晴れ・✿*:..。o○ヾ(*ゝ∇・)φ.....こんにちはぁ♪○o。..:*⤴⤴㌥゚太陽あっという間に7月も残りあとわずかななっていなす。夏本番の8月になればますますクソ暑い猛暑が続くことが予想されます。朝昼晩の温度差が少なくて一日中暑い状態のでかなさんはもうすでに思いっきり夏バテってます絶望ヾ(⌒(_×ω×)_バタンキュー

このままではかなさんは夏が終わるころには溶けて消えてしまうかもしれません泣くうさぎガーン

学生さんたちは休みに突入しているようですが、かなさんの夏休みお盆休みはまだ少し先になるようですあせる夏休みの宿題はさておき約1カ月も休めた日々が懐かしくもあり羨ましいです。いーなo(´>ω<`)o

だからというわけでもないですが、なんか今日は不意に今日の「今日は何の日」はかなさんの選んだ項目で投稿したい気分になりました。皆様にはいきなりで恐縮ですがまたお付き合いいただきたく存じます。どうぞ宜しゅう(o^▽^)o)ペコッそいじゃレッツラゴー✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。。

お母さん今日は”地蔵盆・地蔵会(じぞうえ)"の日だそうです。かなさんの子供頃は町内に地蔵さんが祀っていてこの時期になると地蔵際が行われて子供達にはお菓子の袋詰めは配られていた懐かしい思い出があるのでこの項目を選んでみました。どんな日かくわしいことはいつものようにちぃとばかしググってみます。\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【地蔵菩薩の縁日で、子ども達が地蔵に花や菓子などを供えて祀る。地域によっては月後れの8月24日に行われる。近畿地方を中心とする地域で盛んな行事である。

厳密には毎月24日が地蔵菩薩の縁日であり、その中で7月15日の「お盆」に近い7月24日に行われる。期間としてはこの日を中心とした3日間を指し、行事は土日に行われる場合もある。

地蔵菩薩は、道ばたや街角の神「道祖神」として信仰され、一般的に親しみを込めて「お地蔵さん」「お地蔵様」と呼ばれる。また、「子どもの守り神」とされることから、地域の子ども達が中心となって行事が行われる。】なるほど(〃'(ェ)’)o_彡☆ポム

子供はお菓子をもらいお地蔵さんに感謝して、大人たちは交代で祭ってあるお地蔵さんを見守って過ごしていて町内全体でお地蔵さんを大切にしていました。今ではこのお地蔵さんは近所のお寺に奉納されて町内になくなって地蔵際もなくなってしまいました。時代の流れかもしれませんがなんだがちと寂しいですね。こういう日本特有の風習は何時までも大切にしてもらいたいです。

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■「どなたですか?」不法侵入に山小屋経営者も困惑…夏の登山でトラブル続出 “マナー違反”の実態

※イメージです

鉛筆今年も登山者の問題が顕著になってきた。うんざりしてしまう。山小屋に勝手に入り込んだり,勝手に植物を採取したり,山火事の危険がある焚き火をしたり、トイレにゴミを投棄したりしてトイレを壊すのはマナー違反どころか犯罪だと思う。なんでもそうだが一般大衆化すると,知識も意識も技術も低レベルな人が流行に乗って入り込んでくる。非常に迷惑。それと山が整備され誰でも気軽に登れるようになり、山の怖さ、不便さを感じられなくなった。これからは何処の山でも入山料を5千円とか1万円くらい徴集する必要があるのかしれない。最近、倫理観を疑うような行為が多発している。登山道での焚き火とか少しかじった程度の素人が他分野に進出して、知識なく間違いを犯すのは大目に見ても、物品なども置いてる他者が所有してるであろう山小屋を無断で使う泊る使用するなど子供でも分かる事だと思う。楽しむならキッチリルールとか勉強してからお願いしたい。昨日まで興味を示さなかった人間が、テレビや雑誌や動画サイト等のメディアに煽られて、服装や装備の軽視やマナーやルールを学ばず、いきなり始める人間が多い。結果が迷惑行為や事故と共に、タクシー替わりに救助要請をする。量の増加は質の低下の言葉通りで、他人に迷惑を掛ける事例が増えた。この件は、偶然ご主人が見つけた際にいた人自身は、ゴミを残したり扉を開けたまま立ち去るまでの人種ではなかったのかもしれない。ただ入りこんだ時点で既にそうなっていた状況を考えれば、ましてや扉をこじ開けた跡があれば、それがまともな「冬季避難小屋」の形態で解放されたものでないと察して良心が咎めていたはず。別にそのくらいの常識は、山岳会の土台が無くたって、冬山に入るほどの登山者なら身に付きそうなものだと思う。ただ登山人口が増えていて、今やテント場、山小屋も予約しないと使用出来ない時代で満員も多い。山の魅力を発信者も増えて若年層も増加している時代マナーは当然下がるだろうともと思うし、登山も釣りもマナーが悪い人が原因で、禁止区域が増えていく。趣味を楽しみたいのなら、責任を持って行動してほしい。

価格が上がってつらい食品は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”米騒動の日”だそうです。日本史の授業で聞いたことのあるような言葉です。お米は太古の昔から日本人に最も身近にある食べ物で日本の食文化の象徴です。いつものようにどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【1918年(大正7年)のこの日、富山県魚津町の漁師の主婦ら数十人が米の県外への積み出しを止めて、地元住民に販売するよう集団運動を起こし、この運動は全国にまで広がり、米騒動となった。

1914年(大正3年)の第一次世界大戦後の物価上昇の中で、都市部の人口増による米不足、米商人による買い占めや売り惜しみなどにより米価が急騰した。この米価高騰に苦しんでいた魚津町の漁師の主婦ら数十人が米の積み出しを行っていた十二銀行の米倉庫前に集まり、米の県外への積み出しを止めて地元住民に販売するよう要求し、米の搬出は中止された。この事件が新聞で報道されると、全国的な米騒動へと波及し、政府は警官と軍隊を投入し、また新聞報道を規制するなどして鎮圧しようとした。しかし、これは言論報道の自由を要求する運動に発展し、1918年(大正7年)9月21日に寺内内閣は総辞職し、原内閣が誕生した。】といことでした。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

大正時代にも令和の現代のように物価高騰が社会問題になったことがあったのですで・・大正・明治・昭和そして令和といつの時代も物価の高騰は重要な問題なのかもしれません。r(-◎ω◎-) 考え中....

でもってかなさんの価格が上がって最もつらい食品は、我が家の影の君主のインコ藍之介様のその相棒の藍さんの大好物「小松菜」です。インコにとって小松菜は必需品で毎日あげてる必要があります。そんな小松菜も安い時は100円前後で買えていたんですがいまでは130円以上まで値上がって中々かなさんの懐事情を悩ませます。壁|ョΩÅΩ)・゚・ソンナ

って中々かなさんの懐事情を悩ませます。壁|ョΩÅΩ)・゚・ソンナ

『ス―パ二に行くたびに買って

いるので今の物価高騰はかなさん

にはキツイです泣くうさぎガーン。』

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■マクドナルドが中学生を出禁 店頭に貼り紙「他のお客様へご迷惑」 どんな行為だったのか、中学校に聞いた

※イメージです

鉛筆出禁になるにはそれ相応の騒ぎとか迷惑があったと思う。そうでなくては中学生で出禁なんてちょっと考えられない。まだ酒癖や素行の悪い成人ならわかるけれど、親は普段からどんな躾や教育をしていたのか、すごく気になる。それに中学校の回答は何ら答えになっていない。まさに、事勿れ主義に陥り、教員たちが自校の生徒の問題ですら、他人事にしか考えていないと思われても致し方がない。マクドナルドにそこまで厳しい対応を取らざるを得なくさせてしまった一因は、こうした学校側の無責任体質にある。教員たちが生徒たちを表面的に指導しただけで責任を果たしたつもりになっていては、事態は悪化するばかりだと思う。あと大人としての責任ある言葉として、″わかりかねる″の連発は如何なものかとおもうけれど、その辺が今の一般的な責任を負うべき人達の対応なのかなとも思う。学校としての責任と親としての責任と近所の大人達の責任と色々あるとは思う。またマクドナルド側も我慢の限界だったの思う。当の本人達は自分達のせいで学校全体が出禁になったと理解できてるのか疑問です。その子達だけ追い出せればいいのだけどなかなか難しいかもしれないし、今回のマクドナルドの判断は正しいと思う。こんな学生がいたら他のお客さんは行きたくなくなる。おちついて食べれないし、ただただ迷惑。カラオケBOXとかに行き一人で騒いでもらいたい。マックに出禁にしてもらって安心してる人はたくさんいると思う。人に迷惑をかけないようにするという行動を出来る教育をしてもらいたい。でも、学校は生徒の保護者ではない。校外でこれだけ周りの人に配慮せず好き勝手やっているなら、校内でどれだけ大変な生徒なのか、想像がつく。自分たちだけの世界ではないことを、教員だけでない大人たちも教えるべき。最後言いたいのが、安い単価で "回転率" で商売をしている店舗にとっては、「迷惑な客」以外の何者でもない。学校も、しっかりとこの生徒の「迷惑行為」の詳細を把握しておくべき。学校外の "不良行為" に、学校や校長らがどこまで "踏み込める" のかは不透明ではあるが、しっかりと "指導" はしておくべきだと感じる。親の責任も大きいでしょう。黙認していたら、どんどんと迷惑行為がエスカレートしていき、歯止めがかからなくなってしまう。店舗側も「コーヒー1杯」で、変な客にやりたい放題されて我慢している必要はないと思う。

一番好きなナッツは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”ナッツの日”だそうです。これはきっとナ⓻ッ⓶ツ⓶」という語呂合わせから設定されていると思います。なんか分かりやすようでちとわかりずらいようなあせるσ( ・ω-;)ウーン…まぁいつも通りどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【ナッツ類の普及や需要の拡大などを目的に活動を行う日本ナッツ協会が1996年(平成8年)に制定。

日付は「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」と読む語呂合わせから。

ナッツの日

「ナッツ(nuts)」は、種実類(しゅじつるい)のことで、かたい皮や殻に包まれた食用の果実・種子の総称である。一般的には木の実が「ナッツ」と呼ばれる。また、脂肪を多く含んでいるものは植物油の原料にも使用されている。

栄養バランスが良くミネラル分も豊富である。古代から保存食や、神に捧げる供物(くもつ)などとして貴重なものだった。その後、中世頃までは高級嗜好品だったが、現在では日常的な健康食品として広く好まれている。

その種類にはアーモンドやクルミ、マカダミアナッツ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオ、カシューナッツ、ブラジルナッツなどがある。なお、ピーナッツもナッツとして扱われるが、厳密にはナッツに属さない豆類である。

関連する記念日として、1月23日は「アーモンドの日」、5月30日は「アーモンドミルクの日」、「ナッ(7)ツ(2)ミ(3)ルク」と読む語呂合わせから7月23日は「ナッツミルクの日」、9月30日は「くるみの日」となっている】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

ナッツが高たんぱくで栄養素の高い食べ物なのをよく知られて、かなさんも好きであればカラオケやめられない止まらない~というぐあいに食べてしまいます( ̄3 ̄)=3 げぷぅ

かなさんのお気に入りのナッツといえば、ピーナッツとは違うかもしれませんが、かんさんは”落花生”が好きラブラブ空をむいたりして食べうるのも中々乙でムキになってしまう…(*´σー`)エヘヘ🐹のように口にピーナッツを頬張ってむしゃむしゃ食べるのが小さいとき好きでした🥜o( * ゚▽゚ * )oニパッ♪あと少し塩が聞いていて一度食べると音譜止められない、とまらないぃ~音譜になるので・・「要注意や」ですてへぺろ(byスラムダンク相田彦一)

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■USJチケット「キャンセルできないのは違法」消費者団体の訴えに司法判断は…原告の請求棄却 地裁

※イメージです

鉛筆妥当な判決だと思う。このような提訴が認められたら、今後自分の都合で好き勝手言って払い戻しや転売をする消費者が激増して興行市場は大混乱する。仮にキャンセルとか無条件にOKにしたりしたら、とりあえず行く候補の日全てチケット取って、行かない日は後で全部キャンセルしたらいいとか又は転売したらいいとか考える人とか絶対に出る。転売禁止とかがどんどん厳しくなっていってる背景を考えたら仕方ないと思う。それに消費者の権利だと声高に叫んでいるけど企業側にだって権利はあるし、そもそもUSJ側の条件は何もおかしくはないと思う。この消費者団体がどのような活動をしている団体なのが詳しく知りたい。あとコンサートのチケットと解釈すれば、通常、易々とキャンセルはできないと思うけれど、ビジネスホテルの予約と考えると、ホテルの規約で、違約金が発生するけど、キャンセルはできると思う。おそらくUSJ側は、コンサートチケットという解釈なのかもしれない。いずれにせよ、転売はしてはいけない。それにチケットを購入した時点で、チケット購入時の規約に書いて有る「キャンセルも転売もできない」を了承して購入したはず。日本人は簡単にキャンセルできると思い込みすぎ。“予約=契約”だと思う。キャンセルするならキャンセル料を払うべき。人気の高い場所では全額キャンセル料払う事も覚悟の上で予約しなければいけない。それが嫌なら予約しない方が良い。あとよくチケットの話で必ず出る急な仕事がとか急病になったとか聞くけれど個人的にはそれは社会的にはすべてただの「自己都合」だと思う。自分の都合でダメになったのに自分は一切負担や損をしたくないっていう今の風潮得お物語っている。可哀想だからとかでいちいち対応する責任は売った側には全くないと思う。そもそも予約の意味が軽く考えられすぎてる気がする。予め契約することで、いろいろ優先的にメリットを受けれるのが予約であり、好き勝手に契約解除できることを主張し始めると、全ての契約事が破綻し始めて、無法地帯になる。自ら望んで契約した人の問題で発生したイレギュラーに対して、何の落ち度もない相手側に権利だけ主張し過ぎだと思う。

 あなたが守り抜きたいものは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”神前結婚記念日”だそうです。単純に結婚記念日ではなくて「神前」がつくとはいかにも日本らしい記念日ですね💑何時ものようにどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ 【1897年(明治30年)のこの日、東京日比谷大神宮(現在の東京大神宮)の拝殿で初めて高木兼寛

 

たかき かねひろ男爵媒酌の神前結婚式が行われた。

当時の結婚式は新郎の自宅で行うのが普通であったが、この結婚式の影響で一般にも神前結婚式が挙げられるようになった。また、1900年(明治33年)5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子嘉仁

 

よしひと親王(後の大正天皇)の御婚儀が行われた。皇族の慣例通り、宮中三殿の賢所

 

かしこどころに拝礼し、神の前で夫婦の誓いを立てる形式の結婚の儀であった。これにより、国民の間に神前での結婚式を挙げたいという気運が高まった。それを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広めるために、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中で行われる結婚の儀を模した形で「神前式」という儀式を新たに創設したものである。】 ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

男爵様が媒酌の結婚式ってどんな感じなんでしょうね・・・おそらくすごく厳かでかつ華やかな式だったような気がしますどんなだろう・・?(・・*)。。oO(想像図)

でかなさんが守り抜きたいものはというと・・・今の普通の生活ですね。平々凡々でも穏やかで平和に過ごしていきたいですブイブイ( ’ー’ )v

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■「密漁」ツアーに勤しむ中国人観光客たち。トランクいっぱいに海産物を持ち去り…

※イメージです

鉛筆このようのニュースを度々報道等で見にすることがあるけれど管理する側の立場で考えたら、逮捕出来るルール作りや強制権を持して排除出来る様にしないと、指導だけでは無理だと思う。もしかすると処理水の放出が始まったら益々中国人の密漁集団が増えるかもしれない。日本政府は国益を守るため万全の体制を取って欲しい。中国人観光客の密漁を遺憾砲や注視するでは防げないと思う。あと国籍関係なく最近の世の中を見ていると古き良き性善説を捨てる時が来たって感じがする。すべてルールで雁字搦めにしないと禁止されてないから大丈夫って思考の人が多すぎる。少しは警察等が動かないと減らない。漁業権の侵害として日本の自治体と警察が一体となって排除しなければならない。または「中国公安部が来たぞ」と叫べば蜘蛛の子を散らしたように逃げ出すかも知れない。仮にツアー会社が関係してる場合はペナルティーを与えないと中国人特有の自分が良ければ良いの考えが浸透する。また思うのが文化や常識は国や地域によって異なる。日本の常識が世界の常識とは限らず、中国人にとっては非常識な可能性もある。正直者が馬鹿をみると思った上で、対応をするべきだと思う。一般的な日本のマナーや常識が他の国や文化で通用しないことはある。また、やるのが悪いではなく、やらないのが悪いという前提が重要。異なる行動や習慣があるからといって、それを批判しても何も解決しない。相手を信用せず、厳しく対応をするべきである。日本語判らないは、常套手段であり、言えば誤魔化せると思っているかもしれないし、日本人をナメてると言える。世界を見ても中国人をこれだけ自由にさせている国は日本ぐらいだと思う。アメリカ、カナダ、オーストラリアなどは相当厳しい対策を実施してるはず。日本政府は国民には厳しいが、外国人には無関心。そのうち問題発生で騒ぎになると思うが、国内で中国人や他の外国人達がデモやらなどを起こすと、本当に大変なことになるけれど、その時政府がおたおたする姿が見える。賛否あると思うけれど今から在留資格の点検と新しい法律を早急に作る準備をするべき。

 

 

よく食べるのは何バーガー?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”ハンバーガーの日”だそうです。ハンバーガーはもう国民食といいほど老若男女みんなが食べてた事のある超メジャー食べ物ですよねハンバーガーかなさんも大好きな食べ物です。★.:゚+。☆───スキィ>>((´∀`●))何時ものようにどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【東京都新宿区西新宿に本社を置き、ハンバーガーチェーン店「マクドナルド(McDonald's)」の経営などを行う日本マクドナルド株式会社が制定。

1971年(昭和46年)のこの日、東京・銀座の三越デパート1階に「マクドナルド」の日本1号店が開店した。開店当日、1万人以上の客が詰めかけ、1日で100万円以上の売り上げを記録した。「ハンバーガー」は1個80円であった。

記念日は開店25周年を記念して1996年(平成8年)に制定され、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。その後、2021年(令和3年)に開店50周年を迎えた。

ハンバーガー
ハンバーガー

●マクドナルドについて

最初のマクドナルドは、1940年(昭和15年)にアメリカのカリフォルニア州で、モーリス&リチャード・マクドナルド兄弟(McDonald brothers)が始めたものである。

その後、1954年(昭和29年)に創業者の一人であるレイ・クロック(Ray Kroc、1902~1984年)が、ドライブインを経営していたマクドナルド兄弟から店の権利を買い取ってハンバーガーチェーンとして展開し、世界のチェーン店に成長させた。

日本マクドナルドの創業者は実業家・藤田田(ふじた でん、1926~2004年)で、アメリカ・マクドナルド社とのライセンス契約を締結し、1971年(昭和46年)5月1日に日本マクドナルドを設立した。

英語の発音では「マクダーナルズ」であったが、藤田は日本語として発音しやすい「マクドナルド」の名前を採用した。公式な略称はなく、関西では「マクド」と呼称されることが多く、それ以外の地域では「マック」と呼称される傾向にある。なお、「ビッグマック」や「朝マック」など商品・サービス名には「マック」が使用されている。

日本国内のマクドナルドは、2018年(平成30年)時点で約2900店舗を展開しており、47都道府県すべてに出店している。

レギュラー商品として、「ハンバーガー」のほか、「チーズバーガー」「えびフィレオ」「チキンフィレオ」「てりやきマックバーガー」「ベーコンレタスバーガー」「ダブルチーズバーガー」「ビッグマック」「グラン クラブハウス」などがある。

関連する記念日として、11月21日は「フライドチキンの日」となっている。この記念日は、1970年(昭和45年)11月21日、愛知県名古屋市郊外に「ケンタッキーフライドチキン」の日本第1号店が開店したことに由来する。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

マクドナルドが日本にやってきてもうじき約50年になるんですねぇ~一号店開店の様子は今でもたまにTVで流れてたりするんで有名です。かなんさんは物心ついたころにはもうすでにマクドナルドのハンバーガーを食べてた気がします。

でかなさんがよく食べるのは何バーガーはといえば金額的によく買うのはマックの「Wチーズバーガー」です。金額もお手ごろだ味もボリュームも一番口にしやすいですラブラブ。ただすべてのバーガー店の中で一番おいしいのは間違いなくモスの『モスバーガー』です。このモスのソースに以上においしいハンバーガーはないと思います。♪*:。.:(◎*'璧'V'*◎)*:.。:*♪

『値段がネックですがそれもこの

クオリティーの高さをみれば納得です

サイコ─m9(◎ω◎*)─ッ!!!』

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■東京五輪のメダルが2年で「鉄くず」に、中国人選手が訴え=「中国のメダルの方が質が良い」とも

※イメージです

鉛筆これは自分の努力の成果を変色したらくず鉄だと感じる本人の問題であり金メダルを取れなかった本人の問題だと思う。海外選手はメダルに物質的価値を求めてるのかの問題で、日本では功績の象徴と思ってる人が多いはずで、他のメダリストのメダルはどうだろうかと知りたい。問題がなければ、単なる扱いが雑だっただけだと思う。あのティファニーのシルバーの指輪やネックレスもケースに入れ数年放置してたら殆どが変色したりくすむらしい。中国製は妙な薬品を混ぜてるのから綺麗なのか知らないが、本物のシルバーとはそういうものだと聞いたことがある。それにしても質問題が中国選手からしか上がっていないことに不自然さを感じてしまう。単に保管の問題なのか、それとも言いがかりなのか、いずれにせよ勝敗や記録に向けた本人たちの努力が大切なのであり、それは次の世代の選手には超える目標となる。その時の「もの」もいずれくすんでいくものなのだろう。もっとも命を賭けて得た場合は記録とは別の意味あいもありかもしれないけれど。それに五輪後に応援してくれた方々や小さいお子さんなどにメダルを触ってもらって、傷がついたことに逆に価値を見出している日本人選手がたくさんいる。文化の違いなのかもしれない。またメダルは素晴らしい結果を出したアスリート達に贈られる勲章だと思う。素材に関して無知とは言えメダルの品質で開催国を蔑む行為こそ非難されるべき行為だと思う。ある程度の品質を保つ必要はあったとは思うけれど、オリンピックに出場してメダルを獲得できたことが素晴らしいのであって、メダルそのもの価値が素晴らしのではないと思う。貴金属店では金属の純度が価値を決めると思うが、メダルはあくまで価値観の問題で、そんなに騒ぐことはないと個人的には思う。