試験終了しました。

無事終えて安心しています。

出来の方は







全く合格の手応えがありません。







出来たと感じた科目も多々あるんですが。


選択で足切りの危険あり。

択一は一般が危険。





他はまあまあ良かったんじゃないかと。

予想外に厚生年金は苦戦しましたが。

それにしても一般は難しかったですね。

統計データの見たことない出典からがありましたし。

まあ終わったことですから水に流します。

自己採点はしばらく(というか11月までは)やらないつもりです。

どちらにしろ足切りっぽい感じなんで救済発表までドキドキしてもしょうがないので。
(まだ採点してないんで足切り点かは不明ですが)





で、今後のこと




試験の休憩時間などにおもってたんですが、










落ちても社労士試験受験は今回でひとまず終わりにしよう








ということです。



そう思うのは社労士試験の特性もあります。




範囲が膨大でピンポイントに突かれて足切りになると一科目でも不合格になる。

これです。



長い時間を費やして完璧に仕上げないと完璧合格は無理。

まだやったぶんだけ合格率に反映されやすい資格はたくさんあります。

(まあそれでも社労士の仕事がやってみたいから受けるんですが…)

足切りのプレッシャーが半端じゃないし、時間をついやせば費やすほどさらに重くなるので。





足切りのない試験がいいなと。







あとは周りの環境

今の会社はみんなが協力してくれて、休みとか比較的とらせてもらってますが、

もう仕事にも更に集中しないといけません。

二回目もチャレンジできただけ良かったかと。



あとはこの状態で合格出来なかったら








『それはそういう人生の流れだ』







と思うんです。



社労士とりたいですが、とったほうが人生うまくいくかというとわからないですし


ひょっとしたら、








『もっと遠回りして違う経験を積んでからにしなさい』 と







誰かに言われてるような気がしてなりません。

今後また挑戦するかもしれませんが、それまでは違う方向で模索していきます。







そういうこともあるのでとりあえず仕切り直し。


受験だけに人生を捧げても仕方ないんで

いろいろな方向で自分自身を高められればと思います。





これで社労士受験日記は終わりますが、毎日たくさんの方にみていただいているので

何らかの形で日記は継続していきます。

これから考えてることもたくさんありますし。

まだしばらくお付き合いお願いします。





とりあえず試験前最後の書き込みです。



ここ何週間か不安とプレッシャーにより夜寝つきが悪いぐらいでしたが

ようやく前日までたどり着けました。

模試などからどうしても自信がもてないままでしたが、

本試験になったら自信をもたないと行けないと心を入れ替えました。


自信をつける要素として今までの学習を振り返りました。

直近の八月一か月だけをみても160時間。

トータルでも昨年度の勉強時間はこえました。

有休が大きかったのもありますが、仕事しながらでもこのくらいやれたことは自信に繋がりました。



12月から再開した勉強もはや9ヶ月。

あまり勉強できなかった時期もありましたが、続けて良かったと思います。


あとは 合格 という結果を残すのみ。

本番で極度の緊張などなく集中すれば大丈夫だとおもいます。

ど忘れしたときも落ち着いて論理的に考えられる冷静さをもって。



自分の為、支えてくれた大勢の方々の為に精一杯やってきます。
試験会場が家から遠いこともあり、宿をとりました。

当日朝の一時間は他の日の五時間に匹敵するぐらい重要です。

やはり直前に見たものは覚えてますから。

その為に少しでも朝の時間を確保するためにそうしました。
(あとは近隣住民がたまに夜うるさい地域なのでそれも心配で…)

当日朝何をやるかもしっかりスケジューリングします。


★ 月曜の勉強時間…2時間半

昨日は偏頭痛が酷かった。
最終調整合宿みたいなことやってます。

ここまでくると精神的な無理はしてもいいですが、体的な無理は禁物。

風邪とかひいたらやばいですし。


かなり前にやった模試を再度挑戦&採点。

(一回やったものですけど)労災はまだまだでしたが、年金はかなりできました。

自信がない状態で本試験臨んでもいいことないので

ここまできたら根拠なき自信でもいいからほしい。

それがあれば平常心で臨めます。



★ 水曜の勉強時間…2時間
★ 木曜の勉強時間…9時間
★ 金曜の勉強時間…8時間
★ 土曜の勉強時間…8時間半


今日明日は仕事ですからあまり勉強できないな…
今の時期になると、試験終わったら○○しようと思いながら、

欲を絶ちつつ勉強しています。



終わったらやりたいこと

1 潰れるまで飲む
2 とことん焼肉
3 海を見に行く
4 Jリーグを見に行く(横浜FC)
5 一日中温泉で読書(宮城谷昌光の小説を読破)
6 ブラジリアン柔術
7 旅(四国)
8 2年ぐらい会ってない友人と会う

などなど…


で、こちらはちょっと勉強の方

1 簿記(とりあえず3級から)
2 FP3級



★ 月曜の勉強時間…2時間半
一問一答で基礎の最終確認をしてます。

その中で模試の点数が何故悪かったか、その原因が分かってきました。

それさえなんとかできればいけるでしょう。


★ 日曜の勉強時間…三時間
世間は休みムードですね。



最近寝てないから頭が痛いです。

知恵熱か…

普段が眠りすぎなんでしょうが。

ベンチャー企業の社長なんてもっと寝てないですからね。

比べるとこでもないですが。



★ 土曜の勉強時間…3時間半


今日の話題
友人はみんなサマソニにってます。
メタリカが良かったらしい。
僕はカーディガンズが見たかった…
一日中脳をフル使ってるのと、本番を迎える緊迫感と焦りなどで

夜寝付きが非常に悪いです。


そしてあまり寝ないまま、仕事→勉強。

結構辛いですが、ドリンク剤で乗り切れそうです。


これが事前から想定していしていた



無理する時期



なんだと。



あとちょっとなので頑張ります。



で、先日、

不合格になる夢と合格になる夢を一日でいっぺんに見ました。


★ 金曜の勉強時間…四時間半

雇用保険に手間取る
今週は弱点克服週間。

高額医療費も雇用保険と在老の調整も、計算問題の苦手意識はなくなりました。

木曜は労災をとことん仕上げ。

今週と来週で基本問題を一周やって、その後模試の再復習。

とにかく要件、対象、流れ、例外など基礎から見直します。

これが終わればかなり基礎力は万全かも…



今は半分田舎で勉強してます。

ご飯とお茶以外はこもりっきり。

終了後に本屋にいくのが唯一の楽しみです。

今日からまた仕事ですが。


★ 火曜の勉強時間…7時間半
★ 水曜の勉強時間…8時間
★ 木曜の勉強時間…9時間

10時間の壁があるらしい…
雨は心を落ち着かせてくれます。

今日は模試で出来の悪い分野の再復習。

弱点克服というとこです。

計算問題を特訓。

苦手意識はなくなりました。

あとは高額療養費か…



白書対策の復習しながら実家に帰省してます。

本当に田舎なんですが、いいところです。

なにせコンビニまで歩いて行けない距離なんで、いろんな誘惑とは皆無なところです。

こもります。



★ 月曜の勉強時間…2時間半