分国内流通すれば価格も下がるから、日本の消費者にとっては好都合かもしれない。中国という国のリスクをもっと世界に訴えた方が良い。あくまで自己中心的な考えしからできない国だと思う。政府ももっと毅然とした態度を取るべき。そして日本は中国抜きで経済を回していく方向に持っていかないと駄目だと思う。らリスクが増すばかりだ。個人的にはこれはいい機会だと思う。少しずつ中国とは距離をおいた方が良い。中国に依存していては未来がないと思う。

好きなかき氷の味は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”かき氷の日”だそうです。すっかりかき氷がおいしい季節になりました。カキ氷このクソ暑い日はかき氷が一番ですニコニコ飛び出すハートどんなどんな日かくわしいことはいつも通りにちぃとばかしググってみます\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【東京都世田谷区若林に事務局を置き、会報の発行やイベントの企画・運営などを行う一般社団法人・日本かき氷協会が制定。

日付は「かき氷」が別名で「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれることから、「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日、フェーン現象により山形県山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記録したこと(日本最高気温の日)にちなみ、かき氷を食べるのにふさわしい日とのことで7月25日が選ばれた。

かき氷

日本かき氷協会(Japan Kakigoori Association)は、日本の伝統ある食文化「かき氷」の素晴らしさを「まもる」ため、氷業界・かき氷飲食店舗などのかき氷に関わる業種との「つながり」を深め、全国・海外へかき氷の素晴らしさを「ひろげる」ことで、業界全体の更なる発展を目指している。

日本かき氷協会

また、自由で豊かなかき氷の世界を守り広げていくことを願っている。同協会では、かき氷をもっと知ってもらい、もっと楽しんでもらうために様々なイベントを実施する。

●かき氷について

「かき氷(かきごおり)」とは、氷を細かく削るか、砕いてシロップなどをかけた氷菓。餡やコンデンスミルクをかけたものもある。氷は古くはかんななどで粒状に削ったが、現在は専用の機械を用いる。

日本以外にも類似のものが各国にある。日本では、夏季に社寺の境内で催される祭礼や縁日において、綿菓子・たこ焼き・焼きそばとともに代表的な縁日物(えんにちもの)の一つであり、夏の風物詩の一つとなっている。

史実上の記録では、平安時代に清少納言の随筆『枕草子』「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の段に、金属製の器に氷を刃物で削った削り氷に蔓草(つるくさ)の一種である甘葛(アマヅラ)の樹液をかけたとして、「削り氷(けつりひ)にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる」と記述されている。当時のかき氷は小刀で削るもので特権階級しか口にできないものであった。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

平安時代の古い時代らかき氷みたいな食べ物があったらしいですね、あの背少納言さんも口にしたことがあるのか気になります。凍時代の貴族の特権階級の人が口にすることのできるかき氷がどんなモノだったんでしょう?どんなだろう・・?(・・*)。。oO(想像図)

でもってかなさんの好きなかき氷の味はといえと基本イチゴ味です。いちご子供の頃は、一家に一台必ずあったカキ氷機でグルグル回し自作したかき氷をたべたものです( 〃▽〃)あは

『こんな感じのヤツです』

そいうもんで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■共産、維新代表に撤回要求=「なくなったらいい」発言で

※イメージです

鉛筆どんなもんでも面と向かって「お前はいらない」と言われたら怒る。相手がどんなに上であってもその場でキレるか、後で愚痴るかの違いで怒ることには当然。あと有権者が「こんな政党は無くなればいい」と思うのも意見するのは自由。ただ公職の議員しかも党首がする発言としてはまったくもって「品がない・知的でない・粗野で野蛮と思うだけで、そんな政党こそ民意が離れていくだけだと思う。あと日本共産党に何ら思い入れもないし党首が20年以上変わらない政党は異常だとは思う。しかし、思想の自由、結社の自由は憲法で認められているわけで、助成金を貰っている公的存在である政党の代表が「共産党は無くなればいい」とはポピュリズム政党とはいえ、政治家として言って良い事と悪いことの区別もついていない。言っては悪いけれど維新なんて所詮はこの程度の政党だと思う。それと共産党の存在意義の是非はともかく、日本の国会議員は与野党関係なく余計な一言というか、失言多すぎ。口を開くなら与野党の議員がどちらも交通費だの通信費を廃止しましょうとか言えば拍手喝采なのにそれは誰も言わないことに政治家に対する疑念は消えない。また日本からいなくなって欲しいとまで言い放ってしまうなら、与野党制度自体いらないし、申し和ないけれど個人的にはこの人も要らないといえば要らないと思う。政治家の首が変わるだけで、やること一緒、だから、政治に期待出来なさすぎる。あと思うのは、自分自身特に支持政党も無いが、基本的に他党の存在自体を否定すると言う政治家は政治家には不適切だとは思う。つまり、自らの主張以外は間違っており、存在の意味が無いと考えていると言うことである。そのような多様性を否定する人間たちが政権を取ったとしたら、まさにそれは「独裁政治」の始まりだと思う。