胃カメラ検診をうけてこようとおもいます。

胃痛は社労士受験のストレスだと思ってたんですが

どうやら違うみたいです。


胃カメラは過去四、五回やっているので恐怖心はないですが

もっと楽な検査になってほしいと祈るばかりです。

試験おわったら、旅に出たいと言っていましたが


どうやら仕事でそれどころじゃありません。


日曜は結婚式ラッシュだし。


まあこの年齢ならしょうがないか・・・・








一人旅

各駅停車か寝台列車


でいきたい。



やっぱり北海道にいったことないので、北に向かうのがベストだろうなぁ。。。


魚介類がすきなので、蟹とかサーモンとか食べたいし




とにかく、北へ向かおう。


いや向かう計画をまず立てよう。





『なにかで悩んだとき、結局は自分自身で決断するしかない』





ここ最近は強くそのことを思います。


人に相談するときは8割方、考えが決まっていて


それを納得させるために他人にたいしてその話を口に出してみるという感じではないでしょうか?





時間があるときに、『じっくりあのことを考えるぞ』


とおもっても解決するわけではなく


歩いているとき、仕事の合間などにふと考え付くことが


結局は自分の答えだったりするのでしょう。




今いろいろ考え悩む時ですが、


何が良くて何が悪いかは、実は何ヶ月何年先でしか分からないことばかりですね。


ただ何か変化しないといけないなと思う気持ちだけは強くあります。



★ 今日の漫画・・・モーニング『はるか17』   結構ぐっときました。

                             この本曰く『人間、一番苦しんでいるときが一番成長できる』とのこと 

   


最近天候が悪いですね。

簿記検定を受けようと思い、いろいろ調べています。

なにしろ簿記というものに関わる機会がなかったので手探り状態です。

経験者にいろいろ聞いたりしてなんとなくつかめてきましたが…。

11月の試験を目指します。

勉強の習慣がついているうちに次のことを始められれば、いい流れのままもっていけるような気がします。


★ 今日の音楽…exprosions in the sky
アメリカのポストロックの傑作
にでてきました。

新郎、新婦とも幸せそうで何より。

日曜だというのに若干飲み過ぎました。

明日仕事なのでちゃんと起きられますように。
昨日は社労士受験生繋りの会合に飛び入り参加させていただきました。

いろいろ心遣いしていただいたお陰で、初対面の方々とも楽しく話ができました。

何より同じ目標にむかっているということが、親近感を抱かせます。

この勉強をやっていなかったら、こういう方々とは出会えなかったのかもとおもうと

人生の楽しさ、面白さを感じますね。


★ 本日の本…宮城谷昌光 『香乱記』
06-09-04_16-25.jpg
高尾山行ってきました。

最初は『遠くてやだなー』と思っていたのですが、

着いたらそんな気分はいっぺんに吹き飛びました。



川のせせらぎを見ながらリリーフランキーの『東京タワー』を読みました。

その後はみんなでビアガーデン。

絶景でした。

明日は高尾山にいってきます。


標高がまあまあ高いので、それなりにいいものが見られるはず。


山の中腹のビアガーデンが有名みたいです。


楽しみ。




土曜日生まれて初めてダーツやりました。


かなりおもしろかったぁ・・・・


試験後時間が出来たのでいろいろな体験をしています。






★ 本日の音楽・・凛として時雨

八月は勉強のため休みが多くいつも自宅か自習室にいました。

外出もほとんどしなかったため、足腰がかなり弱ってます。

実家で勉強していた時は



起きる→ご飯→勉強→ご飯→勉強→ご飯→勉強→寝る



本当にこれしかしてなくて、一日に二百歩も歩いてない日もあったんじゃないかと。



八月は終わってしまいましたが、今年の僕の夏はまだまだこれからです。

復帰後の仕事はハードでしたが、明日明後日とやっと休めます。


今まで先送りした予定が週末に全部集まった感じですね。

日曜はバンドの練習。

月曜は高尾山にいってきます。

高尾山には1000万ドルの夜景が見れるというビアガーデンがやるということでかなり楽しみ。


★ 金曜の音楽…monoのライブを観にクラブクアトロに。
たくさんの方にメーセージいただきました。




本当にありがとうございます。


順次、返事の方を返していきますね。

いろいろな人に支えられているのだなと実感しました。

ありがたい…


で、いろんなかたの社労士受験ブログみてたんですが、

やはり選択式みんな難しかったみたいですね。

(僕は自己採点してないんで、答えがズバリかいてある部分はよみとばしましたが。)


例年の傾向と難易度から検討すると



労災と社一は救済ありそう



ですね。




一点救済はさすがにないでしょうが、二点ならありそうです。

ただ2科目ともかどうかは択一式の平均も加味して決められると思うので

足切りの方はドキドキしながらも、気を楽にして11月をおまちください

というところですね


ちなみに社労士試験をうけている人以外もブログみてくれてますので足切り制度を説明しときます。



『足切り』


社労士試験は穴埋めの選択式と5肢択一の択一式があります。

選択式 8科目 各5点…計40点

選択式 7分野 各10点…計70点


各科目、分野で最低点がきめられていて、これを超えないと総合点をとっても不合格になります。

選択式…5問中3点以上
択一式…10問中4点以上


見て分かる通り択一式が40%にたいして

選択式は60%。



択一式が幅広い分野からでるのに対し

選択式は一つのテーマを深く掘り下げてでることが大半。


つまりピンポイントに苦手または例年の頻出分野狭い範囲がでると


3点とれない方続出


になります。


社労士試験は全受験者数の9%を合格させるためにボーダーを決めているので

あまりにもみんなができない分野は最低点を2点とする救済措置が発動されます。

去年一昨年もありました。


ただしみんなができないとならないので、自分だけたまたま出来ないものは救済にはなりません。



総合点をかなりとる受験者でもかなり不合格になるのはこの最低点のせいで、

それゆえに難関試験といわれる所以です。

これがなくて総合点のみの勝負なら


『勉強量 = 合格率』

に直結するんですけどね。


こういうことから、一部のパーフェクトな人を除き



社労士試験は運もかなり大切



になるのです。



今年は社会一般常識と労災保険法で難易度が高い問題が出たということです。



まあそんな感じで。

ながながとありがとうございました。