今月からCSリレーションズは下期が始まり
No.2の大塚役員の昇格挑戦が始まった。
社内でも大いに盛り上がって
達成に向けて頑張って欲しい。
しかし、社長である私からはこのブログで
少し皆んなとは違う視座から伝えたい事がある、
残り6ヶ月間では、結果を出しながら
幹部達がどう成長していくかが問われる。
なぜならば、会社はこの下期で終わらず
32期も33期も続くし、40期50期と続くから。
CS経営計画書の経営理念にも
「永続的に繁栄する企業にし…」という
一文が書かれている通りで
その為には幹部達が力を付けて行き
今後、永続的に再現性高く結果を出す事こそが
経営であるからです。
MGでいう次繰りの重要性です。
今期で終わるとその達成は無価値になるから。
気をつけるべきは「燃え尽き症候群」
挑戦期間の達成をゴールにしてしまうと
達成した時点で燃え尽きて、そこで止まる。
これは力が足りてない証拠だから
達成感で自信を付けつつも、その先を
見据えて行くことが本当に大切。
なので、達成したその先で
何をやりたいのか?の目的を持ちつつ
達成はスモールゴールにする事なんだよね。
こんな事を言うのも私には
実は、わかりやすい実体験があります。
私は54歳でフルマラソンに初挑戦しました。
3回のフルマラソンを走りましたが
フルマラソンはいつもゴールする事が
目的になってしまっていた。
だからゴール後は本当に
燃え尽き症候群そのもの。
やる気も起きないし
何ならやり切ったらもうイイヤと逃げる。
これでは何のためにあんな辛いフルマラソンを
したのか分からなくなる。
マラソンが余計に嫌いにさえなる。笑
3回目の辛いフルマラソンのブログ。
今読み返してみても二度と走りたくないwww
↓↓↓
フルマラソン研修と書いてるけどその通りw
まだマラソンだから笑えるけど
これが仕事だったらと思うと凄く怖くなる。
仕事で燃え尽き症候群になる損失って
人生の中で貴重な時間や成長を
どれだけ奪ってしまうのか。。。
考えただけでも恐ろしい。
そう意味では会社経営では30年間も
未来を創ってこれた事は誇れると思う。
しかし、マラソンでは燃え尽きた。
燃え尽きるほど、極めてもないけどwww
うちの幹部達は私のフルマラソンみたいに
ダサくないとは思うけど油断は禁物。
力を付けてその後も永続的に再現性高く
良い結果を出し続ける仕組みも同時に考えながら
この挑戦期間を過ごして欲しい。
うちの幹部達はまだまだ若く
ワクワクな未来がある。
だからこそ今ここで
少し視座を高く
少し視野を広く
少し未来を見据えて欲しいんだよね。
皆んななら必ず出来ると信じてるから。
がんばれよ!!!
自分にスイッチオン!!!
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』