庭木のお手入れ・エクステリアの悩みを解決します!埼玉県川口市の生活支援隊 シエスサービス

庭木のお手入れ・エクステリアの悩みを解決します!埼玉県川口市の生活支援隊 シエスサービス

埼玉県川口市を中心としたお庭お手入れ支援隊シエスサービスです!お庭の管理、剪定、刈り込み、消毒、伐採、除草、草刈り、芝刈り、なんでもお申し付けください。

Amebaでブログを始めよう!
「よくある質問1」

Q:1本からでも来てもらえますか?
A:はい。1本からでもお気軽にお問い合わせ下さい。

Q:すぐに作業をお願いしたいのですが可能でしょうか?
A:即日対応させていただきます。お問い合わせ時にその旨をお伝え下さい。

Q:作業日当日に追加の作業もお願い出来ますか?
A:追加の作業もお受けいたします。作業スタッフにお気軽にお申し付け下さい。

Q:本当にもう少し切ってほしい箇所などの切り直しをしてもらえますか?
A:お客様が満足いくまで何度も切り直しさせていただきます。

Q:見積もり以上の料金はかかりませんか?
A:追加での作業がないかぎりお見積り時の金額以上になることはございませんので、ご安心下さい。


その他質問がございましたら些細なことでもお気軽にご相談下さい。

シエスサービスは樹木の剪定や伐採、除草作業を行っています。

このブログを見て頂きご依頼してくださったお客様に初回「20%OFF」させて頂きます。
お問い合わせ時に「ブログを見た」とお伝え下さい。


シエスサービスはスタッフの経験と知恵を生かし、低価格・高品質のサービスを提供させていただきます。
「高い木の手入れをしたいが届かない」「お庭の手入れをしたいが時間がない」「雑草が伸びきってしまい困っている」などお庭のお悩み事は様々あると思います。お客様のご希望にあった快適に過ごせるお庭をご提供させていただきます。

お問合わせ頂いてから当日から1週間以内にお見積りにお伺いさせていただきます。
土日祝も対応させて頂いていますのでお客様のご都合の良い時間をお申し付け下さい。

見積もり無料となっていますのでお気軽にお問合わせ下さい。
病害虫発生の3つの条件

庭や畑、花壇などは、何も手入れをしないと病害虫の発生を招いてしまいます。

こちらでは、どのような対策をすれば病害虫の発生を防げるのかを紹介していきます。


次の3つの条件が揃うと植物に病気や害虫の被害が出る事があります。
それは、
① 病原菌や害虫などの有害生物(主因)が存在すること
② 病害虫に犯されやすい性質(素因)が植物自身にあること
③ 病害虫が繁殖しやすい環境条件(誘因)にあること。
以上、3点です。

① 病原菌・害虫(主因)の存在
主因となるのは、ナメクジ類、昆虫などの節足動物、ウィルス、細菌類、カビなど様々です。植物の周りにこのような有害物質が存在しなければ、被害が起きる事はありません。
② 植物自身の被害の受けやすさ(素因)
病害虫の寄主植物である作物の持つ性質のことで、病害虫に侵されやすいか否かといった遺伝的形質の有無です。病害虫に対しての防御力が植物自身に備わっていれば、被害は発生しません。
③ 病害虫にとって好適な環境条件(誘因)
病害虫の発生に大きく影響してくるのが環境(誘因)です。増える環境がなければ被害は起こりません。例えば、カビの発生を抑えるには湿度を下げる為に風通しを良くするなどの環境を作ってあげるといいでしょう。

3つの条件のうち1つでも欠けると被害は発生しません。それぞれの条件が重ならいようにする事が病害虫発生を防ぐ基本になります。
会社名 シエスサービス
住所 埼玉県川口市本町1-8-27-106
電話・FAX フリーダイヤル0120-397-222 FAX048-452-8737
営業時間 24時間
事業内容 植木清掃業

※産業廃棄物業者と提携しております。

樹木の特性

・枝別れの少ない枝ほどよく伸びる
枝の太さの同じくらいの場合は、枝別れの多い枝より少ない枝のほうがよく伸びます。
それは枝別れが少ないと養分が分散されずによくいきわたる為、そのぶん枝の伸びがよくなります。枝別れの多い場合は養分が分散される為、長くは伸びにくくなります。
その為、樹木をコンパクトにしたい場合はよく伸びる枝別れの少ない枝を間引いて、枝別れの多い枝を残すとコンパクトにまとまります。


・枝別れした場合真ん中の枝がよく伸びる
枝別れした枝は真ん中が最も勢い良く伸びていきます。その為、樹形をコンパクトに仕立てたい場合は真ん中の枝を切り成長を抑える事でコンパクトに仕上がります。


・頂芽を切ると腋芽が育つ
頂芽がある状態だと腋芽(わき芽)は成長しません。樹木の性質上腋芽の成長より頂芽の成長のほうが優先される為です。
頂芽を切ると下にある腋芽が新しい頂芽となり伸びていきます。この性質を利用して主幹や主枝を切りかえたりする剪定が行われます。


樹木には様々な特性があります。上手に剪定する為にはその樹木の特性を知り適切な剪定法を用いる事が大切です。
イヌマキ【犬槙】

庭木樹高目安  3~5m
成長速度  やや遅い
萌芽力  強い
難易度  難しい


針葉樹の庭木としての存在感があり、“門冠”や主木に植栽される。

植える時期は暖地性のため、5月、又は9月。低温期の植つけは避け、
日当たり、水はけがよく、肥えた所を選ぶと良く育つ。
2月と8月に有機質肥料を施す。但しチッ素の与えすぎには注意が必要。

剪定は散らし玉仕立てが主流。丁寧に刈り込んで樹形を整える。

イヌマキは成長すると高さが5m以上にもなり高さを制限しなければなりません。
一般的な「玉散らし」「曲幹」ならば3m前後が適当となります。

「曲幹」に仕立てる場合はまず、適当な高さになったら樹心を止めます。次に形を作っていくうえで必要な太い枝を残し、他の枝を切ります。最後に差し枝には強い枝を選び竹を使い誘引します。差し枝の誘引と固定は、枝が太くなりすぎてしまうと曲がりにくくなってしまうので早めにしましょう。

刈込みを行う場合は上から下へ行い、刈り取った葉を払いながら行うと効率よく作業ができます。


マキの剪定は他の庭木に比べて難しく、その時期にあった剪定方法が必要となります。もしご自身で剪定するのが不安な場合はお気軽にお問合わせください。
樹木の特徴

樹木にはほぼ共通する特徴があります。剪定をするに辺り樹木がどのように育ち、枝を伸ばすのかを理解しておく事が重要になります。

・太陽にむかって枝葉は伸びる。
樹木は太陽に向かい枝葉を伸ばす為、北側と南側では成長の速度が違い形もいびつになってしまいます。その為、片側だけが、どんどん成長しうっそうと茂ってしまうと樹木の内部に日光が当たらず内部の枝が枯れてしまうこともあります。日光が平等に当たるように、樹木のバランスを保つよう剪定を行いましょう。


・上を向いている枝は旺盛に伸びる。
樹木には上に伸びる枝と横に伸びる枝があります。上に伸びる枝は横に伸びる枝よりも旺盛に伸びる傾向があります。その為放っておくと丈が高くなり、樹形のバランスが悪くなり不格好に見えてしまいます。
果樹の場合は横に伸びる枝に実をつける事が多いので、不要な上に伸びている枝は切ってしまい、なるべく枝を横方向に伸ばしましょう。


・枝数が多い樹木ほど成長が早い
枝の数が多いと言う事はその分葉も多いので、光合成によって多くの養分がつくられる為成長も早くなります。枝葉を間引く事で早すぎ成長を抑え、適当な樹形を保ちましょう。
<消毒>
消毒は病害虫の発生予防や発生してしまった病害虫の除去などに効果があり、キレイなお庭を保つには大切なお手入れの一つです。

・薬剤選び
薬剤選びは何の為に薬剤を使用するかなど、目的に合ったものを選ぶ事が重要になります。
最近ではホームセンターの園芸コーナーなどに、家庭用に使いやすいように改良されたものなどが販売されています。
主にスプレー型などのそのまま使えるタイプと、噴霧器などの道具が必要になりますが少量の薬剤で大量の薬剤が作れる水に溶かし使うタイプに分かれます。

・薬剤の使用法
薬物の入っている容器に安全使用の為の説明文が記載されていますので、対象物、病害虫名、希釈率などをよく読み適正に使用しましょう。
次に散布時の注意点をあげていきます。
・高温時・強風時の散布は避けましょう。
・お子様やペットにはかからないように注意しましょう。
・周辺へ薬剤が飛散しないように注意しましょう。場合によっては隣家にお知らせをしたほうがいいかもしれません。
・風上から散布をするようにしましょう。
・散布後は手洗い、うがいをしましょう。

薬剤は必要以上に作らないようにしましょう。作り置きしたものは効果がうすれてしまいます。もし薬物が残ってしまった場合は、下水溝などには捨てずに、土に穴を堀りすてるようにしましょう。

目的に合った薬剤を選び、使用方法をしっかり読み安全に使用して、病害虫から植物や樹木を守ってあげましょう。
<伐採>
伐採はチェンソーを用いて木の根元から切る作業です。木が大きくなりすぎてしまって困っている、傾いてしまっている、枯れてしまったりした場合に行います。

・伐採の手順
1まずは伐採する木の周りに障害が無いか、木の重心がどっちに向いているかなどチェックします。
2邪魔な枝を切り落としていきロープをかけます。
3倒す方向を決めたら印をつけ受け口を切ります。下切りと斜め切りの接点が合っているかと、受け口が倒す方向にむいているかを確認します。
4印をつけ追い口を切ります。受け口高さの2/3程度のところで切っていきます。
5切り手が合図をし、引き手がロープを引いて木を倒していきます。木が倒れ始めたら引くのを辞め自然に木が倒れます。
6切った木の処理をしたら伐採完了です。


伐採作業は危険も伴う作業になります。作業をする際には安全確認をし、十分気をつけ行って下さい。
木が電線にかかってしまっている、家の敷地外まで伸びてしまってご自身でやるのは、不安な方はお気軽にご相談下さい。プロのスッタッフがお伺いしキレイに伐採をさせていただきます。


よくある質問
Q 伐採してほしい木が家の角で作業のしにくい場所にあるのですが大丈夫ですか?
A 作業のしにくい場所でもお任せください。

Q 作業日当日が雨だった場合は?
A 大雨・台風など悪天候の場合は申し訳ございませんが別の日に変更させていただきます。

Q 見積もりの金額以上の料金はかかりませんか?
A 追加の作業が無い限り見積もり以上の料金がかかることは無いので、ご安心下さい。
<刈込み>
刈込みは主に、生垣や玉仕立て、円錐形、円筒方など人工樹形のものに刈込みバサミを使用し、剪定する方法です。
人工樹形とは人為的に樹形を仕立てられたものです。
刈込みは一律に枝葉を切っていき樹形を整えます。その為、萌芽力のあるものでないと耐えられません
生垣は家の仕切り、目隠しの為に使われていますが、定期的な剪定が必要となります。

・刈込みバサミの使い方
刈込みバサミを使う時に両手を同時に動かし使っている方が結構多いのですが、これは間違った使い方です。正しい使い方は利き腕の方だけを動かし、利き腕でない方は固定し使います。そうする事により刃先がブレずにキレイに刈込む事ができます。
刈込みバサミには表と裏があります。刃先が反っているほうが表になります。
持ち方は刃先の反りが手前側に向くように持ちます。また柄の持つ位置は近くを刈り込む時は柄を短めに持ち、遠くを刈り込む時は長めに持ちます。
玉ものなど、曲線をキレイにだしたい時などはハサミを裏返しにして使うと上手くカット出来ます。また生垣の上面など自分の胸よりも高い位置を刈り込む時にも、ハサミを裏返しに使ったほうがスムーズに作業が出来ます。