iPhone内の情報を環境整備しました | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

iPhoneに保存してある情報を


整理整頓しました。


いわゆる環境整備です。




乱雑にフォルダに突っ込んでたデータや


画像をカテゴリー別に並び替えた。




たった、これだけで探す時間が減り


メチャクチャわかりやすく速くなった!





わかりやすさはスピードを生むので


探す時間という不毛な時間が減る。


合わせて探す疲労もストレスも無いから


生産性は爆上がりする。





コクヨの調査によると


仕事をしている社会人は1日に20分探していて


年間80時間も無駄にしてるとのこと。




80時間といえば10日間と同じ。


10日間も何の生産性も無いだけではなく


疲労やストレスも受けていて誰も喜ばない。




まさに無駄の極みだし無駄な浪費でしか無い。




やっぱり仕事の原点は


環境整備だなぁとあらためて思ったね。




iPhoneは毎日毎日365日離さないほど


生活と仕事に密着してるからこそ


そのiPhoneの生産性を上げるのは


本当に大切なこと。




同じように、探す時間を減らすのに


カバンの中や財布の中を環境整備した方がよい。


机の中やクローゼットも同じ。




私は以前から、こんな自分の身の回りが


乱雑になってくると危険信号だと思ってた。


なぜならばそう言う時は必ず問題が起こるから。




不思議なんだけど、この辺りの身の回りを


スッキリ片付けることで問題解決していく。



と言うか、問題解決に向かうエネルギーが


湧いてきて解決までやり切れるという感じで。




逆に乱雑だとやる気が出ないどころか


問題解決に向かうエネルギーが削がれる。




風水とか占いとかでは必ず掃除や


整理整頓が運気を上げると言っているが


そのロジックとはスッキリすると


自分のエネルギーが最大化するからだと思うね。





環境整備は日常業務と


CS経営計画書に書いてある。




あまり溜め込まずに


日常的にいつもスッキリできる仕組みと


習慣を付けるのが本当に大事だね。




そもそも私は子供の頃から散らかし放題で


いまでも油断すると、洋服なんかすぐ乱雑。




そんなんだから、失敗もヌケモレワスレも多く


多くの恥もかいたし迷惑もかけました。




なので数々の痛みを経験してきたからこそ


環境整備の大切さは嫌というほど知っている。




溜め込まない仕組みと習慣。




ここでも


「仕組みで勝って人で圧勝する」


という事と自分に言い聞かせてます。







『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』