失敗から学ぶことはとても大きいので
社内ではドンドン失敗しなさいと言っている。
なぜならば「失敗は成功のマザー」だから。
経営計画書にもハッキリ書いてある。
しかしその捉え方とその後の実行次第で
その失敗が
成長の糧となるのか?
同じことを繰り返すのか?
その差は歴然。
そもそも「失敗から学ぶこと」って
そんなに高度なこと?難しい?ことかね?
でも現実には
そんな事すら、出来ない人が居る。
年令や役職に関わらずに残念ながら
うちの会社にも居る。これが現実。
失敗したら、同じことを繰り返さないように
⒈再発防止策を具体的に、自ら考え自ら実行する。
⒉自分だけではなく部下も出来るようにする。
こんなシンプルな事なのにね。
これが出来るならドンドン失敗すれば良いし
私はそれを許容する。
私もその繰り返しで成長してきたから
その重要性と威力を知ってるから。
社員にも成長と成功を授けたいので
失敗しても良いと言っている。
しかし、
1.も「再発防止策は?」と聞かれてから動くのと、言われる前に自ら考えるのでは雲泥の差。
⒉で言ったら、失敗やミスを自分が尻拭いしてやり直せば良いと思ってる馬鹿。そんな事だから同じミスは再発するし、いつ迄たっても生産性は上がらない。問題対処ではなく問題解決が管理職の仕事なのに。
1と2に共通するのは、言われると「あ、確かにその通りです」と気づく。
「えええ?ーーー???初めて知りましたーーー!!!ビックリしましたーーー!!人生初の衝撃ですーーー!!!」なんて事は無く、言われてみると自分も知ってる事がほとんど。
つまり
そもそも自分が持ってる知識や能力なのに
それを発揮してないという事。
それは、怠慢だし、職務放棄。
能力はあるのに
・やる気がない
・貢献意欲がない
・責任感がない
という、プロとしては明らかに失格。
無責任極まりない仕事ぶり。
恥ずかしくないのかね。
社会は原理原則で成り立ってて
「投げたものが帰ってくる」ので
無責任な仕事をしてると、いづれ自分に
返ってくるから、自分のために止めた方がよい。
20代とかで経験不足とか
素直に認めて改善を実行する人は
見込みがあるし、きっと好転する。
皆んな初めは失敗ばかりだから
ある意味しょうがない。
しかし、年くってんのに
こんな状態では話にならないと思うし
さすがに掛ける言葉すら無くなる。
今現在の能力不足はしょーが無いし
可能性に掛ける気にもなるけど、
失敗を好転させようとしない姿勢は
しょーがなく無いという事。
なぜ、CSは失敗を許容し推奨してるのか?
それはその失敗を次に活かすことで
社員自身も成長し、成長した社員がお客様を喜ばし
会社と社会が共に永続的に繁栄していくから。
それが経営理念のALLWINだから。
そこに尽きる。
経営理念を体現してるだけ。
最初からの約束を守ってるだけ。
失敗を活かして成長したくないのなら
失敗を倍返しで貢献する気が無いのであれば
とっととCSから出て行ってくれ。
「失敗は成功のマザー」とはそういう事。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』