こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。
先日、A社長のお話を聞く機会がありました。
A社長の会社ではコロナの苦境を乗り越えて、
コロナ前の業績にまで回復しているそうです。
興味深いことに、30種類近くの
様々な業種・業態の店舗を経営されています。
30種類近く、別々の業種店舗をやるのは
本来は効率が悪いはずです。
もっと業種を絞ってやっていけば、
店舗展開も可能なはずです。
ただそこにはA社長は関心がないようです。
人材で勝負できる会社でありたい。
そしてチャレンジし続ける会社でありたいと。
驚くべきことに、
すべての店舗の立ち上げは、
社員が自ら手をあげて実現したもの。
強制的に新規事業をやりなさいと
会社から命令をしていません。
本気でやりたい人が手を挙げて、
この会社の資源とフィールドを活かして
事業開発をしているのです。
なぜそのようにされているのか。
A社長は言います。
「会社から新規事業をやれと言われてやる。
上手くいかなかったら会社のせいにします。
でも本気で自分がやりたいことを見つけてきて、
やりたいことを役員へプレゼンする。
そのような出発点だと
上手くいかなくても会社のせいにしません。
そしてどうにか打開しようとするんです。
新規事業は上手く行かない時期が絶対にやってくる。
それを乗り越えられるかどうか。
自分からやりたいといってチャレンジした人間は、
どうにかやり抜こうとする。
苦境に陥ってもどうにかしようとする力。
これは経営者になる上で最も必要な力だと思いませんか」
新規事業、新業態へのチャレンジは
失敗のリスクがある。
だから専門部署を作って立ち上げをするのが
多くの会社かと思います。
この会社はそのやり方をしない。
だからこれだけの多様な業種・業態店舗が
増えていきました。
A社長は嬉しそうに言っていました。
「これだけの数の事業と業態。
私も全て把握していません。
詳細を聞かれても答えられません」
新規事業の開発を通じて、
経営者も同時に育成されています。
「なんとかする力」
曖昧な表現ですが
最も大事な力ではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■人と理念で経営を伸ばす~採用力・育成力・定着率を2倍にする方法~■
『一流の実行力』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。
先日、A社長と対談をしました。
A社長は、それまで無名だった会社を
ブランド力ある会社に変えられました。
大事にしていた言葉が、
「一流の戦略をいい加減に実行するよりも、
二流・三流の戦略を確実に実行する方が効果的である」
一流の戦略であり、
それを実行できれば優位に立つことができる。
とはいえ、初めから一流の戦略を立てることが
なかなか難しい。
失敗を回避するために、一流の戦略を練ることで
チャンスを逃してしまうこともある。
それならば、上記で言っているように、
二流の戦略でも、一流の実行力があれば、
成果は出てくるでしょう。
二流の戦であっても、
経験値から練り直すこともできる。
市場内の立ち位置や業種にもよりもますが、
「実行力」によって、他社と差をつけている
例もあるかと思います。
「一流の実行力」がある会社だからこそ
見えてくる課題点もある。
それは実行したからこそぶつかる障害です。
一流の実行力ある会社へ。
すぐにやる。徹底的にやる。継続的にやる。
会社の実行力を磨きましょう。
こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。
陰山建設株式会社様は、昭和59年から献血活動を始め、
(※簡易的な「カゲ」で表記)
2023年に40回目を迎えたことは前回、お話しました。
駅からタクシーを利用。
タクシーの運転手さんに陰山建設までお願いすると
「献血活動をやっている会社ね。
すごい人が集まってくるんだよ」
と地元自慢の様にお話を始めました。
M社は毎年敷地を使って、地元住民が参加できる花火大会を開催。
これも30年近くになると言われていました。
毎年のこのイベントを楽しみにされている住民がいます。
「今年はいつやるの?孫娘もつれて参加するから…」等と
声をかけられるそうです。
都田建設様は社内でランチバーベキュを始め
延べ700回以上。他社からの見学者も多数いらっしゃいます。
F社は会社の近くの清掃活動を始め約5年経ちました。
その活動を見た、F社以外の地域のボランティアさんも
参加するようになりました。
どの会社もポイントは「継続」。
継続によって、他社との違いを認識してもらえる。
継続によって、会社の特性を理解してもらえる。
継続によって、協力者や共感者が増えている。
継続することによって、
社内に「継続する文化」も醸成できますね。
継続している会社とそうでない会社とでは、
歴然な差があります。
「清掃活動」「献血活動」と文字にすれば同じなのですが、
現地で見聞きすると、
次元の違いを肌で感じることができます。
継続し続けた会社は、
もはや誰にも真似ができない領域に
たどり着いているのだと思います。
「継続は力なり」
「継続こそ力なり」
こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。
十方よし.TV8月号のゲストは、
福島県で建設業を営む、
陰山建設株式会社の陰山社長。
(※簡易的な「カゲ」で表記)
こちらの会社は昭和59年から献血活動を始めています。
それから毎年継続し、
2023年に40回目を迎え、
日本最大規模の累計受付人数40,818人までに。
この活動は準備を含めると大掛かりなものになり、
会社の営業日も止めることになる。
「なぜ40回も継続できたのですか?」
とお聞きすると、
「協力業者の皆さんとこの活動を続けているから。
自社だけでとても難しい」
と答えられました。
同じ目的のために、
会社の枠を飛び越えた協力体制があるから、
ここまで続けられたというのです。
陰山建設さんの社会貢献活動は、
献血活動だけではありません。
関東・東北豪雨、熊本地震、能登半島地震など。
日本各地で災害があれば、有志を募って現地へ赴き、
復興支援活動へ取り掛かります。
地元福島県ならともかく、
熊本、岡山、石川と遠方にまで支援に乗り出す。
なぜそこまでできるのか。
「自分の会社は倒産しそうになったが、
周囲の協力者が助けてくれたから今がある。
そして福島の震災の時も、
遠方から福島に復興支援活動に来てくれたから」
と陰山社長は話します。
「恩返し・恩送り」を
経営の軸に据えているのです。
恩送り・恩返しするにしても、
自分がどれだけの御恩に恵まれているのか。
そこに気づくことが第一ステップです。
陰山社長のその感度に驚嘆します。
私であれば、
自分が目の前で災害に直面していなければ、
他人事になってしまうことがあります。
日本のどこかで災害があれば、
大変なことが起きているとは思いますが、
直接、手を差し伸べる行動まではできていません。
陰山社長の素早いアクションを見ると、
自分の責任範囲の狭さに反省してしまいます。
恩をお返しし続ける。
恩を送り続ける。
経営の中心に据えてみてはいかがでしょうか。
こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。
新米が流通するまでの辛抱と言われていますが、
お米不足が深刻です。
福祉関係の事業では、
食事提供があるためお米の確保が必須。
しかしなかなか米は見つからず。
仮に見つかっても、割高過ぎて手が出ないことも。
そもそも昨年までは、
食パンやスパゲティなどの小麦製品が値上がりする一方で、
お米の価格は安定的に低いまま。
一時前までは、
コメの消費が減り続けているとニュースになっていました。
若い世代でコメ離れが進んでいると。
理由は、炊飯器を置くのが邪魔、米を炊くのが面倒、
パン食への移行、炭水化物は太るという思い込み等。
しかし直近では需要と供給のバランスが
大きく崩れました。
お米屋さんに行った際、
店主がこんなことを話されていました。
「お米が高い、高いと言われているが、
小麦に比べたら、本来はこの値段でも安いくらい。
日本のコメは安すぎる。安いということは、
農家が続けられないということ。
農家がもっと儲かるように、
米単価が上がらないといけない。
消費者は嫌がると思うけどね。
農家を近くで見る私からは、
もっと農家が豊かになってほしい」
安い米に慣れてしまっている私たちは、
今の値段は「高い」と感じてしまうかもしれない。
私の親族も米作りをしているので、
その苦労は理解している方です。
これだけ約1年間、苦労して働いて、
収穫をして、10キロ3,000円?…。
苦労して儲からないならば、
担い手はどんどん減ってしまいます。
異常な安さの裏側には、
誰かを逼迫させる可能性があります。
いずれは破綻し、持続できません。
不都合な真実です。