幸せに働くシニアを目指す✤メタボ専門カウンセラー✤荒井麻里江/管理栄養士です。
継続を楽しむ
「趣味は継続」
そんな概念ありませんでした。
驚きとおもしろい本があります。
井上 新八著 『「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考』
オーディオブックで耳読しました。
ゆるさがいいです。
継続には根性論は必要ないんですよね。
今やってみる。
できなかったら、習慣化になっていることに組み合わせる。
私も、5/12(日)から、ジョギングを始めました。
3日目の今日は、昨日の2倍の距離を走りました。
昨年末から継続していた神社参拝の手段をジョギングに変えただけ。
難易度は上がっています。
今まで、買い物のついで、仕事の行き帰りに神社に寄っていたのを、ジョギングで行くから1時間必要です。
この1時間をどう生み出すかをゲーム感覚で楽しんでいます。
ジョギングを始める前よりも、体のことを気に掛けるようになりました。
なぜなら、ウォーキングよりも体の負荷がかかるからです。
私が気を付けていることを3つ紹介します。
①ストレッチをする
ジョギングの前後、5分のすき間時間があったらストレッチをするようにしてます。
私は、膝が弱いので、前ももを伸ばすようにしています。
ストレッチする時間が増えました。
そろそろ、膝をサポートするタイツを買おうかと思っています。
②睡眠を優先にする
ジョギングをするための1時間は、絶対に睡眠時間を削らないようにしてます。
ジョギングによってできたダメージを修復するためにも睡眠はとても大切です。
③タンパク質と鉄分を強化する
ジョギングするとタンパク質と鉄分を消耗しやすいです。
納豆、卵、ムネ肉など良質なタンパク質がおすすめです。
鉄分の補強にはナツメを食べています。
ジョギングをやってみて、体のメンテナンスに時間をかけるようになりました。
今後、ジョギングがどのような効果が出るか楽しみです。