息子はそろそろ、支援学校の卒業です。
現在高校三年生。
中度だけど、手帳は軽度。
様々な分岐点では様々悩んできました。
こういう時に、どう進むかのポイントです。
自分が高校受験する時に、どの位置で過ごしたいか?
頑張って良い学校に進みたいのは当たり前の話。
でも、いざ選択となると余裕のある高校を狙いますよね。
子供もそうなのですよ。
私は就学前に精一杯、頑張ってきたつもりです。
なので、一番驚かれたのは片面の私を知っている周囲でした。
私は支援学校を選択しました。
ブログのタイトル通り、療育を自分なりに勉強し
脳機能等、発達障害や支援、認知行動等も勉強してました。
とある、療法士からは受験かよwと突っ込まれる程。
なので、私は子供を支援学級に入れたい親に思われたみたい。
息子の癇癪ぶりをみて、
迷わずプロフェッショナルの多い支援学校へ行きました。
その選択は良かったらしく、
今では自分の苛々解消を最初から分かる男へとなりました。
色々勉強していた理由は
精一杯息子に何が出来るのかを考えてたから
悔いのないようにしたかった。
で、辿り着いたのは子供にとって何が必要なのか?
何が出来ておくと準備になるのかではなく
子供が何に興味を持っているか?
何が楽しいか?
それだけでいいの。
後はそこからついていく。
子供はしっかり、集団の中で何が必要なのかは
自分で気が付いて歩んでいくしかない。
誰からの指示や支持でいけるのならば、それは障害ではない。
子供はしっかり、「~~ねばならない」を分かってるから
ジレンマとなったり、パニックになったり癇癪もする。
そんな中で、親からの支援がきたら火に油。
親は、子供の特徴や機能と得意な物や安心する状況を
しっかりと理解していき
子供が最も安定していたり、ワクワクする場所で
一緒にsmallステップで手をつなぐように乗り越えればいい。
遠回りの様で、しっかりと進めるのが最後に結果となる。
その結果が、集団行動で望ましい振る舞いとなった時や
望ましくはなく耐えるという振る舞いになった事は、
その子にとっての経験となり、いつか役に立つから。
障害を持った子供にとって、分岐点や選択は
就学前でなくとも、義務教育の中で沢山あるんですよねぇ・・・。
あと半年で、息子は成人だ。
ただでさえ、仕事で忙しいのに大変です。
私はパート主婦から、古株へとなりました。
息子への勉強は会社でも生かされています。
いや~今の時代なんだろうなぁ。



