旅人 吉川晃司
昨夜のテレビは面白かった。
吉川晃司が「パイティティ」をキーワードにペルーを旅した。
パイティティとは都で、
「クスコの街と同じくらいの規模の街がペルーの何処かにあったのではないか?」
「スペイン人から逃げた人々が黄金を持って隠した場所」
など、いろいろなパイティティ伝説があった。
吉川晃司はクスコ、オリャンタイタンボの街を、チチャという手作りのとうもろこしのお酒をいただきながら、
人々とふれ合いながら話をした。
そこで出てきたのが、「チョケキラオ遺跡」。
吉川晃司は片道2泊3日でチョケキラオを目指した。
ラバ28頭、総勢22人の大キャラバン隊だ。チョケキラオ遺跡は30年前に発見されていたが、奥地のため発掘が遅れ、最近になって注目されて来た遺跡だ。その規模はマチュピチュをはるかに越えた大規模な遺跡だ。
吉川晃司も凄く感動していたが、この遺跡は1度は行きたい遺跡だと感じた。
ここで1度クスコに帰る。すると「インカの人々はジャングルの人々と交流があって、ジャングルに逃げた人々もいるのではないか。」という情報がはいる。
ここからが今でのペルーの番組とは違っていた。
吉川晃司はヘリでジャングルに向かった。行き先はジャングルの民が住むパロトア村だ。
そこで、イズバンというクロコダイルダンディーのような男に出会う。驚くことに彼は50歳という。かっこいいのだ。
そして、イズバンとの出会いが、プシャロの壁画へと導いてくれた。
テレビ初公開のこのプシャロの壁画が素晴らしかった。縦1.5メートル、幅は30メートルにおよぶ壁画は、ナスカの地上絵を連想させ、釘ずけにされた。
この壁画は地図になっているんじゃないか、実はこの場所を見つけたんだ。というイズバン。
その場所に向かおうと、テレビスタッフは政府に撮影を申請するが、「危険」ということで許可が下りずに、番組はここまでだった。
これからも取材を続けて欲しいと思った。
ところで、吉川晃司は良い感じに歳を取った。長旅でだんだん疲れてきてはいたけれど、スタッフやペルーの人々に気づかい、やさしい人なんだなあと感心した。
特に、旅を楽しんでいるのに凄く好感を持てた。純粋にペルーを感じてるなあと。
これからも、彼が旅する番組が放送されるだろう。今から、楽しみに待っていようと思うし、皆さんにも是非オススメ、旅番組です。
チマチマ
先日の強風で、お店の入り口の布の薄い「のれん」が破れてしまった。
1度は破れたところから、ハサミで切って短くして使おうかと思ったが、見栄えが良くない。
早速手芸店に行って、布を探した。
一目で気に入った布があったので、切り売りで2メートルを買って帰った。
「今回は長めの、のれんにするぞ」と、布を縦方向にカット。幅は110センチだったけど、のれんの完成時は、
幅84センチにしようと思ったので、12センチくらいを残してカットした。
布の縦2列、横1列を2回巻き込んでマチ針で止め、1針1針刺していく。
このチマチマが結構集中して、無心状態。
1枚に付き2メートル、2メートル、42センチなので、全部で8メートル84センチを、チマチマ縫った。
その2枚を上部でつなぎ、棒を通すために、また84センチ縫った。
完成。
右側1番下にお店の名前をオレンジのフェルトで書いた。
嬉しくなって、早速お店の入り口に着けてみた。
ガーン。
地面についているではないか。
以前より50センチも長くしてしまったので、しょうがないか。
のれんは切りたくなかったので、棒を引っ掛けるフックの位置を上に上げることにした。
毎日、背伸びして「のれん」をかけてます。
ちなみに、余った布で現在手提げカバンチマチマ製作中。
そんな、おっさんのいる輸入雑貨屋さんです。
上半期ヒット商品
今日の新聞に上半期ヒット商品が載っていた。
1位 薄型テレビ
2位 家庭用ゲーム機
3位 ビリー隊長
4位 乗馬型健康器具
5位 携帯ゲーム機
6位 携帯番号ポータビリティー
7位 交通系電子マネー
8位 携帯型デジタルAVプレーヤー
9位 樹脂製サンダル
10位 健康関連ゲームソフト
でした。雑貨好きおっさんである自分ちには、見事に何1つありませんでした。
お金が出来たら、雑貨を仕入れての繰り返しでして、お店はだんだん賑やかになってきました。
自分の目指す、雑貨がいっぱいの雑貨屋さん目指して、頑張ってます。
世界遺産
最近、テレビでエジプト、ペルーをやっている。
エジプトのピラミッドは最近になっても、新しい発見があったりして
早稲田の吉村作治先生やエジプト人考古学博士の発掘発見のエピソードや推理をきいてると
自分もインディージョンズみたいな探検家になりたくなってしまう。
ペルーの天空の町マチュピチュや壮大なスケールのナスカの地上絵も素晴らしい。
みんなの行きたい世界遺産の第1位が、マチュピチュらしい。
実はどちらも10年ほど前に旅してきました。感動し驚き、考えた旅だったかなと思う。
今の雑貨屋さんのおっさんの原点は、こうした世界の素晴らしい世界遺産を見たことと、現地の人々に触れ、
いろいろ考えたことだと思う。
世界にはその土地に生活に結びついた雑貨や生活の道具があって、そんな雑貨を知って欲しくて
おっさんの雑貨屋さんを始めたわけです。
おっさんの雑貨屋さんでも、エジプト、ぺルー雑貨の取り扱いはたくさんあります。
次は何処の国に行こうかな。
めがね
「めがね」を観た。
同じスタッフで製作したという、「かもめ食堂」は観ていないので、頭の中に何もない状態で観ることが出来た。
ある意味、大人な、ゆったり映画だ。不思議な感覚になる所や、何?ってこともあったりするけれど
時間がたつにつれ、違和感無く観ることが出来た。
「たそがれ」て、しまった。
雑貨好きのおっさんの目から見たら、余分なものがはぶかれ、雑貨の1つ1つが存在感たっぷりな映画だった。
与論島で撮影されたみたいだが、それがまた良かった。浜辺にポツンと1軒のカキ氷屋さん。
撮影予算が無かったの?とか思ってしまいそうなセットなのに、余分なものがはぶかれた、良い感じの風景だっ
た。
風通しのいいキッチン、食堂。美味しそうな食事があり、そこにも自然があふれてた。
木、砂、石、犬、猫、畑、雲、太陽、海、空、島、........。
おっさん映画の中の「雑貨」や「自然」に、心奪われてしまった映画でした。