よく焼く派?ちょっと生派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”焼肉の日”だそうです。恐らくなんですがこれはもしかして「ヤ⓼(キ)二⓶ク⓽」という語呂合わせから設定されているとおもいます。焼肉は大好物な食べ物の一つなんでちとばかしテンション高めですが何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【東京都中央区日本橋茅場町に事務所を置き、焼肉店を運営する企業などで構成される「全国焼肉協会」(JY)が1993年(平成5年)に制定。

日付は「や(8)きに(2)く(9)」(焼き肉)と読む語呂合わせから。夏バテ気味の人に焼き肉を食べてスタミナを付けてもらうことが目的。この日を中心に、地域社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟店が社会福祉施設などをお店に招待したり、出張バーベキューなどを行っている。7月20日頃の「土用の丑の日」、7月23日の「天ぷらの日」とともに食べ物の「夏バテ防止の三大記念日」ともいわれている。

●焼き肉について

焼き肉(焼肉)とは、牛・豚などの肉を焼いたもの。また、肉や内臓にタレをつけ、直火で焼きながら食べる特定の東洋料理を指す場合もある。

焼き肉

焼いた肉料理を指す「焼肉」という語の使用は古く、例えば仮名垣魯文の『西洋料理通』(1872年〈明治5年〉)にはバーベキューの訳語として使用されている。同年出版の『西洋料理指南』においても、獣肉を焼いた料理の意味で使用されている。また、張赫宙の『権といふ男』(1933年〈昭和8年〉)という小説では朝鮮料理の焼肉が登場している。近年では水木しげるの漫画『墓場の鬼太郎』に鶏の丸焼きを指して「焼き肉」と呼ぶ台詞がある。

東洋料理を指す「焼肉」は現在広く使用されており、調理器具として主に鉄板や焼網を用いたものをいう。一般的に「焼肉店」と称するレストランはこの料理を提供している。総務省統計では「焼肉店」を東洋料理のものと限定しており、ステーキ店などの西洋料理は含まない。

焼肉は単純に肉を焼くという形式であっても、味付けや調理方法の違いによって世界で様々な料理が見られる。東洋料理の「焼肉」の他、ローストビーフやローストポーク、焼き鳥、ステーキ、ジンギスカン鍋、バーベキューなどが挙げられる】ということでした。へぇ~_〆(・∀・*)

ステーキは焼肉に含まないと初めて知りました。オ━└(○゚Д゚○)┘━!ビックリィn☆お肉を焼くにも東洋料理と西洋料理で分類が違うんですね。_〆(●-∀-●)ホぅホぅ☆

で、かなさんはよく焼く派?ちょっと生派?といえばよく焼くはですが、固く焼くまで焼くのはイヤかも・・・『ミディアム』より少し強めが好みに近いかもです焼肉( ´・ω・)┏焼肉┓

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■「24時間テレビ」ヒロミに凸った迷惑系ユーチューバーに〝余罪〟 対応遅れた日テレは危機感

※イメージです

鉛筆番組を台無しにした迷惑行為、模倣犯防止のため日テレはウヤムヤにせず賠償など毅然と対処すべき。あと迷惑系とかそんなジャンルが存在すること自体ダメだし、転売とかもそうだけど、最近人に損害をかけることでお金を稼ぐことが当たり前になりすぎて入り世の中になっている、迷惑行為が金になること自体がどうかしている世の中、Youtube側もそうだけれど、確認でき次第通報、警察も厳しい対応をしてほしい。それと平常運転だと再生数5000いくかどうかの動画が記事になって5万も回れば、それは繰り返しもする。しっかりと逮捕起訴してチャンネルBANしない限り辞めないと思う。話題になればなんでも稼げるみたいなシステムはいい加減どうにかしないとこんな人ばかり出てくると思う。高評価だろうが低評価だろうが閲覧数が伸びれば金になるから、迷惑系炎上系配信が無くならない。子の人は毎度毎度警察沙汰を起して閲覧稼ぎをし、前科3犯にもなっているとほか記事で視た記憶がある。閲覧数が伸びれば配信会社にも儲けになるから放置しているのが原因。永BANで配信停止にすればこんな事もやらなくなると思う。あと思うのがなりふり構わず再生回数稼ぎになんでもネタにするというYoutuberの体質が変わらない限り、こういう人は減らないと思う。むしろ、こういう手法で動画を作るなら著作権などを盾に局は訴えても良いと思う。

憧れる習い事は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”バイオリンの日”らしいです。🎻ってお金持ちのお嬢様が弾くイメージがあって自分も弾けたらなぁという想いはあります。いーなo(´>ω<`)oで、何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させた。●バイオリンについて

バイオリンまたはヴァイオリンは、弦楽器の一種で、ヴァイオリン属のヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバスの4種の楽器の中で最も小さく、最も高音域を出す楽器である。弦を弓や指などで振動させて音を出す、弦鳴楽器に属する。しばしば「Vn」「Vl」と略記される。

バイオリン

ヴァイオリンの起源は、中東を中心にイスラム圏で広く使用された擦弦楽器であるラバーブにあると考えられている。ラバーブは中世中期にヨーロッパに伝えられ、レベックと呼ばれるようになった。やがてレベックは立てて弾くタイプのものと抱えて弾くタイプのものに分かれ、立てて弾くタイプのものはヴィオラ・ダ・ガンバからヴィオール属に、抱えて弾くタイプのものはヴァイオリン属へと進化していった。そして、世にヴァイオリンが登場したのは16世紀初頭と考えられている。

日本におけるヴァイオリンは、ポルトガルのカトリック司祭ルイス・フロイスの『日本史』によると、16世紀中頃にはすでに擦弦楽器のヴィオラ・ダ・ブラッチョが日本に伝わっていた。当時ポルトガル人の修道士がミサでの演奏用として日本の子供に教えたことが記されている。】ということでした。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。

日本のバイオリンって三味線職人さんが作ったとは初めて知りました。ホー!((〆( `Д´ )メモメモ
バイオリンとヴァイオリンと2種類の言い方があるのですが、お恥ずかしながらその違いをいまだのよく理解してません。ちんぷんかんぷん(´・ω・`)ゞ発音の違いも英語が苦手なかなさんには頭のイタイ問題です。o(д・´。ヾ))『勉強しなぃとoo』=3=3

それはそれとしてかなさんが憧れる習い事は、子供頃新体操ブームがあって流行に乗りやすいかなさんは新体操を習いたかったのですが、運動音痴なのと近くに習うスポーツ教室がなかったので諦めて結局は海に持っていくビニールボールで新体操の物まねをして遊んでいた記憶がありますあせる泣くうさぎ

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■処理水放出で中国から日本への“迷惑電話”が横行 北京の日本大使館「犯罪行為だ」と指摘

※イメージです

鉛筆改めて民度レベルの低さを自ら露呈する行為に哀れさを感じてしまう。こんな時でも日本政府は「遺憾」って言うだけで具体的な対策打たないだと思う。何も反撃しない、有効な反撃をしないから、好き放題やられる。遺憾砲は何もしないのと同じで、これだからだから中国人にバカにされる。中国の電話など、問答無用で叩き切れば良い。日本人が真面目であることを悪用する犯罪者に丁寧に付き合う必要はない。日本の処理水よりはるかに汚染された核汚染水を垂れ流し、新型コロナを世界に撒き散らした国が何をいうのかと呆れてしまうし、中国人がわざわざ国際電話をかけてまで日本の関係ない飲食店などに抗議するのはおかしな事態。中国が最近の日本の半導体の制裁や台湾有事に口出ししたことに相当苛立っている証拠だと思う。あと思うのが振り上げた拳の落とし所がわからないのかもしれない。今はリスクが高過ぎるのに対外圧力攻勢政策、本当に舐められてると感じる。本当にたまに優秀な人も出るのに残念な国だと思う。またはっきり言って中国産の食材と日本産の食材のどちらがいいかと聞かれたら、しっかり検査されている日本産の方が安心。ここまで大々的に公表している点で信頼は出来る。自分達に害のあることは何でも隠蔽するようなどこかの国の怪しい食材よりは日本産の方がよっぽど安全だと思う。日本の食材に文句を言う前に自国で食べている食材の安全性を考えた方が良い言いたい。それなのに何で中国から団体旅行が来るのか不思議であらない。中国の付き合いかたを考え直すべきかもしれない。中国人観光客を相手にする商売はこれから破綻する。早く中国依存から脱却し、カントリーリスクが大きい国だと認識しないといけないと思う。

なんやかんや戻ってきてしまう場所は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”男はつらいよの日”だそうです。「今日は男はつらいよ」と言えばキングオブ日本映画と称される日本映画の代表で名作中の名作です。と言っておりますが実はかなさんはこの映画を見たことはナッシングぅ~グッですあせるぉーぃっヾ(*’’*)なんですが興味は深々なんで何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【1969年(昭和44年)のこの日、監督・山田洋次、主演・渥美清の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。

男はつらいよ

『男はつらいよ』のテレビドラマおよび映画シリーズでは、テキ屋稼業を生業とする「フーテンの寅」こと車寅次郎が、何かの拍子に故郷の葛飾柴又に戻ってきては、何かと大騒動を起こす人情喜劇で、毎回旅先で出会った「マドンナ」に惚れつつも、失恋するか身を引くかして成就しない寅次郎の恋愛模様を、日本各地の美しい風景を背景に描いている。

「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来26年48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。最も長いシリーズの映画としてギネスブックにも載っている。映画シリーズ全48作の配給収入は464億3,000万円、観客動員数は7,957万3,000人を記録。ビデオソフトは1996年(平成8年)7月末までにセル用とレンタル用の合計で85万本が流通している。】ということでした。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

『男はつらいよ』にTVシリーズがあったとはしらなんだ。しかも寅さんが最終回で亡くなるとは驚きです。Σ(゚д゚lll)まぢでぇ!?今でこそ主人公が死亡させることは珍しくないですがきっと当時はあり得ない設定だったといます。ヾ(lll´・ェ・)ノたまげたっ!!

でかなさんがなんやかんや戻ってきてしまう場所といえばベ実家です。東京で自由気まままな一人暮らしを満喫して一人暮らしの楽しさを知っているのですが多少窮屈に感じてもやっぱ生まれて暮らして家が一番安心できますね🏠

そいでもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■琵琶湖で水上バイクが子ども2人と衝突 頭部から出血 無免許運転の疑いで35歳男を現行犯逮捕

※イメージです

鉛筆これは事故を起こさなければ無免許はバレなかったという事だろう。水上バイクのマナーの悪さがこれだけニュースになってるんだから、取締りを強化してほしい。それに小さい子に当たるという事は岸近くまで来てたと思う。格好付けたい人が多いように思う。水上バイクとかに乗る人って。だから余計人の近くにくる。遊泳とマリンスポーツエリア区別しないといけない。また警察や保安部は水上バイクの取り締まりはしていないのと思ってしまう。堂々と無免許で水上バイクを運転出来ることが問題。車と同じで人を殺傷する凶器となりうる乗り物なので厳罰に処して欲しい。あと無免許、しかも子供が居る所へ接近していくなんて常識がなさ過ぎる。2度と乗れないような厳しい処罰を与えるべき。子供達の命に別状が なかった事は救いだった。遊泳しているエリアに水上バイクが入り込まないような「規制」が必要。地上では歩行者と自動車は分けて通行しているし、歩行者のエリアを通過するときは徐行・停止が義務付けられている。海には規制線が引けないという事を良い事に遊泳者にすぐ近くをごう慢に走り去る「かっけえだろ!」もいる。重大な事故になる前に水上バイクの方から規制をかけてほしい。もちろん無免許なんてもってほかだし、泳可能エリアに入ってきたバイクは事故を起こさなくても傷害罪、事故を起こしたら殺人未遂以上でいいくらいの危険な行動だと思う。あと厳しいかもしれないけれど、販売店の責任を問いた方が良いかもと思う。バイクで深夜に空ぶかしを楽しむ人たちに違法パーツを提供するショップと同じかもしれない。あと本当に同じような事故が毎年毎年起こると思う。もう、何度も言うけれど刑罰を重くすべき。顔や頭にに何当たっての怪我かはわからないけれど、痛い範囲を越えている。ましてや無免許に飲酒、貸したとなれば、ほんと、洒落にならない。水上バイクのマナーの悪さが酷すぎる。先日、ニュースで男女2人乗りの2台の水上バイクが接近してきたり進路方向で蛇行運転したりやりたい放題映像が流れていた。遊覧船の船長が何度も警笛を鳴らしてもお構いなしで、とうとう、遊覧船がブレーキをかける事態にまでなった。免許持ってるなら取り上げて逮捕ス事件だと思う。

高いところは好き?嫌い?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は"レインボーブリッジの日"らしいです。なんとなく想像できますが、何時ものようにくわしいことはちぃとばがりググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【1993年(平成5年)のこの日、東京で東日本最大のつり橋「レインボーブリッジ」が開通した。

レインボーブリッジ

「レインボーブリッジ」の名前は「虹の橋」という意味で、一般公募により決められた愛称であり、正式名称は「東京港連絡橋」である。全長798m、幅49m、主塔の高さ126m、水面からの高さ50m。上層が有料の首都高速道路11号台場線、下層が無料の臨港道路・遊歩道とゆりかもめの二層構造になっている。日没後にはライトアップがされるが、レインボーブリッジ開通20周年などの記念日には虹色の特別ライトアップがされることがある。】ということでした。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど
気がつけばレインボーブリッジができてもう30年近く経ったのね…つい最近のように思えるのですが時代の流れは早いね(-_- )シミジミ

レインボーブリッジというえばははり刑事ドラマ『踊る大捜査線』の青島刑事の名言「レインボーブリッジ封鎖できません‼」を真っ先に思い出します。映画も大ヒットしこの青島刑事は織田裕二さんの当たり役というか織田裕二のためにある役で作為品だと思います。ヽ(@゚∀')ノ●●最高!!!

でかなさんは高いところは好き?嫌いと言われると、東京タワーの科の展望台みたいな場所は大丈夫ですが、吊り橋とかの高さは苦手意識があります。絶望

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■宿題代行、利用する側の心理「学校の宿題より塾の勉強」 業者告白「中学受験を志す方からの依頼が最多」

※イメージです

鉛筆生成AIといい勝負になっている。生成AI宿題利用禁止なら、宿題代行も禁止にすべきだと思う。むろん、法律で禁止とかいうことではなく、学校としてそういう宿題は受理しない、宿題に変えて到達度テストを実施するなどの工夫は必要。あと”お父さんやお母さんに手伝ってもらった”ぐらいなら、まだセーフだと思うけれどお金払って代行まで使ってやったとしたら、子供はそれを言えずに、もし聞かれたら学校で嘘つくことになる。自分なら、宿題出せないことよりも嘘つく事の方が嫌だと思う。子供には、正直でいて欲しい。難しいけどすごく大事なことだと思う。親の姿勢を子供は見ている。それに本当に出来る子は、宿題もきちんとこなす。出来るからと奢りがある子は、実はその考え方の時点で負けていて、第一志望には受からない。本当に出来る子はそんな姑息な手段を使って何とかしようなどと考えず、とにかく時間を上手く使って受験までのスケジュール管理をしていると思う。ただ思うのが夏休みの宿題だってドリルとかなら塾の勉強するからやらないでもいいかもしれないとおも思う部分もある。でも自由研究とか読者感想文は違う気がする。自分で興味をあることを調べたりそこからいろんな可能性が広がるかもしれないし、本を読んでいろんな発見をしたりするのも今しかできないだろうし、何でも無駄で終わらせるのも違う気がする。また何か「本末転倒」になっている気がしてならない。学校の宿題より塾の勉強って、勉強の本質がこれまで以上に損なわれている気がする。それと私には宿題代行業者の詭弁に聞こえてならない。そもそも本来自分に出された課題を、業者にさせて、嘘をついて提出をすることは子供に嘘をつくこと、お金を払って楽をすることを教える一点において間違った行為だと思う。もちろんいま子供が学校に塾に大変なことは理解するけれど、学生時代の勉強の目的として、必ずしも楽しくはない勉強を続けることで根気を養ったり、時間の使いかたの管理を覚え、効率よく課題を済ませていくかを考えると行った要素があるはず。

一度は行きたい旅行先は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は"東京国際空港開港記念日”だそうです。羽田空港ではなく東京国際空港で設定されてるところがポイントですねひらめき電球興味を持ちつつ何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【国内初の民間航空機専用空港で、日本最大かつ東京・首都圏を代表する空港である。1952年(昭和27年)に「東京国際空港」と改称され、1956年(昭和31年)に航空整備法によって国内第一号の国際航空拠点に指定された。現在では通称「羽田空港」と呼ばれている。

羽田空港

「羽田」の名前は当空港周辺の旧町名「羽田町」に由来する。現在、「羽田空港」は町名でもあり、空港の所在地は東京都大田区羽田空港となっている。

年間の航空機発着回数は約38万4000回、航空旅客数は約6,670万人でそれぞれ国内最大(2位はいずれも成田国際空港)である。2014年(平成26年)現在、羽田空港は世界の空港の中で4番目に旅客数の多い空港となっている。利用者数は世界でも有数の規模を有する。

関連する記念日として、2月17日は「中部国際空港開港記念日」、5月20日は「成田空港開港記念日」、9月4日は「関西国際空港開港記念日」となっている。】ということでした。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。

羽田空港が東京国際空港から名称が変更になって約70年近く。名称が変更になったこと今どきの人は知っている人少ないかもしれませんね・・・たぶんあせるヾ(微-ω-)ノ微妙ッスネェ…

それはそれとしてかなさんが一度は行きたい海外旅行先はというと、何度か言っていますが

断然ギリシャの首都アテネにあるパルテノン神殿です。昔読んでたマンガ「聖闘士☆星矢」の影響でギリシャ神話が大好物のかなさんにとってまさに夢の地です飛び出すハート憧れ(☆uΩu☆)...。oо○

『一度は訪れたい憧れの場所です🤩

いーなo(´>ω<`)o飛行機。』

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■【阪神】公式サイトで観戦マナー注意喚起「絶対におやめください」今季巨人高梨らにブーイング

※イメージです

鉛筆何回注意喚起したのかはわからないけれど、それで改善されないのなら、入場禁止含め制裁措置を取るべき。映像で確認できる範囲でもいいからやっていかないと自浄作用なんて期待できない。あとこれは球団からのお願い。応援しているチームからの注意だし、ファンの方は真摯に受け止めセントラルアレに向け紳士なる観戦で楽しんでもらいたい。何かあったらすぐブーイングするの本当に良くないし、他球団ファンがしらけたら優勝しても価値が下がるだけだと思う。大きな範疇で見れば同じ趣味の仲間なのだから節度を持って楽しんでほしいと思う。それと相手チームに野次飛ばして阪神の勝率が上がるなんて事はない。分かっててやってる人達は阪神ファンではなく、憂さ晴らししてるだけ。その人達に乗っかって同じように野次とか飛ばす人達が「格好悪いわ」って気づかないいといけない。近くに居て、怖い思いした子供達はきっと「野球観戦」しなくなることもある。将来の集客のためにも、球団も本腰入れて対抗策取らないといけない時期に来ていると思う。あとこれも球団が毅然と対応してこなかったツケだ思われても致し方がない。マナーの悪いファンは、阪神に限らず居てるし、野球以外のスポーツにも見受けられる。それらを出入り禁止や損害賠償請求など対応していくことで、善良なファンからは支持されるかもしれないとは思う。また実際に監督や選手が生の声で注意喚起をするとか、大阪のマスコミが放送で注意をするとかでもしない限り、変わらないと思う。ただそれをやったとしても果たして変わるかどうかとも思う。たしか4月にも同じ内容で注意喚起したのに全く改善されてないんだから注意喚起は全く無意味だと言う事だと思うと悲しい気持ちのなってしまう。もっと厳しい対応を取らないと減るどころかチームが優勝に近づくにつれ増えていくと思う。あと思うのが丁度、某サッカーチームの応援マナーが問題になっているので、応援マナーに関する社会的関心が高まり、話題になるので、この機会に補正できるといいと思う。でも、AREが近づくと、守備の場面でも、1球ストライクが入る都度、アウトが1個入る都度、間違いなく歓声はあがる。しかし、とプロサッカーと野球は違うから、『くたばれ系ヤジ』『モノ投げ込み系』『相手のヒーローインタビュー時にやじらない』 このあたりだけも改善してほしいと思う。