会食で飲食店をよく利用するのだけど
そこで働いてる人達の中でたまに
ビックリするほど良い人に会う事がある。
料理の説明をするにも
自分の好みやオススメを言うにしても
おしぼり出す時もお皿を下げる時も
全てが感じ良い人っている。
その人から感じるのは「愛社精神」。
その会社がその店が好きで堪らない感。
だから仕事が楽しくてしょうがない感じ。
先日も「今大学生でバイトしてるんです」
と言ってた、学生に出逢ったのだが
数多い食材の産地や、味の特徴の説明や
シェフのこだわりや、自分の食べた感想などを
本当に詳しく魅力的に伝えてくれて感動しました。
よっぽど勉強してる事は容易に想像が
ついたけど、そんな事をひけらかさずに
終始、楽しそうに働いていた。
すごいなーと本当に感心しました。
きっとこの大学生はどこの企業に就職しても
活躍するだろうし、仕事を楽しめるんだろうな。
その逆に出逢うと嫌な気持ちになる人もいる。
それは「やらされ感」で仕事をしてる人。
私はそう言う人が本当に嫌い。
これ不思議な事に先程の大学生バイトと
同じ店にも「やらされ感」の人がいた。
同じ環境で仕事してるのにホント不思議だよね。
イヤイヤ仕事をしてる人を見ると
本当に残念な気持ちになる。
そんなに嫌ならとっとと辞めて
他で働けば良いのにと思う。
辞めないのなら
今の仕事でスキルアップに励み
出来る事を増やしてお客様に喜ばれる自分に
なれば良いのにと心から思う。
今や世の中は空前の人手不足なのだから
仕事なんて幾らでもあるのにね。
まあ、それでも「やらされ感」で
イヤイヤ仕事してる人はどこに行っても
同じだと思う。
結局は
仕事を変えるのではなく
自分を変えないと同じ結果の繰り返し。
本質が変わらないのだから当然だね。
うちの会社はどうなのだろうかと心配になる。
お客様から見て、楽しそうに仕事をしているか
それともやらされ感でイヤイヤやってるか。
同じ環境でも違いが出るのかな。
社員を信じてはいるものの
お客様目線が気になってしまうね。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』