今日は本社で環境整備巡回点検。
もう継続して16年。
環境整備とは
働きやすい環境を整えて備える。
そのための、改善は日常業務です。
これ耳にタコが出来るくらいに
言い続けてること。
もちろん、経営計画書にも書いてある。
日々の業務の中で
ミスが起こったこと
面倒くさいこと
わかりづらいこと
人に仕事がついてること
などなど、これら全てが改善のヒント。
そして改善する手法は巷に溢れてるという事実。
我々の業務は日本中の企業で特別なものではなく
ごくごく一般的な業務でしかない。
つまり、我々が困ってる事は
日本中の企業が困ってる事とほぼ同じ。
そしてそれを解決する
ツールやシステムや手法は
世の中に溢れてる。
だから、問題発見さえ出来れば
ほぼほぼ解決したのも同然。
その問題発見は日常業務の中に溢れてる。
今日、環境整備巡回点検しただけでも
いくつもの問題発見をした。
そして問題解決までを指示した。
まさに
問題発見→問題解決→好転。
いつも言ってることは同じ。
何ならこの16年変わらないし
1ミリもブレないね。
改善は日常業務です。
特に管理職は。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』