高級オーディオのオンキョーが
自己破産というショッキングなニュース。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ec8edc66b9d71e394b0bab9a5899207fff56a97
オンキョーと言えば、私が子供の頃から
高級オーディオブランドとして人気を博し
憧れのメーカーで、もちろん上場企業でした。
しかし
上場企業であっても
伝統ある老舗であっても
人気企業であっても
あっという間に倒産してしまう事実。
倒産の原因は、やはり変化に
適応出来なかったこと。
高級オーディオメーカーも
スマホの出現には敵わなかった。
きっとオンキョーの社長をはじめとした幹部陣が
ぬるま湯に浸かっていた事実に気づきながらも
変革を実行できなかったのだと思う。
この結果を視ると外部者としてでも
中小企業経営者としてもそう感じざるを得ない。
しかも、倒産の危機を逃れるべく
事業売却への動きが遅く、最終的に
その遅延期間に固定費20億円がかさみ
それが致命傷になったとのこと。
https://news.yahoo.co.jp/articles/547cd01f2afc0f1f9653eac3aea484928bcdc053
これ、我々も他人事ではない。
実績の低迷に対してスピード改善しないと
赤字はいつ迄も解消されず致命傷となる。
上場企業でも潰れるのだから
我々中小企業なら尚のこと。
現場を任されている幹部は
まだこの認識が甘い。
当日実績の午前中の進捗マイナスに気づき
午後には改善できないと損失は大きくなる。
スピードでPDCA7回転しないと
あっという間に赤字は膨らむ。
毎日の積み重ねを改善しないで
年間で目標達成するわけない。
危機意識の低い幹部は油断しているので
大袈裟に感じるかもしれないが
この小さな油断がやがて上場企業をも
倒産に追いやる要因である事は
今回のオンキョー倒産をみても間違いない。
これでは大切な社員も家族も
守れる訳がない。
だから普段からの
問題発見→問題解決→好転が
本当に大切になるのです。
だから責任ある上の人間は
口うるさくなって当然。
上場企業で
名門で老舗で
人気企業だった
オンキョーの倒産は
決して他人事ではなく
気づくことが多いです。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』