2011年に日本経営品質賞を受賞されたねぎしフードサービス。
ねぎしさんの牛タンを召し上がったことはありますか?
コストパフォーマンスが非常にいいです。
それだけでなく、スタッフの接客の「感じ」がなぜかいいんです。
よくお客様を観ているなと思っていました。
その理由がカンブリア宮殿やこちらの書籍
『日本でいちばん親切な会社をつくる』で分かりました。
内容の一部をご紹介します。
・飲食業界は大きなターニングポイントに立っている。
低価格で拡大路線を走ってきた飲食チェーン店は
行き詰まっている。
共通するのは従業員の犠牲の上に利潤追求をしている。
劣悪な労働環境の中で従業員が使い捨てされる状況は
まともではない。
・以前の目的は利益だった。
経営品質を学ぶようになってから、
その利益は何のためにあるのか、
ねぎしは何のために存在するのか、何のために働くのか、
ということを考えるようになった。
・思い8割、スキル2割。
スキルは思いがあって初めて100%活きてくる。
・マニュアル化できないサービスの質を高めるためのカギが親切。
究極の企業戦略は「親切」だと思っている。
・生産者と密接なお付き合いをしているのは、
「日本古来の食文化であるとろろ文化と日本の農業」に
貢献したいから。
・ニューヨーク出店という夢もこれからいよいよ始まります。
どの国であれ、どんな時代であれ、そこで働く人の幸福が
一番大事であり、お客様に喜んでもらうことが目的であると
いう経営理念は、世界に通用することを証明したい。
根岸社長の究極の企業戦略は「親切」である、
と言い切っているのが気持ちがいいです。
無理な出店をせず、人材を育ててから1年1店舗ペースで
年輪のように太くしていく経営も魅力的だと思います。
※引用・参考 『日本でいちばん親切な会社をつくる』