高級お肉を食べた日のこと教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”松阪牛の日”だそうです。牛肉ではなくピンポイントで、松坂牛を持ってくるあたり何がしろ意味があるような気がします牛ま、詳しいことはちぃーとばかしググってみます□_ヾ(^-^ヽ)カタカタ【千葉県船橋市に本社を置き、全国で松阪牛を通信販売する株式会社やまとダイニングが制定。

日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002年(平成14年)8月19日にちなみ、毎月19日を記念日とした。松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

●松阪牛について

松阪牛とは、但馬牛の他、全国各地から黒毛和種の子牛を買い入れ、三重県松阪市及びその近郊で肥育された牛のこと。品種としての呼称ではない。日本三大和牛の1つであり、「肉の芸術品」の異名を持ち、霜降り肉になっているのが特徴である。

松阪牛

現在では素牛の産地や枝肉の格付に関係なく個体識別管理システムに登録した牛は松阪牛となるが、独自の基準で以下のような表示がなされる。「特産松阪牛」:但馬系の黒毛和種の雌牛を900日以上肥育したもの。「金」:肉質等級が5。「銀」:肉質等級が4。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

なんだかやっぱ肉の格付けは規定が厳しく立派に呼ばれるようなお肉になるのはむずかしいみたいですゥ──σ(・´ω・`;)──ンかなさんにとってお肉はみんな美味しい食べ物で大好きなんですけどねラブラブステーキ

で、かなさんの高級お肉を食べた日のこと教えてというと・・・あまり記憶にないのですが、確か職場の皆さんと焼肉屋さんに行って特上ロースを食べて記憶はあるかも。。。たしか部長さんのおごりで「夏バテには肉を食え‼」というこで食べせてもらいました焼肉

てなもんで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■暑さのため名古屋市が学校での体育の授業を中止 猛暑による授業中止ははじめての措置 部活動も中止に

※イメージです

鉛筆こういう判断できないところばかりだから、中途半端な熱中症対策で強行して熱中症者を出してしまう。人命に関わる事なんだから、もっと真剣に取り組まないいけなし、熱中症になってからでは遅いので、良い判断だと思う。もう歩いてるだけでも危険な気候である。救急車がひっ迫している中、学校なんかは集団で救急案件になる。欲を言うならば体育館にクーラー設置してクーラー環境下での体育の実施が出来たら理想だと思う。ただ部活動は限界があるとは思う。あと子供のころ寒くてプールは中止になるのに、なぜ猛暑日に体育は中止にならないのか疑問だった。他の自治体もそうなってほしい。というよりも、教育委員会の通達を待たずに学校独自に中止する事を検討してもらいたい。もういつまでも昔の基準で授業やイベントを行うのでは無く環境に合わせた柔軟な判断が必要な時代になってきたと思う。地球温暖化による気温の上昇は無視出来ない。日本は湿度も高いので熱中症の危険度は増すはず。熱中症指数を見ながら子供達に無理のないよう配慮して授業の有無を決めて頂きたい。体温より高い気温の中で運動は命に関わる。若いといっても体調とかによっては危険。全国的な指針を作っても良いのと思う。特に、今は高校野球の予選会が行われているので、大会も猛暑による試合一時中止や順延も決断すべきすることがくると思う。あと思うのがこういう事って校長判断ではできないものかと思う。時間数が足りなくなるのを恐れてかもしれないけれど今の気温はそとで運動をするなんてことはとんでもない状態。気象庁が不要の外出は控えろって言っている。こういう処置に対してのフォローがないからできないのかもしれない。学校の管理職が適切な判断をできれば子供達にとっても良いことだと思う。

晴れ・(〃>Å<)ノ★*゚*☆*゚*⊇ωL⊇ちゎ*゚*☆*゚*★㌥゚⤴⤴晴れいきなりで申し訳ございませんが7月になりやっとこさアメーバピグを7月Vrに着せ替えてました。いままで"(σ'∀')σゲッツ!"できたアイテムを駆使して夏らしい満足のいく衣替えができた思います( 。∀゚)Д。)。∀゚)Д。) 納得納得

『今回のテーマは「夜の夏祭り

の神社を探索」です祭飛び出すハート

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■保護時はひどい猫風邪、1匹は角膜炎で失明寸前の状態

※イメージです

鉛筆この手の犯罪が後をたたない。命を軽く見過ぎている。野良猫が家の軒下などで子供を産むケースもあると思うけれど、無責任な遺棄せずに保護団体に連絡するとか、いろいろと手段はあるはず。この暑さでビニール袋を被せるって酷過ぎる。これは憤りを感じるし許せないけれど、日本の法律は動物虐待に関しては甘すぎるから仕方ない、人間と同様に法律を厳しくしない限りこんな人は増えてくると思う。人の言葉は話せなくても猫も感情を持った立派な生き物。時に人間に寄り添ってくれる事もある優しい生き物だ。意味なく殺していいわけがないい、動物をゴミのように捨てる行為じゃなく殺すに等しい事をやった人にはそれなりの天罰が行くことを望みたい。新しく産まれてきた生命に責任もてないなら飼うべきではない、飼うならちゃんと避妊手術、去勢手術させるべき、生き物飼う以上覚悟と責任は持つべきだ。あと動物は器物という法がそもそも死ぬほど間違っていると思うし、そこから変えないといけない。あと世が乱れ、人々の心が荒んでいると思う。弱い生き物達への扱いが、その国の現在の置かれている状況や民度を表しているのだと思う。そして、動物の命を軽んじる人は人間の命も軽んじる。動物飼育も登録制にすれば良い。違反すればかなりの罪を負わせるべき。きっと猫を捨てた人にとって車の窓からゴミを棄てるのとかと一緒なんかもしれない、自分の居場所さえ綺麗になれば満足するので今更道徳を言っても理解もでいないし、したくもない。ゆとりとか言って道徳教育を疎かにした日本のツケなのかもしれないと思う。個人的には動物への虐待は人間への虐待と同等の罪として、法律で定めて欲しい。でないと、こんな不幸なことがいつまでも続いてしまう。とにもかくにも保護されて良かった、発見されて良かったと心から思う。元気に育つことを祈るばかり。

この夏、海に行く予定ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”海の日”だそうです。国民の祝日で三連休最終日で、今日もお仕事もお休みな日です。といっても別段どこかに出かけけるわけでも無く冷房の効いた部屋にヒッキーしてのんびりして日頃の色々な疲れを癒したいです。zzzふとん1ふとん2ふとん3

それはそれとして何時ものようにどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく、灯台巡視船「明治丸」により航海をされ、7月20日に横浜港に帰着された。

国民の祝日

これを記念して1941年(昭和16年)に当時の逓信大臣・村田省蔵(むらた しょうぞう)の提唱により7月20日が「海の記念日」に制定された。

その後、1995年(平成7年)に「国民の祝日」の一つとして7月20日が「海の日」に制定され、翌1996年(平成8年)から実施。さらに、2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、日付が7月の第3月曜日となった。

「海の日」は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は唯一日本だけとされる。

また、7月20日から31日までの12日間を「海の旬間(じゅんかん)」、7月1日から31日までの1ヵ月間を「海の月間」としており、「海の日」を中心として「海フェスタ」をはじめ、全国各地で海に関する様々なイベントが実施される。

上記の「明治丸」は灯台巡視船として日本政府がイギリスに発注した汽船で、現在は国の重要文化財に指定され、東京海洋大学の構内に保存されている。

「海の日」の日付は以下の通り。

  • 2016年7月18日(月)
  • 2017年7月17日(月)
  • 2018年7月16日(月)
  • 2019年7月15日(月)
  • 2020年7月23日(木)
  • 2021年7月22日(木)
  • 2022年7月18日(月)

2020年(令和2年)は東京オリンピックが開催される予定の年であり、交通の混乱を避けるため、開会式・閉会式の前後に祝日を移すことになった。その影響で7月24日(金)の開会式の前日7月23日(木)が「海の日」に変更された。ただし、2020年の東京オリンピック・パラリンピックは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行を受けて、開催が延期された。】ということでした。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。

「海の日」は最初は「海の記念日」と呼ばれてて祝日になったのはつい最近のことなんですね‼オ━└(○゚Д゚○)┘━!ビックリィn☆これまた一つ賢くなりましたφ(..;)お勉強中

そんでかなさんはこの夏、海に行く予定あるかというと・・・ナッシングゥ~グッですが、

そういえばここ数年まったく海にいってねぇわあせるちとさみしいかもε-(o´_`o)ハァ・・

ちなみに初午前中は海で浮き輪を使って泳いいで遊んでます。特に泳げないわけではないのですがなぜか海では浮き輪を持っていくのが当たり前ででそれでお遊ぶのが習慣になってました。ほいでお昼をたべたら少し砂浜でトンネルを作ったり浮き輪に乗ってプカプカ浮いて遊ぶのがかなさんの海での過ごし方でした。浮き輪

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■イルカが突進、海水浴中の60代男性が肋骨骨折 福井の水晶浜

※イメージです

鉛筆イルカにしてみたら「近づいて来るな」って事だと思う。イルカは頭がいいとは思うけれど、だが「頭がいい」と「人間にやさしい」は同じではない。実際海外でもイルカに海に引きずり込まれて亡くなっている人もいる。そろそろ遊泳禁止にしないと、亡くなる人がでてくるかもしれない。また海は海洋生物のテリトリーである。それと、ニュースで知っているはずなのに何故そこで遊ぶのかがわからない。野生生物の縄張りに踏込むくらいの危機感持つべき。海に引きずり込まれる可能性だってゼロでないし、野生のイルカが水族館のイルカのように人畜無害な生き物と思ったら大間違い。優しい人間でも自分のテリトリーに入って来られたら怒るはず。海でも山でも野生動物の領域に人間が入ればリスクはある。イルカが悪いような書き方だが海水浴場として運営してるなら防護ネットなどの安全処置を怠った観光協会などの運営元が悪いと思う。あと少なくとも自治体の監督・関連部局が、動物行動学専門家の解説と意見を聞いて、対策を検討すべきだと思う。本気で傷つけようとは思っていないはず。仮にそう思っていたらほぼ死んでしまうだろう。人懐っこいのは間違いないが、加減がわからないのだと思う。優しいイメージで野生動物に近づかない方が良いし、人間の方から気をつけるようにしないと本当に危ないと言うことを認識しなければいけない。あと海にしろ山にしろ野生生物のテリトリーに入るなら相応の危険はつきもの。たまの休暇とは言え海獣や毒のある海洋生物は見かけ次第陸に上がるほうが賢明だと思う。

ちょっとした幸せを感じる瞬間は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”虹の日”だそうです。これはおそらくなんだけれど虹の7色にかけて「ナナ⓻イ⓵ロ⓺」という語呂合わせから設定されたんだと思います虹ま、何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【デザイナーの山内康弘氏が制定。

日付は「なな(7)いろ(16)」(七色)と読む語呂合わせと、梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いことから。

「人と人、人と自然、世代と世代が七色の虹のように結びつく日」としている。また「先輩世代が後輩世代をサポートする日」との意味合いもある。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心として、音楽ライブなどのイベントが実施される。

虹の日

●虹について

虹(にじ)とは、大気中に浮遊する水滴の中を光が通過する際に、分散することで特徴的な模様が見られる大気光学現象である。

円弧状の光の帯であり、「七色の虹」と表現されるように様々な色の光の束が並んでいるように見える。国によっても異なるが、日本では一般に、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の七色とされる。

雨上がり、水しぶきをあげる滝、太陽を背にしてホースで水まきをした時などに見ることができる。英語では「rainbow(レインボー)」であり、これは「雨(rain)」と「弓(bow)」の単語からできた言葉であり、「雨で作られた弓」を意味する】ということでした。なるほど(〃'(ェ)’)o_彡☆ポム

お恥ずかしながら、虹の英語の”rainbow”は「rain(雨)」と「bow(弓)」の2つの合体でできているとは初めて知りました。((〆( `Д´ )メモメモ|)

でもって、かなさんがちょっとした幸せを感じる瞬間は、本当にちいさいことなんですが仕事が終わって帰る時の電車で座れたらなんだか幸せですニコニコ疲れたいるときに座れるたらやっぱうれしいしホッとします。゜+...=ノぁ.(●´ω`●)ゎセ ....+゜。

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■小中学校の給食当番「給食エプロン」 クラスでの「共用」廃止する自治体も…なぜ?

※イメージです

鉛筆共用は共用で、前の人が綺麗にしてくれていたときの気持ち、逆に何もせず丸めて袋に押し込まれていたときの気持ち、次に使う人が気持ちよく使えるようにして戻すといったモラルを親子で会話を踏んで行うには良い仕組みであったとは思う。しかし香害やアレルギーが次々に明るみになり問題となっていることが事実として出てきたからには共用廃止やむなしと思う。コロナやアレルギー、洗濯やアイロン色々問題はあるけれど、あまり神経質になりすぎるのもどうかとも思う。多様性とは言うけど、集団生活もいろいろ問題あるかも知れないけど、それもある意味必要だと思う、少しの不便も乗り越えて行く力も必要ではと個人的には考える。学校は、当たり前のように昔からあることを踏襲しているが、時代も変わっている。一度本当にその必要があるのか考えてみる必要があると思う。また保護者が声を上げないと気がつかないこともあると思う。基本個人持ちにしつつ、共用のものも残して、共用のものを借りたら、洗濯して都度返却にすれば共用を望む家庭と忘れた子への対応もできていいかもしれない。学校で用意されたものを借りる、自分で用意する、選べると良いのかもしれない。あと思うのが、この問題に限らず、マナー違反でも犯罪でもルールを守らない人を注意しないで管理をや手間を増やす事が多くなっている気がする。親も含めてルールを守らせる教育も必要。このごろ、教育現場も事なかれ主義になって対策を工夫したようで返って手続きや作業が煩雑になっていることが多い。ルールを守らない人優先で世の中はおかしくなっている。変な人権主義だ。社会がそんな事を重ねていると世の中がますます混沌となってくる。

昔ハマっていたゲーム教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”ファミコンの日"だそうです。バリファミコン世代のかなさんなんで思い出が多くて懐かしさで涙がちょちょ切れそう日です。人;ω;)感動した・・

テンションアゲアゲ⤴⤴でどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【1983年(昭和58年)のこの日、任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ(Family Computer)」が発売された。

ファミリーコンピュータ

日本国内での略称・略記は「ファミコン・FC」。型番は「HVC-001」で、「HVC」は「Home Video Computer」の略である。当時のメーカー希望小売価格は14,800円であった。

発売後、徐々に人気となり1年間で300万台以上を販売した。その後、『スーパーマリオブラザーズ』(1985年)や『ドラゴンクエスト』(1986年)などの人気ソフトで爆発的にヒットし、4年足らずで1千万台を突破した。最終的な出荷台数は全世界累計で約6,291万台を記録した。内訳は日本国内で約1,935万台、日本国外で約4,356万台となっている。

ゲームにのめり込むあまり、現実生活に対する興味が薄れる「ファミコン・シンドローム」という心の病も現れた。1989年(平成元年)に携帯型ゲーム機「ゲームボーイ(Game Boy)」、1990年(平成2年)に次世代機である「スーパーファミコン(SUPER Famicom)」が登場した。

また、2016年(平成28年)には『アイスクライマー』(1985年)や『グラディウス』(1986年)、『ゼルダの伝説』(1987年)など30本のソフトを内蔵し、オリジナルの筐体を小型化したデザインで復刻した「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ(Nintendo Classic Mini)」が発売された。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

早いもので気が気が付けば元祖ファミコンが販売されてもう約40年以上経つんですねぇ~。元祖から始まってスーパーとか色々バージョンアップしていき今じゃ何が最新の機種なのか時代の流れにかなさんにはちとついてなくなってしまいましたあせるハァ○oо。...(-Д-`●)

でかなさんが昔ハマっていたゲームといえば同世代のテッパンですが『スーパーマリオブラザーズ』です。この時代はみんながみんなゲーム機「ファミコン(初機)」をもってはいなくて、皆土曜日に持っている友達の家にお邪魔してワイワイとプレイに勤しんだモノですゲームかなさんは下手くそだったので3面クリアーが精一杯でしたあせるドッヒャ―――∑(´▽`ノ)ノ―――!!

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■足つった相手投手に経口補水液届けた 翔陽の岩根「同じ投手として」

※イメージです

鉛筆心では思うがなかなか行動に移せないところをすごいと思う。人間性も育まれ、これぞ野球の魅力だと思う。だから高校野球は感動を与えてくれる。勝たなければ明日はない点はプロ野球も同じかもしれないけれど、勝ってなんぼって計算高く戦うだけではないから清々しい。まさに記録には残らないけど記憶には残る、これからの彼らの人生にとても良い影響を与えてくれたらよいと思う。どちらも勝ったと思う。だけど高野連はこの様な特別な場合は臨機応変な対応が必要。相手チームは勝てるチャンスだったかもなのに素晴らしい対応で感動した。こういった近況時はタイムとは別と考え対応しても良いと思う。相手チームの対応はスポーツマンシップ溢れる行動で素晴らしかった。これを見て高野連も変な拘りを捨てて頑張っている選手を大事にしろと言いたい。まだ昭和の悪い風習が見え隠れする。タイムの回数がどうとかじゃなく審判がタイムを取ればいい。そういう審判であって欲しい。あと作戦タイムはいけないとしても、健康を害する事によるタイムは認めないといけない。いつまでも昔のルールのままではいけないと思う。仮に相手高校が気づかずそのままプレイしていて何か起きたら高野連はどう責任とるのか思う。あと確かに相手チームのアクションは素晴らしいけど、主催者側がこれを美談のように喧伝するのは違うとも思う。健康被害が出てるし、これから連戦になるのにルールの見直しをすぐにすべき案件だと思うし、何でもかんでも美談で終わらせようとする組織と思われても致し方がないと思う。何かあってからでは遅すぎる。これを美談で終わらせるのではなく、選手の安全のために、水分補給の機会の確保や炎天下での長時間の活動制限など、システム的に整える必要がある。努力、根性の時代ではない。生命の安全が第一なはず。夏の風物詩みたいなところがあるのかもしれないが、最終的には人命に関わることなので、見直しは絶対に必要だと思う。