通勤時にブロンプトンのペダリングを意識してみました | 旅はブロンプトンをつれて

旅はブロンプトンをつれて

ブロンプトンを活用した旅の提案

「はい、そこで右足に力を入れてー、はいこんどは左足に力をいれるー」

バブルの頃、スキー学校が開催されているゲレンデでよく聴いたフレーズなのですが、同じ教え手として聴いているこちらまでもが、「足に力を入れるってそういうこと?」と疑問に思ってしまうほど、ことばって難しいと感じました。

別な言い方として「〇足に体重をのせてー」という表現があるわけですが、そもそもどうしたら体重をのせられるのかを習いに来ているわけで、「こうすれば体重をのせられますよ」という説明がないと、教わる方としては困ってしまうのです。

だから、初心者の生徒さんにはまっ平らな場所でスキーをつけたまま片足をあげてもらいます。

その際注意するのは、スキーの先端をあげるのと、全体をあげるのと、踵、すなわち後部だけをあげるのとでは、上体の姿勢が変わるということに気付いてもらう点です。

それは今も変わりませんが、スキーとは斜面を滑り降りる技術ですから、基本前傾姿勢、つまり上体が前に傾いている姿勢で滑らないと、板を操作しにくくなります。

だから靴底の中では「親指の付け根にある母指球に体重をのせる感覚で」と説明するのは今も変わらないと思われます。

そのころ、今のようなカービングスキーが無い時代でしたから、アルペンスキーは片足荷重が基本でした。

片足荷重というのは、滑ってターン弧を描く際、左右どちらかの板に体重をのせるという意味です。

正確にはターンの前半、つまり斜面の最大径斜線(上から下への線)に対して直角、つまり横向きの姿勢から、スキーの先端が真下に向くまでの間は、谷(側の)足から徐々に山(側の)足へと体重を移してゆくのですが、このとき山足は屈折しているところから伸びてゆきます。

そしてターンの後半、今度は斜面真下に向いたスキーが真横に向くまでの間ですが、残りの体重をのせながら今度は谷足になるターン弧の外側の足、つまり外足の膝を曲げてゆくことで、片側の足に体重をのせてゆくのです。

上記の「力を入れて」とか「体重をのせて」というのは、この膝の屈伸運動のことを指しているのですが、滑ることに慣れていない人にとって、これをつかむのは至難の業でした。

だから、ボーゲンというスキーに体重をのせて縦に走らせるのではなく、斜め前にずらしてすべる技術を先に習得してもらって、滑ること自体に慣れてから、片足荷重の練習をするというのが、一般的な教程でした。

その際でも、足の親指の母指球に体重をかけるというのはかわりません。

当時スキーのオフシーズンのトレーニングに自転車を用いていたのは、ペダルを交互に踏む動作がスキーの片足荷重に近似しているからだと思っていました。

さいきん、自転車の乗り方の本を読んでいて、ペダルはスポーツ自転車でもママチャリでも、基本足の指の付け根、それも親指の母指球で押す(踏む)ものという記述を読んで、そこも同じなのだと気がつきました。

いままで先般書いたサドルの高さ同様に、ペダルの踏みかたも漫然としていたので、だいたい足裏の真ん中、つまり土踏まずのあたりで押していたのです。

同じ本には、「自転車のギアは坂道を楽に登ったり、速度を出して走るためではなく、ペダルを回す回転数を一定に保つためにある」と書いてあり、これも目から鱗でした。

そうなると、俄然他人はどうしているのか知りたくなります。

そこで、街中で走っている自転車のペダル周りを観察してみると、スポーツ車に乗っている方々はやはり足指の付け根あたりがペダルの真ん中にきていて、踵の方が余っているように見ある人が多いのに対し、軽快車の方は足の真ん中でペダルを押している人が多いように感じました。

そしてペダルの回転数も、スポーツ車は努めて一定なのに対し、軽快車はまちまちの人が多いように見受けられました。

さらにもう一つ。

自転車で走る場合、停止しているところから一定のスピードにのせるまでの間が、もっとも筋肉を使う運動になるのだから、一時停止や赤信号はちゃんと停止してから走り出した方が、有酸素運動としてとらえた場合にはインターバル効果が期待できる分、運動強度としては高くなると書かれていました。

こちらの方は、軽快車にはちゃんと守っている人が多いのに対し、スポーツ自転車のひとは、なるべく停止しないようにあらゆる努力をしているという感じで、逆転現象のようで面白いのでした。

私も停まらないで走り続ける方が有酸素運動になると思い込んでいたので、これも意外でした。

なお、どの種類の自転車でも停止の際はサドルからお尻を前方向へはずして、フレームを跨ぐようにして両足で立つというのが基本なのだそうです。

この点、大半のオートバイはそれができませんから、片足で立つということになります。

自分が乗っていたようなオフロードバイクは、もともとのシート高が高いので、背の低い人はサスペンションを緩くして沈み込むようにしたり、少しでも低くしようとシートの中綿(通称アンコ)を抜いたり、お尻を左右どちらかにずらしたうえで、かなり無理な姿勢で片足をついたりと、それは涙ぐましい努力をしていたのでした。

(ハンターカブは燃料タンクもシート下で、高さがないので、全く心配がありません。)

私は自転車を漕ぐ技術について、あまり真面目に考えたことがなかったので、スポーツとして自転車に乗っている人にとっては当たり前のことでも、とても新鮮に感じて、自分でも試してみようと思いました。

そこで、毎通勤時にペダルは親指の母指球で漕ぐこと、登り坂、平地、できれば下り坂も、ペダルの回転数は細目のままできるだけ変えないようにすること、赤信号や一時停止標識のある交差点ではきっちりと止まることを意識して、毎日の通勤時に走るように変えました。

私の場合、Mハンドルなので、シート高を適正な高さにしても、運転姿勢は立ち上がり気味になります。

しかし、ペダルを踏む位置を母指球に変更しただけで、お尻の位置が少し後ろにずれて自然な前傾姿勢になりました。

その状態でペダルを踏んでみると、いままで土踏まずで踏んでいたときはただ下に向って押すだけだったのが、ペダルを返せるようになり、下に向けて押すだけでなく、その先の蹴り込んだり、反対側のペダルを引き上げるような動作も入るようになり、いままでは交互に踏んでいたのが、どちらの足の筋肉も、絶えず使っているという状態になりました。

スキー同様、自転車も片足荷重から両足荷重に移ってきたような感覚です。

また、ギアを軽めにして回転数をあげたので、今までは30分くらい走らないと汗が出てこなかったのに、走り始めて10分もすると、まだ気温が低い5月の明け方にもかかわらず、汗が出てくるようになりました。

そうなると、信号待ちや一時停止の際に息継ぎを整えて仕切り直しになり、いつもより発汗も多く、心拍数も上昇しているさなかのことですから、いい意味でインターバルになるのでした。

私は実験していませんが、たとえば同じブロンプトンのSハンドルタイプのように、もっと前傾姿勢が取りやすい自転車であれば、さらに効率的な運動ができるのではないでしょうか。

もちろん、Mハンドルのままでも運動強度として申し分なく、脂肪燃焼も今までより効率が良くなった気がします。

さいごに、運動の密度が濃くなった分、疲れるようになったのではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

学生の頃、耐乳酸トレーニングという理論を学びました。

これは乳酸が出るとされる心拍数を少し越えたスピードを維持することで、疲労物質である乳酸に対する耐性をつけてゆこうというものでした。

しかし、その一歩手前の運動強度で十分と言うことを知っているので、「速ければ速いほどよい」というわけではないのです。

今回は運動効率をあげることが目的なので、毎日の通勤がてらの運動としては、きつくなる手前の運動で十分と自分に言い聞かせています。

自分はこれまで、疲れないと運動じゃないし、運動した気がしないと思ってきたのですが、ブロンプトンで毎朝運動するようになってからは、楽しくなければ運動は長続きしないと思っています。

よく考えたら、山などに行って坂をのぼる時、意識しないで足指の付け根でペダルを漕いでいましたし、前輪が浮かないよう、無理してでも前傾姿勢をとっていたのでした。

そしてもちろん、ペダルの回転数は細目に多く回さないとトコトコとは登れませんし、ずっと登りっぱなしというわけにもゆきませんから、日陰になっていたり、小さな滝のある場所なので小休止をしてインターバルをあけていたのでした。

これを毎日の通勤時にもできるということは、今までよりもより濃密なぶん、停滞気味だったダイエットがまた少しずつ前進するのではないか、そんな期待をもっています。

身体の方に変化があったら、改めて報告します。