昨日は、駒澤大学の授業でした。
今回は駒澤大学OGで今春入社の
新卒12期生も同行。
人事部チームリーダーと一緒に
キャリアセンターとの信頼関係作りです。
駒澤大学からは、毎年継続して
オファーを頂き早いもので3年目になります。
なので、個人的親近感はもちろん、
だいぶ愛着が湧いてきます。
今は来年2022年完成の新図書館の建設が
行われてます。楽しみですねー!
私が担当するのは
経済学部の学生達への授業。
今年からは
「対面授業」と「オンライン授業」の
ハイブリッド型の授業です。
昨年はオンライン授業でしたが
やはり対面授業の方が学生達の反応も
リアルに伝わり、効果は大きいですね。
学生達にも、しっかり伝わるように
事例、実体験、映像、例え話を、取り入れながら
わかりやすい授業にするよう考えてます。
なので、けっこう評判良いです笑
やはりリアルな本質的な話しが良いよね。
皆んな興味津々で、目を輝かせてました。
また同行した、うちの社員達も
強い気づきがあったと言ってました。
自分が大学生の時に、この授業を受けたかったと。
社長が話すことは、会社内であっても
外部の大学であっても、一貫性がある事、
ブレてない事、そしてそれが大切である事、
を、感じて、気づいたと思います。
この気づきを日常業務に変換して
活かして欲しいね。
経済学部の吉田教授には本当にお世話になり
とても良い信頼関係が築けてます。
吉田先生、いつもありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
学生達に一貫して伝えてること。
それは「社会は、最高に楽しい!」ってこと。
決して「楽」ではないけど「楽しい」。
同じ漢字でも意味が全く違うよね。
駒澤大学の学生達よ!
カッコいい大人になってくれよー!
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』