今日は日本橋オフィスの
環境整備巡回点検でした。
現場の実務を視ることで
気づくことは本当に多い。
社内向けFacebookグループが
まだまだ活用しきれてない。
ルール化されてるからと
Facebookグループへ参加させてるだけでは
その価値を活かしきれていない。
そもそもの目的である
「何のために」
の重要度がわかってない。
内定者を参加させただけでは
活用されずに本当に勿体ないと気づいたね。
これではただの作業になってしまい
この仕組みの価値を下げてしまう。
今日のこのような気づきは、
全ての事業部のそれぞれの現場で
溢れかえっているはず。
それを発見するのが管理職の仕事。
現場で販売などの実務をしないのだから
やるべき仕事とは、今期の重点方針である
問題発見→問題解決→好転です。
環境整備は日常業務と経営計画書に
書いてある通り、日常の気づきから
始まるのです。
気づき力の重要性をあらためて感じたね。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』