俳句を作ったことはある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”俳句の日”だそうです。これはわかりやすく「ハ⓼イ⓵ク⓽」という語呂合わせから設定されてるえお思います。どんな日かくわしいことはいつものようにちぃとばかしググってみます\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【「俳句の日」は、正岡子規研究家で俳人の坪内稔典らが提唱し、1991年(平成3年)に制定。「俳句記念日」は、俳句作家の上野貴子氏が主宰する「おしゃべりHAIKUの会」が制定。

日付は「は(8)い(1)く(9)」(俳句)と読む語呂合わせから。句会などを通して、俳句の楽しさ・奥深さ・季節感の大切さなどを知ってもらうことが目的。記念日に合わせてイベントや大会などを行っている。「俳句記念日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

●俳句について

俳句は、主に五・七・五の十七音で表現され、「世界一短い詩」とも言われる。江戸時代に俳諧が流行し、最初の五・七・五の発句を重要視したのが松尾芭蕉(1644~1694年)である。芭蕉の有名な句として「古池や蛙飛びこむ水の音」がある。

そして、明治時代になると正岡子規(1867~1902年)によって近代の俳句が確立された。生涯に20万を超える句を詠んだ子規の作品のうち最も有名な句として「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」がある。上記の芭蕉の句と並んで俳句の代名詞として知られている。

「俳句を作る」ことを「俳句を詠む」と言うが、「詠む」はもともと「読む」と同じ言葉で、「数を数える」という意味に由来する。現在でも「サバを読む」「票を読む」「秒読み」などの使われ方が残っている。数を数えることが、文字を一字ずつ声に出して読み上げることに通じるとして、「詠む」は「文章を読む」という意味になった】ということでした。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

今更ながら”俳句を詠む”と”俳句を読む”同じ意味だったんですね。どっちの漢字使ってもよかったんですねそう言えば古典の授業で先生がそんなこと言ってた覚えがあるような・・ふむふむ(๑òωó)っ✎⁾⁾。ちなみにかなさんが印象い残っている俳句は小林一茶氏の「すずめの子 そこのけそこのけ お馬が通る」です。覚えやすくてなんかかわいくてほのぼのした雰囲気が好きでした。飛び出すハート

でかなさんは俳句を作ったことはナッシングゥ~グッですがかなさんが詠むとすれば「空腹やああ空腹や空腹や」になります。古典の授業が苦手だったかなさんにしてはまぁしてはこんなもんでしょう✧ド(*,,ÒㅅÓ,,)ャ✧

そいでもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■憧れのディズニー結婚式、招待していない客が参列 法的責任は問える?

※イメージです

鉛筆そもそもディズニーで行うのだったらそのリスク(可能性)は考えないといけないと思う。それが嫌だったらマイケル・ジャクソンみたいに貸し切りにしないと思う。ディズニーホテル側に招待客以外入れないでほしいと新郎新婦はホテル側にちゃんと伝えていたのであればホテル側の落ち度であるが、伝えていなければ新郎新婦側の落ち度だとも思う。もし招待していない人物を入れるのを許したら、新郎新婦の元カノとか元カレとか入り込んでトラブルとか起こさないか心配。知らない人なら、それがどんな人物かわからないのも気味が悪いし、やっぱり、招待客以外は入れないようにしてほしい。そういう入場者の管理も任せるために、運営会社に費用を払っているのだと思う。そこがお粗末だったと言われても致し方ない。相応の費用減額か賠償かあってもおかしくはない。ただ、他人の結婚式にしれっと入ってくるこの2人も非常識極まりないことは確かだと思う。運営会社だってそんな非常識な奴が常にいる、なんてとこまで想定はしてないだろうし。通してしまったホテル側に憤る気持ちも分からなくないですが、まず招待もされてないのに参列した人が悪い。ホテルが一般人を簡単に通す問題の前に、呼んでもいないのに訪れた人間の非常識さに腹が立つ。あとディズニーウエディングって基本誰にでもオープンだった気がする。それがディズニーランドでの挙式スタイルだったら嫌な人はディズニーランドで挙式しなければいい話だと思う。また神社だと、境内の中で居合わせたら、立ち止まって見続けたりお祝いの拍手送ったりするけど、拝殿の中までは入らない。美しいもの見たさとお祝いなら良いだろうと同じになって、自分勝手な人が増えていると感じる。

バナナの保存は冷蔵派?常温派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”バナナの日”だそうです。これはきっとバ⓼ナナ⓻」という語呂合わせから設定されてると思います。σ( ・ω-;)ウーン…ちとばかり苦しい気もしますが、何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【日本バナナ輸入組合が制定。日付は「バ(8)ナナ(7)」と読む語呂合わせから。果物で一番の輸入量を誇り、健康にも良いバナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいとの思いと、バナナの消費拡大が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

バナナは、東南アジアの熱帯地域が原産で、生食用と料理用に分かれ、300種類以上あると言われている。現在では「種なしバナナ」が一般に販売されているが、フィリピンやマレーシアなどでは野生の「種ありバナナ」が残っており、現地の人は食べているとのこと。】ということでした。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。

日本人にも馴染み深い食べ物のバナナですが300種もあって生食用と料理用に分かれているとは初めて知りました。ホー!((〆( `Д´ )メモメモ

バナナって本当に多種多様で栄養もあるある意味完璧な食べ物ではないでしょうかΣd(d´Д`●゚+o。最高ダネッ。o+゚

で、かなさんのバナナの保存は冷蔵派?常温派かむというと、難しいけど最初は常温のまま置いといて皮が黒くなり始めたら冷蔵庫に入れてるかな?よく黒くなったバナナの方が甘くておいしいと聞くけど、かなさんはどうも苦手でなるたけ黄色い状態でたべたいので黒く変色するのを遅くらすために冷蔵庫に入れてます。バナナ

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■「慰霊の日なのになぜ」 今年も平和記念式典会場周辺でデモ 10代の子供からも疑問の声

※イメージです

鉛筆平和は互いに敬意を払うところから始まる最悪なタイミングで自分本意な思想を叫んでも平和はおとずれない。それと改めてつくづく日本は平和だと思う。民主主義国家であり自由主義思想をだれもが満喫し謳歌しているからこそ常識だけでは推し量れない行為も申請さえ出せば適法であり許可もされる。例えばこれが中国であれば、一瞬にして排除投獄され血縁関係が判明すれば家族も同じように投獄されるか監視下に置かれるかもしれない。デモを行使する権利は国民にあるのは理解するけど、式典をやっている時間帯にやることは正しいのかとは思う。あと慰霊の式典のときぐらい静かに出来ない連中は排除されるべきと思ってしまう。中学生に非常識って言われているのだから、もう少し、恥をしってもらいたいし、集団でデモ活動する前に常識とマナーを学んでもらいたい。慰霊の日くらい静かにして、人として哀悼の意を表するべきだと思う。平和式典の平和を乱す人が平和を叫んでる矛盾を感じてしまう。この人たちは平和のために集まっている訳ではなくただ自分たちの自己顕示欲を満たしたいだけだと思わるを得ない。矛盾している団体に不愉快極まりない感情を抱けれても仕方がない。子どもには見せたくない。いい大人が慰霊の日に静かに出来ないのかと思うと情けなくなる。たしかに賛成反対はそれぞれの自由だとは思うが、まずは原爆犠牲者の御魂に哀悼の意を捧げることを忘れてはいけないと思う。また場を弁えない主張は嫌悪感しか与えないなんてこと小学生でも分かりそうだこと、分かっててやってるとしたら、ただただ好戦的だな、という印象しかない。それにまだ、日頃から講義活動してたら若干納得はするけど、この日だけならハロウィンの日に騒ぐ人と何ら変わらない。

ハムの美味しい食べ方教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩今日は”ハムの日”らしいです。これも「ハ⑧ㇺ⑥」の語呂合わせでからきているにちがいないですよね。詳しいことはちぃーとばかしググってみます□_ヾ(^-^ヽ)カタカタ【日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定。

「ハ(8)ム(6)」の語呂合わせ。まだ狩猟が盛んだった時代に、肉を塩漬けすることで長く保存ができることを古代の人が知ったのが、ハムやソーセージのはじまりといわれている。日本にハムの製造技術が伝わったのは、19世紀の後半であった。ハムはかつて高級食材であったが1960年(昭和35年)頃には一般家庭の食卓にのぼりはじめ、今ではすっかり日本の食文化に欠かせないものになっている。】ということです。へぇ~_〆(・∀・*)ハムの起源は古代までさかのぼるのですですね。なるほど古代の人の知恵も侮れんですなぁ~゚+.(o,,〃ω〃)o スゴォ~ィ♪゚+.*

【こんな感じでたべてます🍳】

そいで、かなさんハムの美味しい食べ方はというと、焼いたハムが好きなので、一番好きなのはフライパンの上でハムと目玉焼きを一緒にしてこんがり焼いて食パンにONしてたべるのが好きマイウ―――(( ´艸` ))―――!!!!

てなもんで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちら‼

■ペットショップ「クーアンドリク」の客が怒りの告発 買ったばかりの子犬が瀕死で入院中なのに…店長は「治療費は払えない、交換ならできます」

※イメージです

鉛筆ペットショップでは生き物でさえ、他の用品と同様に『商品』としか見てない。だから『交換』という言葉が出る。あと広告でペット個体の値段が表示されているけど、フードなどオプションを別途請求されることも多いと聞いたことがあるし、ぼったくりとまではいかなくても、充分注意していただきたい。それに生体販売業者にはかなり厳しい倫理観と責任を負わせて欲しい。そうすると、嫌でも価格は釣り上がっていくかもしれないけれど、それでいいと思う。そうすれば無責任な業者と劣悪な買主未満の連中を少しでも淘汰することも出来る。このようなことが続くと市場規模も衰退させた方が良いとも思う。もちろん、ブリーダーにも厳しい基準を設ける必要がある。商品である仔犬でさえこの状態なのだから、ブリーダーの元にいるこの子の母犬である繁殖犬は一体どんな扱いを受けているのだろうと危惧する。誰でも簡単に繁殖屋になる事ができ、命を命として扱わないペットショップがこれだけ拡大しているのは、法整備の甘さとそこから買う消費者がいるのも確かである、「この拡大の裏にどれほどの命の犠牲があるのかと思うと悲しい気持ちになる。あと言いたいのが、犬猫をペットとして販売すること自体が問題視される時代なのに、この店長は自分の店の仔達に愛情の欠片もなく、単なるモノとしてしか見てないことが良くわかる。店員の愛情が感じられない店で生き物を買ってはダメだし、上辺だけの人間はたやすく見破れると思う。ペットショップやブリーダーの存在に違和感を覚える。ペットショップって結局ペットを売ってなんぼの商売をしているわけだから商業主義が優先されます。ブリーダーなんかもそうだし、何匹も繁殖させて一匹何十万円で売って生活している。結局彼らは動物に生活を依存させているわけで、その結果、一番可哀想なのは売られるペットなどの動物たちである。よく動物保護団体がクマとか射殺されたりすると反対の声が出てきますけどペットショップやブリーダーの方が命をお金に変えられているわけで、一番反対の声をあげないといけない存在だと思う。

最近ハンコを使ったのはいつ?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩今日は”ハンコの日”らしいです。これは間違いなく「⑧ハン⑤コ」の語呂合わせですね。わかりやすくてかなさん結構好きかも(///∇///)にゃはラブラブま。でも、詳しいことはちぃーとばかしググってみます\_ヘ(ω`●)ヵタヵタ【山梨県甲府市の印判総合商社であるモテギ株式会社が制定。

日付は「ハ(8)ンコ(5)」と読む語呂合わせから。ハンコ(印章)の重要性をPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。英語表記は「HANKO NO HI」。

この日とは別に、10月1日は全日本印章業組合連合会が制定した「印章の日」となっている。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*」へぇへぇへぇていうかこれも短かっ!何か、最近語呂合わせで設定している場合説明が短いのが多いとおもうあせるそれはそれとしてハンコの日って英語表記は「HANKO NO HI」らしいですが、そのままやないかーい(*б-б)ノ■☆■ヾ(б-б*)🥂

で、かなさんが最近ハンコいつ使ったというと、仕事でまいにちつかっております。見積書作ったときの担当者欄にポンんと押したり郵便物の受け取り等に苗字と日付入りのハンコを押してます。

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

 

■大麻乱用、容疑者数が覚せい剤超え…「健康に悪くない」誤情報で若者に蔓延

※イメージです

鉛筆大麻は覚醒剤に比べて罪が軽い。安価で安全な薬物。簡単に入手できる。など若者はそんな感覚だろう。覚醒剤は怖いが大麻ならという考え方の人が多い。本当に取り締まりたいなら所持だけで無く、使用に関しても厳しい罰則を設けるべき。中途半端な存在だから蔓延していると思う。依存性が低いとは言うけど、依存性が低い事に安心して依存してる人が多いと思う。違法ドラッグの利用についての規制強化と、逮捕後の治療についてもっと日本は厳しくしないといけない。それと違法ドラッグの持ち込み、販売、購入、利用、強要に対して違法ドラッグに関わったことを後悔させる極みとなる超厳罰が必要だと思う。特に日本は違法薬物に甘い国だし、しっかりとした議論も行われない国。いわゆる見て見ぬふりである。法律で禁止しているからいけないでは、過去からなくならない未成年者の喫煙と同様だと思う。少なくとも習慣性のある薬物は全て医師の管理下に置き、治療に使わない習慣性のある薬物や興奮剤を所持していた者は厳罰に処す事を法律化しないといけない。まずは麻薬+興奮剤を風邪薬と称して、合法的に莫大な利益を上げ、それに群がる政治家の利益を確保する麻薬ビジネスにメスを入れ、同時に違法薬物の所持を厳罰化売る必要がある。また現在はSNSで手に入るほど情報入手が簡単なら、情報提供に使われるサイトを取り締まれば摘発もできるはず、警察はサイバー巡回と法令でサイト管理者の摘発も可能として欲しい。あと思うのが、「海外では」という意見が必ず出てくるが、その海外での許容が絶対的に正しいとは言い切れないし、同じく日本の対応が正しいとは言い切れない。「医学的に見れば酒よりも害は少ない」という意見もよく聞くけれどが、その医学だって絶対的に正しいとは言えない。今は正でも後に誤となるかもしれない。反対も然り。しかしながら、個人が害がありそうだと思うものに近づかないのは正しいと言える。わざわざ自分から自分を損なわなくても、生きていけると思う。

何歳でお箸使えるようになった?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”箸の日”だそうです。これも間違いなく「ハ⓼シ⓸」(箸)という語呂合わせから設定されいるとおもいます。ちときになったんですが、箸の日ということは橋の日でもあるんですかね~σ('、`)ゥーン…ま、それはそれとして何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提唱で、わりばし組合が1975年(昭和50年)に制定。

日付は「は(8)し(4)」(箸)と読む語呂合わせから。塗り箸の生産地である福井県小浜市でも、同様な語呂合わせをして記念日を制定している。

また、愛知県名古屋市に本店を構え、箸などの製造・卸・販売を手がける株式会社藤本商會本店も記念日を制定している。正しい箸の持ち方から、箸への感謝、食文化の見直しまで含めて箸について考える日。記念日は藤本商會本店が制定した日として、2014年(平成26年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

箸

この日には、東京・千代田区の日枝神社で、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する「箸供養祭」が行われる。また、藤本商會本店は愛知県豊橋市の龍拈寺(りゅうねんじ)に「箸塚」の石碑を建立し、30年以上にわたり「箸供養」を行っている。】ということでした。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。
お箸を使うことは古くから続く日本の文化です。箸を正しくきれいに持てる人は本当にらやましく尊敬に値します。。゚.o。ステキ。o.゚。(´д`人)

でかなさんでかなさんが何歳でお箸使えるようになったかというと・・・はっきり言えば覚えてナッシングゥ~グッです。ただし小さい頃はかなさん自身中々箸を正しく持つことが出来ないに母君何度も何度も怒られなながら直された苦い記憶があります(´L_`a)゙ 嗚呼お恥ずかしながら正直いまでも家の中ではあまり意識しないで自分の持ちやすい持ち方で食べているかも泣くうさぎガーン

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■自転車の交通違反に「青切符」を検討 事故、違反の増加で警察庁

※イメージです

鉛筆たしかに今更感はあるけれど、当然のことだとも思う。しかし、いま一番怖いのは電動キックボードとフル電動自転車だし、違反抑止を図るのが狙いらしいので支持たいと思う。無謀な運転をしてる自転車乗りを駆逐できる刑罰を望みたい。負担が大きいとか言っているからここまでになっているのだから、もう少し前からしっかりやらなかったのがいけないん問題だったはず。子供や未成年には保護者が払う事になるから家庭でも教育すれば良いだけ。ただ成人でもながらスマホで左歩行しているくらいだから真面に教育出来るとは思なとは思うところはある。それでも音楽聴きながら、傘差しながら、スマホ操作しながら、友人としゃべりながら並列走行、一時停止無視が横行しているので、自転車もきちんと切符は切るべきだと思う。その流れができて、ようやく自転車の交通ルールを理解する人が増えると思う。明らかに、「知らない」人が多すぎる。イヤホンしてる高校生、歩道を走るおばちゃん、無灯火のサラリーマン、そのほとんどが「私はただいま違反中です」って思ってない。原付をノーヘルで走る若者とは違って、そもそもそれが違反と解ってない。切符切られて罰金払って初めてルールを意識するぼんやりした人も多いかと思し、また逆走,信号無視、3車線の右折レーンに入ることを、問題ないと思って乗っている人も多いと思う。反則金が取られるとわかれば、交通ルールを学ぶ機会も減るはず。ただ歩道の幅とか、車道の幅とか、いろんな理由で、なんとなく利用されているのが現状、取り締まるなら取り締まるで、もう速度域や走行車線について少し柔軟に自転車の交通ルールを決めておかないと、余計危険な方向へ行ってしまいそうな気がする。