昨日は白書対策講座

担当していただいた先生のおかげで非常に良い授業が受けられました。

白書を効率的に勉強する方法が見えてきました。



その後自習室で復習をやってから、外湯ができる都市型温泉施設へ。

日頃冷房の中にいるので軽い冷房病っぽかったのと

体の奥にどうしてもとれない疲れがあったのでいきました。



結果 リフレッシュ成功

これで残り3週間乗り切れそうです。

★ 日曜の勉強時間…6時間半
今日は白書対策講座の講義です。

朝から夕方までびっしりと。

ここ一、二か月、日曜は毎週模試か講義です。




外は34℃の快晴。

海に行きたい…


★ 土曜の勉強時間…3時間
八月にはいったこともあり、最終スケジューリングを組んでみた。

とりあえず残り休日…12日

仕事の前後で勉強できる日…10日


休日は10時間をノルマ。

平日は今の仕事量を考えると多くて4時間、

残業あると少なくなるから平均3時間にして計算。



150時間。



残り時間が少ないような気がします。

でも150時間あればかなりいろいろな事かできます。

残された時間やることといえば

基礎事項のすりこみ
基礎問題の反復練習(一問一答2周)
数値の暗記(寝る前)
模試の再復習

など…

一般は時間かけてもキリがないので5時間ぐらいで完成させます。

基本的に暗記科目や理解度が浅いものは最後の五日でやり、その記憶のまま本試験に突入する予定。

逆に労災、雇用は理解度をあげて超直前期は軽く流す程度。

今の自分の弱点は労基、労衛、一般。次が年金。

やってやります。


★ 金曜の勉強時間…2時間半
届いたらしいです。

僕は実家の方を住所として登録したのでそっちの方に。


昨日今日と模試の復習。

なんでこんなとこ間違うんだろう?というミス連発でした。

たしかに試験受けてる時に頭ふわふわしてましたが。

試験の時も普段問題を解いている時のような精神状態に近づけられれば、正答率は格段に上るはず。

メンタル面はやはり大事。



★ 水曜の勉強時間…三時間
★ 木曜の勉強時間…8時間半
模試の復習、労働基準法、労災法を徹底的にやりました。

やはり今の知識、基本事項を忘れず覚えていけば8、9割はとれる問題です。

基本事項をびっしりやります。




昨日は19時まで勉強して、近場で花火があったので見ました。

去年も専門の自習室帰りにみたなーと、思い出しました。

来年はすっきりとした気持ちでみれるように…


★ 火曜の勉強時間…7時間
模試の自己採点

選択式はほぼ4、5点でOK。

ただ足きりが怖い。


択一式、労働系が散々でした。

問題の論点はわかるのですが、肝心の基礎部分が思い出せなかったりする場面が多々ありました。

やったはずなのになんで忘れるんだろう…


最後の2肢に絞って選ぶときにそういう状態になったら最後は運ですから。

なるべくそういう不確定な状態は避けたい。

確固たる自信をもって正答を選ばないと。


今の自分の実力だと10回受けたとして5回は受かり、5回は落ちるぐらいの微妙なものです。


ラスト一か月、地道にやっています。



20代最後の夏を勉強に費やすわけですから、絶対に合格という成果は得ないと。

★ 月曜の勉強時間…2時間

★ 本日テレビ…ドラゴン桜
昨年の受験期にも見てました。
これを見るとなんかやる気でますね。
終わりました。

今日自己採点と復習はじめます。

模試前日深夜まで、これやろう、やれやろうと思ってたんですがすべては終わらず。

結局は不安なまま受けました。



特に今回は、試験当日の上澄み(直前にレジュメ等をみない)無しでうけてみることを試しました。

直前に見たとこはだれでもできるわけで、

正確な実力判断(知識定着してるかどうか)には不要だとおもったからです。

もちろん本試験では必死になって見ますが。


結果が良くても悪くても、最後までやることは同じです。

ただ勉強するのみ。



★ 土曜の勉強時間…2時間

★ 日曜の勉強時間…5時間半
たぶん

もう一つ壁を越えたら完全に知識が身に着くのではないか…

そう思います。



項目それぞれの理解度は格段に上がっているのに

何故か点に結び付かない。

それは恐らく知識と知識が横でつながってないから。

覚えた知識を引き出すものが必要だったわけです。

簡単に身に着けた知識は簡単に忘れるものです。

なんか抽象的ですが、そんな感じ。


★ 今日の勉強時間…今仕事が終わったのでこれから帰宅して勉強します。
木曜、金曜とTAC模試の復習。

労働系は出来も悪くなかったせいかすんなり復習終了。

問題は労働基準法みたいです。

日曜はまた模試。

それにむけて、今日は意外と狙われやすい昨年の法改正未出題分の見直しをします。

多分22時ぐらいまで残業なんで、その後モスにでも行きます。


★ 木曜の勉強時間…7時間
★ 金曜の勉強時間…5時間半


世間はフジロック。
来年行けるよう今年で受かるしかないです。
模試の復習をこつこつとやってます。

見直していくといかに焦りながら解いていたかがわかります。

落ち着いて解けていたらできた問題多数。

やはりメンタル面の影響は大きい。



今日明日と比較的時間がとれるのでしっかり勉強していきます。

横断学習が知識の定着には一番です。


★ 月曜の勉強時間…3時間

★ 火曜の勉強時間…3時間

★ 水曜の勉強時間…2時間

海に行きたい…