八月にはいったこともあり、最終スケジューリングを組んでみた。
とりあえず残り休日…12日
仕事の前後で勉強できる日…10日
休日は10時間をノルマ。
平日は今の仕事量を考えると多くて4時間、
残業あると少なくなるから平均3時間にして計算。
150時間。
残り時間が少ないような気がします。
でも150時間あればかなりいろいろな事かできます。
残された時間やることといえば
基礎事項のすりこみ
基礎問題の反復練習(一問一答2周)
数値の暗記(寝る前)
模試の再復習
など…
一般は時間かけてもキリがないので5時間ぐらいで完成させます。
基本的に暗記科目や理解度が浅いものは最後の五日でやり、その記憶のまま本試験に突入する予定。
逆に労災、雇用は理解度をあげて超直前期は軽く流す程度。
今の自分の弱点は労基、労衛、一般。次が年金。
やってやります。
★ 金曜の勉強時間…2時間半
とりあえず残り休日…12日
仕事の前後で勉強できる日…10日
休日は10時間をノルマ。
平日は今の仕事量を考えると多くて4時間、
残業あると少なくなるから平均3時間にして計算。
150時間。
残り時間が少ないような気がします。
でも150時間あればかなりいろいろな事かできます。
残された時間やることといえば
基礎事項のすりこみ
基礎問題の反復練習(一問一答2周)
数値の暗記(寝る前)
模試の再復習
など…
一般は時間かけてもキリがないので5時間ぐらいで完成させます。
基本的に暗記科目や理解度が浅いものは最後の五日でやり、その記憶のまま本試験に突入する予定。
逆に労災、雇用は理解度をあげて超直前期は軽く流す程度。
今の自分の弱点は労基、労衛、一般。次が年金。
やってやります。
★ 金曜の勉強時間…2時間半