仕事をしている中で、疑問があれば
上司に即質問、即相談する事が大事。
もちろん、闇雲に何でもかんでも
3歳児のように
「ママこれは、な〜に?」
「ママこれは、なんで?」
と、思考停止のまま聞くのもダメだけど
それでも最初は聞かないよりは全然マシ。
自分が理解しないまま進んでいると
後に大きなしっぺ返しがくる。
その時は、大した問題でない事ほど
その時は、何も無かったとしても
問題の芽は先手必勝で摘んでおく。
仕事の出来る人は、何気なくこれをやる。
目立たないけど、実はこれが本当に大事。
CSで以前から言ってる、
「ファインプレーでは無く、事前にスススっと
守備位置を変えてる事」が真のファインプレーと
いう、アレです。
わからない新人は先輩に聞いてください。
メッチャ重要なので。
自分が分からないことは
とにかくすぐに調べるし、質問相談する。
動かない人が一番ダメ。
また、だからこそ上司や先輩は
部下や後輩から、質問相談された時に
正解を持っている事が大切となる。
上司が間違ってたら総崩れとなるから。
しかし、上司も神様では無いから
全てを記憶しているはずも無い。
だから自分も調べ事が大事。
うちの会社であれば、経営の大切な事は
経営計画書に記載しておく事が大事。
誰でも迷いのない完全結果として
明記されている事が大事。
経営計画書も、毎年使ってみて
不足する部分やわかりづらい部分は
即変えることが大事。
経営計画書を使い倒すとは、そんなこと。
一年に一回直すのでは無く
毎日毎日必要であれば変えていく。
そのスピード感が大事です。
人数が増えてくると
誤解や錯覚や疑念が
発生する確率は高くなる。
しかし、そのままでは好転しない。
日々の問題発見→問題解決と
PDCA7回転に尽きるよね。
質問→相談→確認→改善が、大事だし
その行動で、疑問、疑念の排除が大事。
さっき、直部下とのやり取りの中で
気づいたので、即改善、即行動をした。
完璧で無くて良いから
後回しや他人事なんてせずに
即改善、即行動が大事だと言うこと。
今、今、今、やる!
それが管理職の仕事。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』