✤アラフィフ世代の心と身体を整えるカウンセラー✤

荒井麻里江です。

 

人生100年をフルに楽しみたい人のための健康作りを情報発信します ♫

 

 

今日、お話することは

 

 

 

生活習慣を整えて閉経を遅らせる

 

 

 

骨粗しょう症予防の相談に来られたB子さんのお話です。

 

 

 

B子さんは40代半ば。

70代のお母さまが骨粗しょう症と診断されました。

B子さんも心配になって骨密度測定をしたところ

同世代の90%で、ギリギリ正常範囲でした。

 

 

まず、私が気になったのは、B子さんの血糖値です。

BMI22で標準体重だけど、糖尿病予備軍。

糖尿病になると骨粗しょう症になるリスクが高くなります。

 

 

それから、閉経が早くなることも骨粗しょう症リスクが高くなると説明しました。

生活習慣を整えて、できるだけ閉経を遅らせることをアドバイスしました。

 

 

①1日5000歩以上を目指す

骨粗しょう症予防のボーダーが5000歩以上です。

 

②夕食後のお菓子をやめる

夕食後に甘い物を食べる習慣は血糖値を上げます。

 

③お風呂でリラックスする

シャワーでなくお風呂に浸かることで、卵巣機能を守ります。

 

④睡眠時間を増やす

骨の代謝には睡眠が大切です。

 

⑤「まごわやさしい」食材で腸活

腸内環境よくすることでカルシウムの吸収がよくなります。

 

 

半年間、取り組んだ結果、

下記のように改善しました。

 

HbA1c6.0%⇒5.7%

空腹時血糖値110mg/dL⇒99mg/dL

 

 

B子さんから、生活習慣を整えたことで重かった生理痛も緩和したといううれしい報告がありました。

自律神経が整うと更年期の症状も緩和されますので、継続していくようにB子さんを励ましています。

 

 

 

 

【モニターを募集しています】

20~30年後の姿を思い描いてますか?
「趣味やスポーツをいつまでも楽しみたい」
「家族と仲良く旅行したい」
「生涯現役で働きたい」


ありたい自分を実現するためには、
心と身体の健康という土台が必要です。


***2025年3月末まで***

人生100年時代を幸せに生きるために
「未来の自分をデザインする
心と身体のカウンセリング」
を60分無料でします。



心=身体


身体の状態を観察することで
早めに心のメンテナンスができます。
今よりもっと幸せを感じやすくなります。


お申し込みの方は、お気軽にご連絡ください。
ご質問も大歓迎です。