社会の変化、社内の変化、RPAを推進します | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

「社会は常に変化してる」



変化は今に始まったことでは無いし

常に当たり前に変化し続けているけど

その変化に気づかない人は、ヤバいよね。




今日も会社に変化をもたらした。

変化率を促進するのが上司の役割なので。







今回は、3月くらいから導入してる



RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を更に更に促進する為に

その道で成果を上げているプロに客観的に

意見をもらった。



さすがだなと思った。

わかりやすかった。

一撃で伝わった。






中小企業の経営の悩みを良く分かってる。

相手目線が完璧でした。





しかし、それは単なるテクニック論ではなく

現場を熟知してるからこその経験値の高さ。

自社での多くの失敗と成功の賜物だと思う。



私はこの経験をしているものを

本物とおもってる。




自社で出した成果とノウハウを

他社に売れるものに出来る強さを感じた。







担当者に思わず聞きました。

====================
「◯◯さんは、今何才ですか?」

「31才です」

「うちに来てもらえないですか?
引き抜きたい。年収は幾らですか?」

「いやいやそんな大したことないです。
そのお言葉が嬉しいです。ありがとうございます」
=====================

本気で引き抜きたかったね。

一瞬で将来性を見抜いた笑





まあ、冗談はともかく

これから企業のバックヤードの仕事について

絶対的に必要なITツールであるRPA。




これに関しては経営計画書の

利益の使い道に書いてある。

ITに金を投資してガンガン効率化していく。



それが


時代の流れ

世の中の流れ


で、あるから。





IT化にお金をかけられなくて

淘汰されていく会社は幾らでもあるが

うちはお陰様で利益が出ているから

そこに甘えず未来に投資していく。




それが社員を幸せにする道につながるから。




社長である私だけが

幸せになりさえすれば良いのであれば

新たな投資や拡大は必要ないどころか

リスクになるだけだから、絶対にやらない。




現状ステイが、最善策となる。









その状況で



共感しない社員とか

入社時の約束を守らないとか

ルールを守らないとかの



訳わからん社員は。本当に不要ですね。

他の会社で、あなたの実力を発揮した方が良い。

経営計画書にもハッキリそう書いてある。
















話を戻します。笑





ルーティン作業のロボット化は

世の中の流れであり、当たり前のこと。

既存社員を守る為にも絶対に必要。






そんな世の中の流れの中で



それ以上に、今や「正社員ゼロ」と

言う企業も出てきている。




一部上場のユーグレナのグループ会社になった

株式会社MEJの古賀社長の記事を

本人の許可を得て共有します。
↓↓↓

この記事、必読。





この記事を、まだ他人事に思って読んでる人が

居るとしたら本当にヤバイと思う。




その道のプロしか残れない社会は

もう目の前にある。いや今まさに今。



特に若い20〜30代は

この先が長いのだからまさに自分事の当事者。



つまり、誰にでも出来るような

単純作業をいち早く卒業しないとダメという事。




===============
仕組みは

使う側ではなくて

創る側になる事


by CS経営計画書
================

これがメッチャ大事。

創る側になることです。



そして

自分の部下を創れる人材にすることです。

始めはグダグタ言っても最後は感謝されるから

そこに負けてはダメです。





しかし、それでもわからない人とは

一緒には出来ないから辞めてもらって下さい。








もう、単なる事務作業や

誰でも出来る単純作業は

すべてロボットがやってくれます。






で、あれば



そのロボットをうまく活用できる能力を

身に付けることがこれからの正しい働き方であり

それを社員に身に付けさせることが

真の愛情であり、上司の責任です。








今回、新たなパートナーを得たことで

ここを更に更に推進して行きますので

全CS社員の皆さん、よろしくお願いします!








『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』