~100年企業を目指して~理念浸透と人材育成の教科書~ -15ページ目

~100年企業を目指して~理念浸透と人材育成の教科書~

100年続く会社の生存率を考えると奇跡に近い。1代の経営者で終わらず4~5代の経営者がバトンを繋ぎ続ける。そこに何かロマンを感じますね。どんな秘密があるのか。経営の量ではなく、経営の質に拘ったコンテンツをお送りします。

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。


十方よし.TV3月号のゲストは、
オタフクホールディングスの佐々木社長。


お好み焼きソースだけでなく、
お好み焼きを国内国外に普及してきました。


創業は1922年。
100年を超える長寿企業です。

非常に興味深かったのが、
ファミリーガバナンスです。

一般的に3代目や4代目が
会社をダメにしてしまうと言われる。

親子、兄弟、従兄弟の関係で上手くやってこれたが
4代目となれば、血も縁も薄まってくる。


そこで佐々木社長は、「転ばぬ先の杖」として
家族憲章を制作。



佐々木家の関係者が集まり、
家族理念や価値観、行動規範や懲罰規定、脱会規定や退職規定など、
明文化していきました。



箍をはめることがなければ、
この先、社内は佐々木ばかりになってしまうという
危機感を抱いたそうです。

・各家から一人のみ後継者を選出する。
 各事業会社で同族役員を半数以下にする

・65才で現役を退き、顧問、相談役に就任する

・後継者は世間が決める。
(実績=何を変えて、何を始めて、誰を育てたか)

・年4回のファミリー会を開催する



一例ですが、
憲章の中で上記のようなことを明確にしていきました。


オーナーはどうしても絶対的な力を持ってしまい、
身内への甘えが少なからず出てしまうものではないでしょうか。
(少なくても社員からそのように見えてしまう)


100年以上続く企業には、続く理由があります。

会社は「公器」である。


改めて気が引き締まる思いです。
 

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。



今となっては、有名なA社長。

ある分野にて画期的な商品を開発し、
大ヒットしました。

実はこの商品は
だいぶ前に完成していました。

完成はしていたものの、
日の目をみることはなかったのです。


開発費にほとんどの資金を投入してしまい、
販促費にかける資金がなかった。

様々な銀行にいって資金調達を試みましたが、

「そのような商品は見たことがない。
 実績がないから融資ができない」


と、ことごとく断れました。

その後、銀行融資を諦めた後、
ある投資家との出会いによって、
資金的なバックアップしてもらい、
その商品は世の中で知られるようになりました。


「実績がないから」

断るにはそれらしい理由です。



上記は、銀行とのやり取りについてですが、
これは社内でも繰り広げられています。


部下:「○○をやってみたいのですが…」

上司:「○○?過去に実績がないからそれは無理」

    

この会社の社長が社員に伝えていることは、

「今までの常識を疑って、
 新しいことにチャレンジしてみよう」



矛盾していますよね?

「常識に縛られないことをやりましょう!」

と呼びかけているのに、

「実績がないからできません」

と上司に断られる。


言い換えれば、

「常識内のことしか許可しません」

と言っているのと同じです。



「実績がないから…」
これは断る理由としては合理的です。

実績があるものしかやらないとすれば、
常に2番手以下になることを宣言しています。


「実績がないから…」

これは可能性とやる気を潰してしまう
キラーフレーズだと認識しておきましょう。

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。


「パーパス経営って何ですか?」

クライアンスさんから
そのように質問されることがあるのですが、

「これまでの理念経営とほぼ一緒です」
とお答えしています。


なぜパーパス経営が注目されているのか。

一部の書籍内では、
企業を取り巻く環境変化があるからと紹介されています。


具体的には、

SDGsを含めた役割が会社に期待されて、
社会性をより持つ必要がある。

資本市場の世界では、
ESG投資が世界に広まり、短期的な業績を見て
投資先を決めるのではなく、
環境、社会、ガバナンスの観点から
投資先を決める風潮もある。


さらに消費者の価値観の変化。
社会の課題解決に繋がる事業をしてる企業の
商品やサービスを利用する消費者もいる。

採用の観点では、
若い世代は特に社会課題への貢献意欲が高く、
環境や社会によいビジネスをしているかに敏感。


こういった理由から、
「パーパス経営」が注目されていると。


ちなみパーパス経営とは、
「社会における存在意義をベースにした考え方であり、
 企業が社会とどう関わるかに重点を置いた
 企業経営の考え方」
と言われています。


皆さん、違和感がありませんか?

「パーパス」というカタカナ表記。
新語であるだけで、
これまでの「理念経営」と大差ありません。


「三方よし」の考え方がベースにある企業であれば、
地域性、社会性、持続性などを考慮した経営を
昔からされていることでしょう。



どうしたら地域や社会に必要とされるか。
次世代のことを考えた商品開発や生産・製造ができるか。
自社のサービスや商品でいかに社会課題を解決できるか。

あえて強要されなくても
このようなことを考えて経営されているはず。

(自社だけが短期的にいかに儲けるか。
 それだけを考えている企業は別ですが…)


昔からやっていることに、
改めて「パーパス」と命名し、
斬新な概念の様に広がっていくことに
違和感をいだきます。

カタカナ表記を使って、
意味やニュアンスを曖昧にするということは、
他業界でもよくあることですが…。


日本古来からある三方よし。
経営とはそもそも「三方よし」でなければ、
持続できません。


流行語に惑わされずに、
本質は何かに目を向けたいものです。

 

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。


中小企業では、
会社の命運を握るのは何といっても社長。


とはいえ、社長一人に依存する会社は危険です。


そこで経営幹部を複数人、
育てることを目標にします。


経営者がいなくても会社が回る組織。
中小企業の経営者が描く目標です。


やがて経営幹部が育ってくると、
社長が発言をしなくても、
それなりに適切な意思決定がされていきます。


その場の出席者のコンセンサスを取り、
納得性の高い結論が導き出されていく。


目標にしていた「社長がいなくても回る会社」になった時、
経営者の存在価値は何でしょうか?

経営者は会社にとって必要なのでしょうか?


経営者の役割の一つ。
それは「合理的ではない意思決定ができる」ことだと思います。


「合理的」とは、辞書で意味を調べられると、

・道理や論理的に適っていること
・無駄なく効率的であること



優秀な人材が育ち、頼りになる経営幹部ができると
「合理的な判断」ができるようになります。


・AよりBを選択する方がコストが安い
・AよりBを選択する方が儲かる
・AよりBを選択する方が効率的
・AよりBを選択する方がリスクがない
・この悪状況ならばスタッフを解雇するのは当然



優秀な人材は「合理的判断」ができますが、
「合理的判断」には危険な一面もある。


普通に考えたらB、常識で考えたらB。
といった具合に、多数派の判断をしてしまう。


しかし、
普通ならあり得ないA,
常識ではないありえないA。

この意思決定してきたから、
唯一無二の中小企業になっている例もあります。



合理的判断とは、
“正しい”結論を出しているように見えて
“常識内の普通”の結論を出していることにもなる。


大半の人から反対されようが、
“ぶっ飛んだ”意見や結論を出せること。

時には、経営者が合理的ではない判断ができることが
経営者の重要な役割ではないでしょうか。
 

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。


以前、十方よし.TVに
穴太ホールディングスの戸波社長に
ご出演いただきました。


葬儀会社から始まり、生花業、仕出業等、関連事業を内製化。

さらには北海道に農地を買って、
お米作りまで始めたということを
このメルマガでもご紹介しました。


「農業へ参入する」

それを聞いただけで、
私は「参入障壁が高そうだな。難しそうだな」
と咄嗟に考えました。



失礼な言い方ですが、農業の素人から始めて、
数年で「ゆめぴりか」が
『第9回米-1グランプリ in らんこし』準グランプリを受賞。

なぜ素人の方が作ったお米を
短時間でブランド米にまで育て上げられたのか?
これについても疑問でした。

もっとお米作りのプロは、
他にたくさんいるはずなので
なぜ準グランプリまで取れたのか…。


戸波社長に上記のことをお聞きすると、
以下のような回答が返ってきました。


「農業経験が10年もあるということを聞くと、
 かなりのベテランと咄嗟に
 思ってしまうかもしれない。
 
 でもお米は1年に1回しか作れないわけです。
 つまり10回しか作っていない。

 
 10回程度でプロですか?
 100回も200回も作っていれば、この差は縮まらず
 さすがに敵わないかな…と思いますが。
 
 別の業界で捉え直してみると、
 10回しかやっていないならば、
 大した差はなく、追いつけそうかなと思いませんか?」



「もう一つは、行政にお米作りのプロの方がいて、
 懇切丁寧に教えてくれるんですね。

 このタイミングで何をやらないといけないのか、
 またはやってはいけないのか。
 時には数値を使って、科学的に教えてくれる。
 私は素人ですから、先生に徹底的に教えを請いました。

 不思議なのは、ベテランの方ほど
 先生にお米作りを教えてもらいに来ないそうです。
 勿体ないですよね…。

 
 自分のやり方が一番だと
 思っているかかもしれないですし、
 どこかの先生が教えるお米の作り方は机上の空論。
 現場で肌感覚でやっていくのが大事だと
 思っているのかもしれません。

 私は素人ですから先生から教えてもらったやり方を
 忠実に再現したんです」



何か新しい事業やサービスを考えても、
なかなか一歩が踏み出せないことがある。

「難しい」「できない」といった
メンタルブロックがかかります。

一番の参入障壁は、
「何となくの思い込み」なのかもしれません。

そしてお米作りも「守・破・離」のステップを
重んじたほうがよいのかもしれません。