直部下との評価面談で伝えたこと | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

今日は直部下との評価面談にで

9月度の結果の完了を行った。




コロナ期間中はZOOMが多かったが

今回は敢えて対面で実施。




期末の着地まで残り2ヶ月となり

このタイミングで多少の介入は必要と

判断したから。






もちろん今日の直部下は幹部なので


「教育<評価」


の考えのもと極力、介入はしないで

伸び悩んでいても忍耐であるが




今日は敢えて少しだけアドバイスをした。

とは言っても、手法ではなく「考え方」の

アドバイスに留めてる。




手法まで口を出すと未達成の時に

「社長の言った通りやったのに」と

他責、免責、の塊になってしまうから。





今日伝えた「成果を出す考え方」について

これを自部門を好転させるキッカケに出来るか?

どう受け入れ、どんな行動変化を起こすのか?






それは事業部の「長」の力量次第。




好転させるには

出来ない理由を排除して

アイデアを具体的に決め実行し

その後はひたすらスピードで

PDCA7回転できるかに尽きる。



成果を出すのは至ってシンプルなのです。







そして大切なアイデアの生み出し方を伝授した。



好転させるためのアイデアが出ない人は

圧倒的に「インプット」が足りない。



アイデアや行動計画は「アウトプット」だから

「入れないと出せない」という原理原則。




つまり、平たく言えば

普段どれだけ「勉強してるか」に尽きる。





しかし勉強というと堅苦しく難しそうだが

結局は学ぶとは「パクる」ことを言う。



「学ぶ は 真似ぶ」




と、CS経営計画書にも書いてあるご


ここを理解してない管理職がまだ多い。






本を読むこと

ビジネス系YouTubeを観ること

セミナーや研修を受けること

他社の社長や幹部と話すこと

ベンチマーク企業に視察に行くこと



これらを「勉強」すると言うわけだが





すべて「パクる」ことが目的。




今や、有益な情報は世の中に

腐るほどに溢れている。




情報は得ようと思えば幾らでも手に入る。

しかし「アウトプット」するモノが無い人は

「インプット」が圧倒的に足りないという事実。






良い結果の出ている企業や人がやってるコトを

パクリまくって、とにかく実行しまくり、

自社で成果が出たかを検証し、改善をする。



成果が出なかったら、やり方を変えれば良いだけ。

これはPDCAという成功するために

やるべき最低限のこと。



それを7回転すれば、ほぼ成功するのに。。。





管理職の仕事は「問題解決」

つまり改善して好転させること。

PDCA7回転が仕事であり役割。





インプット(勉強、パクリ)→アウトプット(アイデア、真似、計画)→チェック(検証、分析)→改善(次のアクション)を、ひたすら繰り返す。



このスピードが速い人は優秀というだけ。

誰でも100%成功するやり方なんて分かるわけもなく、やって見なけりゃ分からないから、ドンドン実行するしかない。





さて、今日面談した幹部からどんなアイデアと

行動変化が起こるのかを、見てみたいと思います。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』