好きなお酒教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”愛酒の日”だそうです。お酒の日ではなく「愛酒」とは日本らしいひですだとおもます。お酒を飲むことが好きな一家で育ったかなさんにとってちとばかりテンションアゲアゲ⤴⤴になりつつも何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【この日は酒をこよなく愛した歌人・若山牧水(わかやま ぼくすい、1885~1928年)の誕生日。

若山牧水

牧水は北原白秋・土岐善麿と親交があり、旅と自然を愛し、豊かな情感と寂寥感とを歌い上げた歌風で知られている。「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」と詠んだ。旅にあって各所で歌を詠み、日本各地に歌碑がある。

本名は繁(しげる)であるが18歳のとき、号を「牧水」とした。その名前の由来は「当時最も愛していたものの名二つをつなぎ合わせたものである。牧はまき、即ち母の名である。水はこの(生家の周りにある)渓や雨やから来たものであった」とのこと。

大の酒好きで、一日一升程度の酒を呑んでいたといい、死の大きな要因となったのは肝硬変であった。夏の暑い盛りに死亡したのにもかかわらず、死後しばらく経っても死体から腐臭がしなかったため、「生きたままアルコール漬けになったのでは」と、医師を驚嘆させた、との逸話がある。お酒はほどほどに。】ということでした。なるほど(〃'(ェ)’)o_彡☆ポム

若山牧水さんのことは国語か古典の授業で習った記憶がありますが酒豪だったとはしりませんでした。でもそう言えば牧水さんが肝硬変を患っていたということはテレビの歴史番組でやっていたような気がします。ふむふむ(๑òωó)っ✎⁾

でかなさんの好きなお酒教えてというと、ベタなんですがやばっりビールですね生ビールとりあえずみんなでビールを頼んで乾杯して飲み会が始めるのかテッパンです。乾杯”(*>∀<)o(酒)"そんで、サワー系&ソフトドリンクを繰り返して最後はウーロン茶で締めしめくくりカラオケに流れ込むのがかなさんのグループのパターンです。早くこのコロナ禍がおさまって気兼ねなく集まって楽しく飲みたいです。(´∀`)楽しみやわ~

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■びわ湖大花火大会、次年度以降開催場所変更も知事言及 「真意わからない」地元自治連合会

※イメージです

鉛筆結局ルールやマナーを守らない人間のせいで地元民や善良な人達が割りを食うことになる。みんながルールやマナーを守ればこんなフェンスなんて必要なかったはず。悲しいけれど、こうした非常識な人間を排除できるような仕組み作りをしなければいけない時が来ているのだと思う。また有料席はやむ無しだったとしても地元民に観れないと言われると『TVで観てください』なんて答えず、地元民優先有料席でも用意すれば今回のような騒ぎにまで至らなかったと思う。それとこれは一種の脅しに聞こえる。自分のの方針に従わないなら他の場所にするという感じ。地元は一応経済効果があるとは思う。双方納得出来る策を考えて欲しいと他県民ながら思ってしまう。それと場所変えるなら変更場所の選定・地元への説明・会場の安全対策計画とか諸々考えればもう来年に対して動き始めないと間に合わないと思う。どうぞ他所でやってくれとなったら困るの知事だけどそこまで考えてるんの聞いてみたい。もし格差的な有料席が存在し、仮に外国の団体が権益にあやかっていたなどしていたのなら、もはや、花火大会も日本の風物詩とは言えない。日本人が皆、分け隔てなく花火を楽しむのが、昔からの風情であったはず。運営側は混雑を避けるためと言っているが、何か他の理由があるのでは、と詮索もしてしまう。実際、他の地域ではそういうこともあったと聞いたことがある。あと思うのが。花火が見えず、地元住民の楽しみがなくなることと混雑への安全確保地元住民からのクレームは共存は難しいのかもしれない。花火が見えるということはそこが混雑することは目に見えているだろうし、それでもかまわないっていう地元住民といやだという地元住民がいるんだろうし結局は来客うんぬんより地元住民同士でしっかり話し合わないとどちらかが嫌な思いをし続けることになる。結局場所を変えてもそこを何とかしないと問題の場所が変わるだけだと思う。周辺住民は花火大会反対と言いながら、花火は見たい。だから場所は変わって欲しくないと言うのが本音なのだと思う。結局は、主催者側と住民側が良く話し合って、みんながこの場所で安心して花火を楽しめる方法を模索していくより他ないように思う。

リラックスできる楽器の音は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”ウクレレの日”らしいです。趣味程度でウクレレを弾いている人は知っているけれどそれを生業としてるプロの演奏家さんはそう多くない楽器だと思います。でも弾けたらカッコイイかも飛び出すハートちとばかり興味を持ちつつ何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【ハワイ州は1979年、ウクレレの原型を持ち込んだポルトガル人が移民登録を行なった1879年8月23日を「ウクレレの日」と定めました。ウクレレの原型は、19世紀後半にポルトガル人がハワイへ持ち込んだ小型弦楽器「ブラギーニャ」です。音楽好きなポルトガル移民は、ハワイ各所で陽気な音楽を演奏するようになり、ハワイの固有木であるコアを使って楽器の生産も始めました。同じく陽気で音楽好きなハワイアンは、この「小さな弦楽器」の音色がとても気に入り、ハワイ語で「ノミ(ウク)が跳ねる(レレ)」という意味を持つ「ウクレレ」と呼ぶようになり、やがてハワイの大切な文化として根付きました。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

てっきりウクレレはハワイが起源だと思っていたらポルトガルとは驚きですホー!((〆( `Д´ )メモメモ

あとウクレレというとやっぱりドリフターズの高木ブーさんを思い出します。ウクレレに関するブーさんの功績は小さくないと思う🎸

でかなさんがリラックスできる楽器の音はピアノの音色ですね。🎹ルンルン

やはり昔から聞きなれている音は安心しますε-(´∀`*)ホッ

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■チアリーダーの衣装、スカートから野球ユニホーム風ハーフパンツに…盗撮対策で

※イメージです

鉛筆高校野球も転換期かもしれない。髪型が自由な高校も増えてきたこともあり、チアの応援スタイルも変わって良いと思う。盗撮防止のために衣装を変えるという至極、当たり前の事がこうやって世の中に浸透していくと良いと思し、とても良い対策だと思う。盗撮だけではないけれど、すぐにSNSに上げられたりするので、ある程度自分の身は自分で護らないといけない時代になった。あというもでもなく、盗撮をする奴が一番悪い。ハーフパンツにする事で、目線など気をする事なく全力で応援出来ているなら良いとおもうけれ、この問題は、甲子園だけでははず。不特定多数が会場に入れる競技は、協会側も生徒達が全力でプレー出来るように警備体制を厳重にしないとならない。それにしても、馬鹿なことをする奴は許せない。興行的に行うと、不特定多数の来場者があるわけで、その内家族や関係者のみになるかもしれない。あと応援する気持ちと一体感を出す為に、ユニフォームはあっていいと思う。だけど、スカートや性的な的になるのはあり得ない。言うまでもなく盗撮は犯罪だしローアングルの角度から撮られる位置には学校関係者などを配置したり望遠レンズで撮ってる奴はデータを確認させてもらう場合があるけれどアナウンスしたり対策があっても良いと思う。大人達はまずチアの子達がどうしたいのか、その手伝いをしてあげれば良いと思う。あと思うのがNHKの高校野球放送でもアップで撮られる子はかわいい子が多い子がする。おそらく事前にいろいろと可愛い子を探して放送時に撮っているのかもしれない。盗撮と同じことじゃないかと思う。あとそもそもチアリーダーは女性のあらわな肢体を見るものではなく、一生懸命にパフォーマンスしている若者の青春姿を見るものだと思う。ミニスカートである必要性なくとは思う。機能的でおしゃれな短パンスタイルをデザインしてスタンダードにすればいいのにと思う。

最近撮ったお気に入りの写真は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は"はいチーズ!の日”だそうです。人が発する言葉がそのまま記念日となるレアケースな日でちと興味が湧いてきました。テンションアゲつつ何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【東京都千代田区大手町に本社を置き、「一枚の写真から千の笑顔を。」をモットーに「はいチーズ!」を運営する千株式会社が制定。

日付は8月22日を8/22として、子ども達のとびきりの笑顔の写真を撮るための掛け声である「は(8)い(1)チ(2)ーズ(2)!」と読む語呂合わせから。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

はいチーズ!

●はいチーズ!について

「はいチーズ!」は、カメラマンが保育園・幼稚園の行事などを撮影した写真をママやパパが見たり買ったりできるインターネット写真サービスのことである。インターネットで写真を24時間どこからでも閲覧・購入でき、また自宅まで届けてくれる。パソコンやスマートフォンで利用できるため、両親はもちろん、遠方の親戚の人達も写真を閲覧・購入できる。

ちなみに、写真を撮る時に「はい チーズ!」と言うのは、日本ではなく海外にルーツがある。写真を撮る時にカメラマンが「say cheese!」(チーズと言ってごらん)と言い、撮られる側の人が「cheese!」(チーズ!)と言い、この時にシャッターを切る。つまり、笑っているように見える写真を撮ったのがその始まりとされる。】ということでした。なるほど(〃'(ェ)’)o_彡☆ポム

「はいチーズ!」という会社があるなんてしらんかったです。オ━└(○゚Д゚○)┘━!ビックリィn☆あと写真を撮るときに「はい チーズ!」というのは日本独自の習慣だとおもっていたらそのルーツは外国だったんですね‼これまた勉強になりました。ホー!((〆( `Д´ )メモメモ

でかなさんが最近撮ったお気に入りの写真はというと、下矢印これです😺ニャンラブラブ

『通勤途中いるニャンコこちらを

伺ってるような視線がたまらんニャ三毛猫キューン

そいでもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこち

写真に写るときポーズするかというと、いまはナッシング~グッです。そもそも今写真自体あまり撮らんし撮るとして自撮りが多いかも。ちなみにかなさんは昭和世代なんでむかしはよくピースサインをしてましたカメラv(´∀`*v)ピース

そんなこんなで・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■賠償金払わぬ加害者、「逃げ得許せない」遺族が再提訴 被害者側に重い負担、費用かさみ断念するケースも

※イメージです

鉛筆賠償金は支払わないものが勝ちみたいな風潮になっているので、一旦国が仮払いして債務者から税金と一緒に徴収する仕組みとか作って欲しい。それと賠償金の時効も無しにするべきだと思う。賠償判決がでても払わない、もしくは払えない加害者を強制労働させて、費用を捻出できるような制度を検討してほしい。法律が加害者側に有利すぎるように感じるし、国が代わりに支払い税金のように強制的に取り立てたる法律を制定するべきだと強く思う。判決を無視されて裁判所は放っておくつもりなのかと言われても致し方がない。判決無視され法律を軽視されてるのだから裁判所も取り立てる手段を確立するべき。また懲役は必ず履行されるが、賠償金はまず払われることはないのが実情。どこへ逃げようが絶対に逃げられないシステムで、金を稼いだら徴収出来るようにしなければならない。それが裁判で行われた判決を確実に履行するという法治国家としての当たり前だと思う。賠償金を払わない場合は、新たな懲役が確定するよう裁判時に含めておくべきでだと思う。このままでは判決の意味が無く、逃げ得を許しておいて何もしないのは国の怠慢だと感じる。被害者を苦しめるのもいい加減にして頂きたい。こういう時のためのマイナンバーだと思う。差押えの手続きを踏まなくても、自動的に給料から天引きされ、被害者に直接振り込まれるようにすれば良い。加害者が日雇いの場合は、強制的に銀行口座とマイナンバーを紐付け、預金を差押えできるようにすれば良い。こう言った人は、自分がやったことに対して真摯な反省はないどころか被害者に対しても殆んど興味がないと思うからこういうことが出来るのだと思う。また個人的には賠償金を払わないということは罪を完全には償っていないということだと思う。賠償金や民事等で勝訴したにも関わらず支払ってもらえないという事例が多すぎる。裁判で白黒ついたものだけでも、回収する方法を確立しないと、被害者や遺族、家族報われない。あと言いたいのが、判所の賠償命令は、加害者の預金や財産の差押えとセットで言い渡すべき。裁判所も、判決を出しておいて、後は知りませんでは無責任すぎると思う。従って、判決の際に、加害者側の財産を差押えて、支払わなければ、差押えた財産を被害者に渡すということにすれば、逃げ得は無くなるはず。

献血したことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👧今日は”献血の日”らしいです。献血は大切で重要なことです💪💉詳しいことはちぃーとばかしググってみます\_ヘ(ω`●)ヵタヵタ【1964年(昭和39年)のこの日、それまでの売血制度をやめ、全ての輸血用血液を献血によって確保する体制を確立するよう、献血の推進が閣議で決定された。

売血制度があった当時、金銭を得るために過度の売血を繰り返す人たちの血液は血球が少なく血漿部分が目立つため「黄色い血」と呼ばれていた。この血液は、輸血しても効果がなく、また、輸血後に肝炎などの副作用を起こしがちだったため、大きな社会問題となっ

た】(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

ちょっと昔には血液を売る制度なんてあったんですね😲よく漫画やドラマでお金欲しさに自分の血液を売る話ありますが、珍しいらしいことではないということですかねr(-◎ω◎-) 考え中....

『vsブラジル戦の彼は本当に神でした‼』

で、かなさんは献血したことありますが、以前にも言ったと思いますが、アトランタ五輪時のサッカー日本の川口能活選手クリアフィルが献血したら貰える特典がるいていたので大ファンだったかなさんは新宿の献血ルームで献血しました・・・不純な動機ですみませんあせる<(_ _)>だってかなさん好みのイケメンさんでかなさんのあらゆる面において究極の理想だったんだもん(///∇///)キャッラブラブ

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■電車での服装注意された人気モデル 改めて反論「悪いことしてない」 Xで「犯罪者が10000万%悪い」

※イメージです

鉛筆公衆の場合、限度はある。露出が多いものなど制限がある。極端な例では、水着や下着など、性的被害ばかり話題になるが、露出が多い服装を不快に思う人もいるはず。それと問題点はそこではないけれど、その問題は減らす努力は必要だが無くなるものではない。そんな問題を論って自分を正当化しても状況は変わらない。問題そのものが無くならないならば、その問題を回避する方法を取るのが賢明。確かに悪い事はしていないし、とても綺麗人な方だとも思うけれど、囲の人からすると不快に感じる方もいると思う。公共の場ですから自分がこうしたいよりも周りへの配慮も多少は必要かと思う。あと「加害者が悪い」のは当たり前だけれど、「だから被害者は悪くない」は間違ってると思う。実は被害者の方が悪かったということは往々にしてある。この場合、「どこでも自分のしたい服装をする」ということの是非は議論されるべき。服装は好きにしたら良いと思うが、電車内で写真撮るとか、他の乗客にとっては十分迷惑な行為だし、他の乗客とのトラブルに発展する可能性もあるから、やめた方が良い。自撮りですらどうかと思うし、わざわざ同行者に撮らせてる上に、他の乗客まで写ってるし、他の乗客の顔には修正入れてSNSに上げてるから、別にいいだろうとか思っていたのかもしれないが、そういう問題じゃないからないばあいもある。撮影してる時点で、勝手に写真撮るなとか、盗撮してるだろとかってトラブルになる可能性は十分ある。おそらくこの人は自分が正しいっていうのを主張したいのだと思う。何かあっても自己責任なので(犯罪犯す人のほうが10000%悪いのは言うまでもないです)ご自分の好きなものを着れば良いと思う。ただ、自分の意見を通すよりこういう意見もあるんだと他者の意見も認めることも大事だと思う

蚊の対策グッズ教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👧今日は”蚊の日”らしいです。蚊といえば勝手に他人の血を吸った挙句かゆみというありがた迷惑な置き土産をする傍迷惑な生き物です。٩(๑òωó๑)۶ オコダヨ!はっきり言って大の苦手ででみたくもないですが、いつも通りどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【1897年(明治30年)のこの日、イギリスの細菌学者ロナルド・ロス(1857~1932年)が、羽斑蚊(ハマダラカ)類の蚊の胃の中からマラリアの原虫を発見した。

ロスは翌年の1898年(明治31年)に鳥を使った吸血感染実験により、ハマダラカがマラリアを媒介することを明らかにした。ロスはこの功績で1902年(明治35年)に第2回ノーベル生理学・医学賞を受賞した。「マラリア」という単語は「悪い空気」という意味の古いイタリア語「mal aria」に由来している。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェロスさんがマラリアを発見してくれたから今ある程度🦟に対して対できる医学的知識があるとですね・・・わからんけど(;^_^A

でかなさんの蚊の対策グッズ教えてお言われれば・・・やっぱり虫よけスプレーと草むらには長袖長ズボンですかね。

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■「転売ヤーゆるすまじ」 夏の甲子園で転売行為が横行、4200円→4万円と高騰の例も…ネット上で怒りの声

※イメージです

鉛筆よく言われる。需要と供給の問題だと思う。買う人がいるから高くなる。単純に買わなければ良いだけだが「絶対ほしい」人は一定数いる。転売チケットでは入場できない仕組みを確立する以外方法はないと思う。それだけの価値があるのなら、選手の親や学校の応援は事前に前売り、普通の客からはしっかり料金取って利益で高校球児の用具や宿泊の補助金にして欲しい。それでも買う人がいるから転売ヤーが調子に乗ってしまい減らない。誰も絶対に買わないようになったら転売ヤーも激減すると思う。この問題は売る方が一番悪いと思うが買う方も悪いと思う。両方を罰せない限り転売問題は続くと思う。それに何故法整備しないのか疑問に感じる。福山雅治さんが毅然とした対応をとられたが、法律で罰すべき。そして可能な限り重罪に処せるようにすべきだ。法的に問題無ければ転売有りは、転売を商売として認める事になる。元値を超える転売は売り手、買い手、双方犯罪として法整備しないといけないと思う。それとチケットだけでなく、一般のユーザーが自分で出向けば買えるような店舗に売られている品物も買い占めてネットで転売するのやめて欲しい。こちらはネットで買うより店舗でたまに安く売ってるやつ見つけて使う為に購入するのにそういうのがなくなってネットで少し高く売られてるのが腹が立つ。よくあるのが、転売目的では無いので定価+手数料で出品しますと書いておきながらオークション形式になっていて結局つり上がっているパターン。転売目的でないなら定価即決で出せば良いと思う。またチケットサイトの項目に不正転売禁止についてという注意書きがある。しかしそのチケットサイトには高額転売のチケットが多数出品されており取引されているのが現状らしいと聞く。まずそのようなサイトを禁止しなければと思う。あと最近は呼ばなくなったけど、結局はダフ屋と同じ売は基本的には違法ではないのかもしれないけれど、県の条例やチケットを販売する場合に転売禁止としている場合は違法になる。甲子園の場合は700円の外野席券を700円で販売しても転売とみなされ違法になる。買う側が納得してもダメだと言う事だと思う。