<スリランカでデング熱に感染> ⑦完治しました 予防と介護の仕方について | Ayako`s Today 〜旅して祈って人に癒される〜

Ayako`s Today 〜旅して祈って人に癒される〜

湘南在住・40代夫婦と2歳の娘と3人暮らし

 

病院に採血をしに通って7日目。

とうとう値が正常値に戻り今日で通院は終わりとのこと。(長い闘いの日々だった汗

これで安心しました。きっと主人は疲れ果てたと思います。

この日までドクターから寝ているようにと言われたので静養です。

 

デング感染後にゆっくり休まないとその後の回復に支障がでると体験者の友人から聞いていたので、一日中ベッドの上でゴロゴロしてもらうことを心がけました。

 

<デング熱患者を看病する人へ>

①何しろ疲れない

②PCや携帯をなるべく見ないようにして目を休ませる

③余計な心配をしない

④患者がネガティブな思考になったりするので(デングのせい)とにかく気にせず聞き流す。いつから治るからとポジティブな言葉のシャワーを浴びせる。

⑤好きなものを心ゆくまで食べて体力をつける

⑥患者が熱があるあいだは、看病する側は蚊に刺されないように長袖、長ズボン、常に虫除けをかけ気をつける

⑦辛い時もいつかは終わる、そして完治する

 

 

<デングに感染した主人をみて思ったこと>

*日常的に疲れないことが大事、熱い南国暮らしでは無理をしない

*汗を書いたら服を着替えたり水シャワーを浴びる

虫除けスプレーは常備する(これは重要!習慣づけましょう)

蚊帳を使っていてもいろんな人が使用する場合は穴がないか確認してから寝るように

*暑い時間に外を長時間歩かない(主人は毎日30分歩いて大学まで通い、スリランカ人にも驚かれていたそう。日本の夏に外を歩くのとは大違い))

*普段から食事をバランスよく食べていれば回復は早い

*水分はこまめに摂る喉が渇いたら飲むのでは遅い。キングココナッツは飲む点滴になる)

 

 

忘れた頃にやってくるデング熱という通り、この後も日本人でデング熱になったことのある何名かの人に体験談を聞かせてもらいましたが、だいたいお酒を飲んでた時とか疲れがピークの時に無理しててとか睡眠不足の時にかかったとう声が多かった。

 

場合によってはデング出血熱になったりするので、2回目以降の感染にも気をつける。

 

スリランカ暮らしは無理をせず、疲れを溜めないように暮らすのが得策と言えます。

気をつけてくださいね。

 

Ayako